コミックマーケット-07/08/19

■死ぬ程疲れた…

070819_01

というわけで本日の査収物。
ひょんな事からヒロユキさんのサインを頂戴してしもうた。ありがとうございました!

□元同僚のスタッフさんと毎度の挨拶をしたのもそうですが、
今年は俺に何かの千里眼が備わっていたのか、
「えー?来てたの?」というレベルの知り合いにも多く遭遇したのが印象的でした。

例→中学から大学まで一貫した後輩さん
元気そうで何よりだったが、頼まれ物とはいえ今年の3日目に参加て。ご苦労様。

懐かしくも嬉しい出会いが数多くあった一方、
ごく個人的に正直許し難い出来事もいくつか。
俺の立場で何を言っても詮無き事ですし、その辺に関しては今後も特に触れないでおきます。

□ともあれ、これだけ全力で参加したのも凄く久しぶりだっただけに、
疲れの溜まり方に年を感じつつも充実した時間が過ごせたかなと。
財布のヒモが適度に引き締まっていたのも今までにない快挙だと思います!わーい!

参加された皆様、お疲れ様でした。
また冬にお会いできれば幸い。その前にどっかでご飯食えればもっと幸いです。

コミックマーケット-07/08/18

■昼過ぎ企業ブースにふらふら出向いて即時てっしゅー。

070818

カプコンブースは人が少なすぎるんだぜ?
向かいのTYPE-MOONはいつかの悪夢を思い起こさせる人の入りだったのですが。

なんか鬼のようにトートバックが余ってたので、
明日また顔を出してまだ鬼のように余っていたら
お友達さんへの進呈用に1つ余分に買っておく事としよう。
セイバーライオンのトートバックなのに版権許諾シールはロックマンってのも素敵。

□その後近くのあうとさろーねにも行ってきた!
痛いニュースで写真が出てたななついろ痛チャリがパワーアップしてたな。

雑記-07/08/16

■リトルバスターズメモ
コンプ。

やっぱり何と言えば良いのか非常に言葉を探すのが難しいんですけども、
良い悪いで言えば…

良かったです。とても良かった。

基本的には創作とはいえ痛ましい話が好きじゃないんで
途中~ラストまでは正直ヘコみながらプレーしてましたが、
(連休でホントに良かった)
達成率99%時点と100%時点、
たった1%の進みでここまで印象が激変したゲームも無かったなーと思います。

と、とりあえずこの辺で。
相変わらず夏コミへのテンションは上がりませんが、
普段歌を聴いていても歌詞を気にしない俺がその歌詞で号泣してしまった
Little Jumper Verが収録されているサントラは買いに行かねばなるまい。

というわけで頑張って下さい>私信
Key作品の土台になってる「奇跡が起こせる世界」って設定は同じですが、
今回はアプローチの仕方が結構違いますので根気強く続けて頂ければと思います。

雑記-07/08/15

■リトルバスターズメモ
お盆休みの療養がてら地道に進めてもうすぐ最後って感じですが、
ん、んんんんん……

何と言えば良いのか非常に言葉を探すのが難しいんですけども、
鈴木大地のバサロ泳法を初めて目の当たりにした時の
敵チームのコーチの気持ちがわかる、とかか。
「なんだあれは!いつになったら浮き上がってくるんだ!(テンションが)」みたいな。

とりあえず終わらせよう(‘A`)

雑記-07/08/14

田舎でシよう!のプロモ
YouTubeで存命という事実にただ驚嘆するばかりだ!

■リトルバスターズメモ
「なぜならば」で変換すると「∵」になる。

シャトレーゼさんのエコール感謝祭2007レポ
もう相当楽しそうな会合であった様子が伝わってきますが、

エコールが移植を手掛けるPS2版「アルカナハート」

何より度肝を抜かれたのがこの一節でしたっていうか
すっかり2D格ゲーの要になってませんかエコール。凄いぞ。

PS3でHDMI接続したら画面が映らない
俺もメッセやら電話やらで「映らないんですけど!」という相談を
複数人に受けただけに、意外にこういうの多そうだなと思った。
映像信号の有無を検知して自動修正してくれりゃ確かに便利ではありますね。

既にPS3をお持ちで新しくHDMI付きのテレビを購入→導入される方は、
電源ボタンを長押し起動(都合2回「ピッ」と鳴る)すると映像出力が初期化される
(解像度の低い状態で画面が映る)ので、そこで改めて設定をし直して下さい。
あんまり長押しし過ぎると強制終了という形で電源が切れちゃうんでこれまた注意。
参考

