買い物:22/05/21 – 春のPC買い換え祭りその1(G3223Q)

世界的な半導体不足と価格高騰!追い打ちをかける円安!
このままでは年末に予定していたPCパーツの買い換えが大変なことになるぞ!

…という危機感を基にパーツ群をがっつり買い換えたので備忘録的にまとめようと思っているんですが、今回はそもそものきっかけになったやつ。
今日のメニューはこちら。

Dell 32 4K UHDゲーミング モニター – G3223Q
GH-AMDL2V-BK グリーンハウス モニターアーム 縦並び2画面 ロングアーム クランプ式

続きを読む

買い物:20/12/31 – 2020年 春~秋のストレージ買い換え祭り その2

前回の続き。…と言いつつあんまり書くことが無かったのであった。

Samsung 860 EVO 1TB SATA 2.5″ 内蔵 SSD MZ-76E1T0B/EC 国内正規保証品

PS4/5の外付け用。
PS4の時は内蔵HDDを差し替えずに外付けを増設、ゲームのデータをSSDに突っ込む形で読み込み速度を稼ぐ一方でスクショやら動画をHDDに保管するという体制でしたが、
PS5ではちょこちょこ検証した結果、PS4タイトル保管庫として運用中。
多くのPS4タイトルは、PS5の内蔵SSDに入れても大して速くならないんですよ。

というところを含め、PS5買った日記も来年早めになんとかしたいと思いつつ次。

Samsung 970 EVO 1TB PCIe (最大転送速度 3,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V7E1T0B/EC2 国内正規保証品
Western Digital SSD 2TB WD Blue PC PS4 2.5インチ 内蔵SSD WDS200T2B0A-EC 【国内正規代理店品】

NAS周りの刷新が一段落したところで、じゃあ次はメインPCの内蔵ストレージにてこ入れをしなければ!と一念発起して揃えたやつ。

Cドライブが970EVOの500GB、ゲーム関連の物置が外付2.5インチHDDといった感じだったんですが、今年に入ってCドライブの容量不足に悩まされたことと「いくらなんでも常用してるドライブに外付2.5インチHDDはねえだろ」というのがきっかけ。これだけで全体的な動作がキビキビしてくれたので費用対効果は十分にあったかなと思います。

なお、970EVOの500GBは本体に留めてSteam用のSSDとして運用中。
「NVMeのSSDは発熱がやばい」という話を重く受け止めた我々は、

長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンク SS-M2S-HS01

つい先日ヒートシンクも購入。
早速貼り付けて冷やそうと思ってたんだけど、日記を書くのが楽しくなっちゃって電源を落とす暇が無いまま大晦日になってしまいました。来年やりましょ。

買い物:20/12/28 – 2020年 春~秋のストレージ買い換え祭り その1

今年は自宅のストレージ周りをかなり刷新したので、備忘録をひとまとめにしときます。
本日のメニューはこちら。

QNAP (キューナップ) TS-251D
W4N2400CM-4G ノートPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 4GB×2枚
東芝 内蔵HDD 3.5インチ 6TB NASモデル MN05ACA600
WD デスクトップHDD 8TB USB3.0 WD Elements Desktop WDBBKG0080HBK-JESN

TS-251Dと内蔵メモリと(信頼と安心の)東芝HDD

公式製品ページ

当時の俺は何を思って三半規管にダメージが来る構図の写真を撮ったのか。
それはともかく、まあまあ長い期間悩んでいた新しいNASをQNAP製品にしました。

※うちでは(過去の痛い教訓から)2ベイのNASしか買わないよう神託を受けています。

今まではASUSTORのAS-202TEUSBの外付けRAID1ケースを繋いでたんだけど(当時の日記)どうにもレスポンスが悪く、データ転送やファイルの展開にストレスが溜まってたんすよ。
AS-202TEは動画ファイル置場にして、頻繁にアクセスするネットワークドライブに新しくて速いNASを採用したい…と考え始めて2年と少し、やっと性能と価格のバランスがちょうどいいと思える物が出た!買うぞ!というのがこれまでのあらまし。