コレで解決しない場合はPS3本体かケーブルかテレビの故障ですが。

TBSアニメフェスタ2007

毎年恒例行事。

070812_01

下敷き型タイムテーブルが無い代わりなのかボールペンの実用度がアップしてました。

みのもんたは謝らないけど向井アナのアニメとゲームに対する誠意ある姿勢はガチであり、
今年もそのブレイブハートでLiaさんを心底うざがらせておりました。
これからも頑張って下さいと思いつつ以下雑感。飛ばし気味に。

怪物王女
ロミオ×ジュリエット
ラブ★コン
ベクシル
神曲奏界ポリフォニカ
おおきく振りかぶって
通過。

ポリフォニカのライブパート中、シークレットゲストとしてeufonius登場。
スタチャフェスティバルの時と変わらぬお姿にホッとすると共に、
あの時「今年はもう(表に)出てきません!」っつってから4ヶ月しか経ってないのに
また出てきてくれたのですねと感動しきり。

その後CLANNADのステージではメグメルも歌ってくれてちょっと泣きそうになったよ!
これで俺は今年の下半期を生き抜いていけます。

それから、最近映画を見るたびに予告が流れるベクシル。
アップルシードと比べた時に、その進化の著しさには素直に感動したんですけど、
TBS社員さんが監督+オリジナルストーリー+何故か朝日が大絶賛という
若干きな臭い展開に一抹の不安が。いや観に行きますけども。

逮捕しちゃうぞ フルスロットル
公式サイトの絵でとてつもない不安に駆られていた問題作。
…でしたが、先行で流された1話が普通に面白かったので一安心。
美幸と夏実ペアも(中の人含め)元気そうでした。

<バレ>宮野木ジャンクションを美幸が通過した時は田舎の食堂でメシを食ってたのに、首都高内で見事に合流って夏実はどこからどんだけ飛ばしてきたんですか</バレ>という
若干笑ってしまったところもありましたが、
ここまで気長に逮捕シリーズと付き合ってきた人達が見たいシーンは抑えられてて
なんというかこれからも楽しみになったのでした。期待しちょります。

□ああっ女神さまっ特別編
17歳教の維持は大変だな…

今回とうとう「17歳は可変式なんです」という発言が。
ゆかりんの主張(15~17歳ぐらい)は教義に沿った主張になってしまいました。
いやここは「も、もっと下まで行くの?」というツッコミをすべきなんだろうが。

それにしても、TBSは藤島作品が本当に好きなんすね。
中途半端に続くと「いい加減良いだろ」と思うところですが、
「いつまでもやります!」という宣言を本当に実行しているのは素晴らしい事だと思うので、
アニフェス含めて末永く続いてくれる事を祈っております。

ヴィーナス ヴァーサス ヴァライアス
「水銀燈の今宵もアンニューイ」みたいな公開ラジオが。というかセットが同じだよ!
俺の後ろの方に座っていると思しき人が
「みのりーん!か、可愛いよー!可愛い!可愛い!カワイィヒィイー」と
泣きそうな声でシャウトしている姿が非常に印象的でございました。

ひだまりスケッチ
実質ここから本番と考えていた方が少なくなかったのか、
開始から4時間半が経過しているにもかかわらず会場のボルテージが最高潮に。
ラジオやCDやコメンタリーを遙かに上回るグダグダなステージを存分に堪能し、
特別版の前編に「シャフトやりすぎだ!もっとやれ!」と突っ込み、
スケッチスイッチには周囲も含めて総立ちでコールを入れる等々、
入場料の2500円がこの時間だけでペイできる程に素晴らしい時間であった!

緊張のあまり横にいた新谷良子さんの裏に必死に隠れようとするうめ先生と、
そのうめ先生を優しくフォローするステージ上の面々に果てしなく和んだ。
作品の内外問わず堪能できる温かい雰囲気が人気の原動力なんでしょうね。

にしても、去年のステージでは実質スルーされていた作品だっただけに、
放送を終えた1年でここまでブレイクしたことに驚きと喜びを隠せん。
今回の特別編でアニメは一段落って感じですが、原作はこれからも追いかけて行きますよ。