当時の俺は何を思ってマニュアルを本体上に載せたのか。
大きさはごくごく一般的な2ベイNAS…よりもちょっとだけコンパクト。

こいつはメモリを足せる!ということで、仕様上最大の8GBに増設。
※実際はもっといけるみたい

前面の蓋を開けるとすぐにメモリスロットがあるので交換・増設は楽。
交換前後の比較はしていませんが、処理速度に関しては全く文句が無い感じです。後述。

「NASに使えてそこそこ安いけど十分に働いてくれる6TBのHDD」
2020年現在、SMR(瓦。エラーが出るレベルで遅くなる)HDDが跳梁跋扈するストレージ界隈において、CMR(今までのやつ)が100%保証されるHDDはだいぶ減ってしまった印象があります。
Western DigitalなんかRedを瓦にしやがったからな!もう東芝しか勝たん!

NASケースのセットアップはweb経由でした。特段詰まることもなく完了。

…今もって良く分かってないんですけど、QNAPのNASは「HDDを2台入れてRAID1で領域作ってフォーマットしました!」という作業で作成されるものを静的ボリュームと呼び、この方式だと(他のNASでは普通にやるような)「後日でかいHDDを2台買ってきて、1台ずつ入れ替えて容量を拡大する」という操作に対応していないらしいんですね(参考)。

後日容量を拡大するためにはシックボリュームという方式でストレージプールを作成するのが一番…ということで素直にそうしたんですが、これだとHDDの容量をフルに使えないので少しモヤモヤする。将来的には10TBぐらいのHDDを突っ込みたいところです。

その後半日以上かけてUSB HDDからデータの移動をした後、作業を再開…したところ、レスポンスがやたらといい。速い。

ん?と思って速度を測ったら、細かなファイルの読み書き速度が劇的に向上してました。
これが!メモリ8GBの力!いやATOMとCeleronの差かもしれないけど。

シーケンシャルの速度が頭打ちなのはネットワークが1Gbpsだからなので、
これ以上を求めようとすると家中の有線LANを2.5~10Gbpsにしないといけないんですが、
まーーーーーー高いですからね!まだまだこの環境で戦っていくしかないですね!

Amazonのタイムセール常連のあいつ

WDの外付けHDD。Amazonの大型セールがあるたび話題にのぼるから有名ですね。
こういう話題が拡散を始めるのはだいたい長崎からだけどな!
[PC]WDの外付け8TBが実にゴールデンだぜ!という話

春に買ったこちらの中身はWD80EMAZ。当たりとされるヘリウム製でした。
よっしゃ大勝利!と思いはしたんですけど、
いざ運用を始めると「スピンアップがやたらと遅い(5秒ぐらい)」という仕様に頭を抱えた。
いや、品質はすごいいいと思うんですよ!動き出せば快適だしね!でも動くまでが遅い!

最近はWD80EMAZの在庫が枯渇したのか、実質WD RED ProだのUltrastarだの言われているヘリウムじゃないHDD(ヘリウムと区別するために「空気」と呼ばれている模様)ばかりになっているという情報を得たため、後日2台買い足して殻割りしてAS-202TEに突っ込んだ。

空気でした。これで様子を見ていこう。

買い物:20/12/27 – LenovoのThinkCentre M75q-1 Tinyとfoltia ANIME LOCKER 6で録画PCを作り直した

ThinkCentre M75q-1 Tiny
PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3U4
東芝 Canvio 4TB USB3.2(Gen1)対応 ポータブルHDD

「CMカット機能を使ったら1コマ0MBの動画が誕生した」で軽くバズったあの日から5年、
断捨離を進める中で録画用PCにもメスを入れようと思い立って諸々揃えた。

ハードウエア解説

アホみたいに安いお値段で買えると大きな話題になったThinkCentre M75q-1 Tinyに関しては長崎のえらい人がまとめたあれこれをご参照いただければと思います!(サボるなよ)
本日時点では世代が変わっていてお得感にも変化が生じておりますが、Lenovoのことだからまたいつか頭のおかしい割引をお見舞いしてくれると思いますので(今でもお得感はある)、再びの祭りが開催された際には別のPCもリプレースしていこうかと考えておる次第。

当たり前ですけどPT3は内蔵できないため、
お噂はかねがね伺っていたPLEXの外付けチューナーPX-W3U4を採用。
試しにその時処分予定だった古いノートPCで動作チェックをしたところ、さすがに内部のチューナー切り替えレスポンスはPT3に大きく劣りますけど基本的な動作は問題無し。
同時に買ったHDD、内蔵できるのにどうして外付けHDDにしたかっつーと、
その時ネットでは内蔵より外付けの方が安かったからです。一応今は余ってた1TBの内蔵HDDと共存させてますが、今後大きな環境変更が生じた場合は殻割りも検討していきたい。

というわけで、

これが、

こうなりました!コンパクト!ブラボー!
(Anime LockerではB-CASカードを外付けにしないと認識しないのでこういう感じになる)

foltia ANIME LOCKER 6のこと

起動画面の見た目が変わらないのですが、元々使っていた4から6に変更。
確か少しだけ安かったからライセンスを買ったんだけど、アップデートがクリーンインストールになるということでそのまま放置していたのでした。いつかは6にしようと思ってたからちょうどよかった。
※単体で買いたい場合はこちら

さて、前回の日記で「無圧縮で予約録画をするだけならいい感じ」というご無体なまとめで終わっていた高宮なすのカットアプリことAnime Locker4からなにがどう変わったか…

端的に言って劇的に良くなりました。
ハード刷新のおかげでもあり、ソフト更新のおかげもある。

以下、「4+HP鯖(Turion II)で不満だったことが6+M75q-1(Ryzen 5)でできるようになった」点を箇条書きにしますと、

1.音のずれないmp4エンコードがリアルタイムで可能(エンコ中の録画も無問題)
2.ライブ機能(放送中番組のストリーミング)ができるようになった
3.超A&Gの録音も前よりは圧倒的にちゃんと動くようになった
4.放送中の番組を録画できるようになった

こんな感じ。
不満が!不満が解消されまくっている!すごい!

1.音のずれないmp4エンコードがリアルタイムで可能

mp4の動画がきちんと生成されるようになったから、TSファイルを削除すれば容量削減になるというのが運用面では大きな改善点になりました。やっぱりマシンスペックは必要だったんやなって…
エンコード中は本体ファンが全力で動くので「お、頑張っとるな」となります。

2.ライブ機能(放送中番組のストリーミング)ができるようになった

 

ライブストリーミングはもちろん、
録画番組もブラウザ上で再生(しかも快速レスポンスで)できるようになりました。
今までの環境は一体なんだったんだ。

3.超A&Gの録音も前よりは圧倒的にちゃんと動くようになった

A&Gはサーバー次第なところがあるんで余談を許さない感じですが、大元の鯖が以前よりも強くなってるのか、頭が切れても数秒レベルで収まってるのがかなり良き。
ガチめの録音はRadikoolに任せつつバッファ的に運用してる。

4.放送中の番組を録画できるようになった

4で一番がっかりしたところだったので、改善は非常に嬉しい。
上記4点の改善で、個人的には不満がほとんど無くなったかな。

ちなみに、CMカットに関しては未確認。
…というか、最近はCM含めてのテレビ(ラジオ)録画(録音)だろと思うようになっていて、
仮にCMカット機能が完璧に動くようになっていても使わないんじゃないだろうか。

不具合?の話

CPUが新しすぎるせいなのか外付けUSBのHDDが悪いのかいまいち分からないんですが、
起動の最中何故か(キーボードのキーを押さない限り)途中で固まるのが数少ない不満点。
ディスプレイの無い環境で黙々働かせる予定がおじゃんになってしまったので、

仕方がないのでテレビの裏に置いた。
トラブルがあったらキーボードを繋いで起動してます。

まとめ

元も子もない話をしますが、今日アニメの録画って重要じゃなくなってるんですよね。
敢えて言うなら放送局ごとの破廉恥規制レベルを比べたいとか、
いもいも事故レベルの作画崩壊を手元にのこしておきたいといった横道的なものだったり、
放送から配信までにラグがある作品をリアタイ視聴出来なかった場合の緊急措置だったりか。

Anime Lockerもベースで動いているCentOS6がサポート終了となり、
しかも現行の8が来年末までという話でこの先どうなるかが不透明。
コンテンツの受け取り方や楽しみ方が時代と共に変遷する中で、身の回りの環境も否応なしに変わっていくんだろうな…と色々思うところはあるんですが、
もうしばらくはこの組み合わせでぼちぼちやっていく所存。
アップデート、お待ちしております。