□Lia☆スペシャルミニライブ
セットリストは同行して頂いた睦月さんの日記をご参照頂ければと思います。

Airの感動シーンを非常に上手い事繋いだ「泣かせムービー」がバックに流れる中、
手拍子を要求したり「みんなも一緒に歌ってー!」とノリノリなLiaさんが印象的でした。
こっちは号泣する晴子さんやパジャマ姿で頑張る観鈴ちんに涙すれば良いのか、
歌いながらご機嫌に手拍子を打てば良いのかサッパリ分からず、
俺の周囲の人達も凄く複雑な表情で一応手を叩いてましたが、
この「ライブを堪能しながらもひどく微妙な雰囲気」が今回一番の見所だったかも。

実際一番空気を読むべきだったのは映像を編集したTBS側でしょうが、
その映像自体は今思い返してもホロリと来る程素晴らしい物であっただけに、
なんかこの「おいしいステーキと極上スイーツをいっぺんに口の中に入れる
ような状態が、どうにも勿体ないなーと思ってしまいました。

CLANNAD
毎度毎度「key+京アニ作品」のコーナーは終わった後に歓声が上がらないのですが、
こりゃ要するに「余りにも凄まじ過ぎてみんな声が出ない」という状態であり、
4年目となる今年もやっぱり1話の後はみんな無言で拍手するしかないのでありました。

後に俺の涙腺を一番強く開いてしまう岡崎父のだらしなさが非常に生々しく描かれており、
展開はやや急ぎ足ですが、雰囲気を損なわないバランスでまとめられています。
何より、オープニング映像でいきなり花畑を疾走する汐が出てきて思わず叫んでしまった。
汐を出すという事は要するに「最後まで描きます」という宣言になるわけで、
1話の圧倒的な満足感からしてもこりゃー期待せざるを得ない。どう進めるんだろう。

そして新しく作られたエンディングには本当にびっくりしてしまった。
「かわいい」「なんじゃこれ」という声が周りから上がっていましたが、
おそらく部屋で(一人で)の初見だったら俺は泣いちゃってたと思います。

地上波優先で放送される事になったのもびっくり。
こういうトコにも本気が感じられて良いすね。

ゲームの方はハンカチどころか水分補給が必須という作品でしたが、
放送の方も各種アイテムを準備して望まねばなるまい。
…その前にKanonを全話見る所から始めないといかん。

ともあれ、皆様お疲れ様でした。また来年。

いえいえこちらこそ(´ω`)
楽しい6時間半を過ごさせて頂きました。ありがとうございました!次もまた!

買い物-07/08/10

古代祐三 BEST COLLECTION Vol.2

DSC00222

「Spin On The Bridge」ってこんな曲でしたっけ…?
(2枚目(ベアII)の4曲目2面の曲すね)

ひょっとして俺の知らない収録CDの中にはこういう形で入ってたのかね?
もしくはいつの間にかリテイクされてて足りないのが当たり前になってる?
PC-88のマスター音源は最初からこうだった?
それとも今回だけおかしくなっちゃってるのかしら。

実際に聴いた時の違和感はとてつもなく大きいものの、
色々おっかないのでこの辺にしておきます。
全体を通して聴きやすくなってるのでオススメには違いなし。

…しっかし、ベアIIIの現代音楽みたいなBGM群はいつ聴いてもおっかねえな(‘A`) 

□あと、これは詮無き話ではありますが、この時期の復刻って事もあるし、
やっぱり個人的に(IIは)メガドラ音源版のコンプリートCDも欲しかったっつのが本音。
ゲームそのままの「Go Straight」をCDで堪能できるのはいつになるやら。

買い物-07/08/09

ペンギン娘2巻

070809_01

×3。
俺はアホです。

□連載分は普通に追いかけているので記憶を掘り返しながら読んでいましたが、
まー最初のフルカラー104話はびっくりした。

当の本人は特に何も得してないとか仰ってましたが、
気合いの入りっぷりとクオリティの高さがただ事じゃございません。
更に紙質まで極上なんですが秋田書店含め本気過ぎるな。

内容はちょうど白熊救出編が一段落付く辺りまで。
構成が1巻と同じで上手くまとまってるなと。キリがよろしい。
ラスト付近の盛り上がり方はほのたん時代に輪をかけて読ませてくれますので、
あの時グッと来た人は安心してお読み頂ければと思います。

この他、読んでて思いついた部分があったらもそもそ追記予定。

□特典はどうだろう。
とらの2.1が単行本未収録ってところで個人的には嬉しかったんだけど、
どれが一番しんどかったですか?と聞いたら「どれも死ぬ程しんどかった」との事なので、
お近くに対象店舗がある方は是非そちらで。
何故とは言いませんが、立川地域にお住まいの方はゲマズでお求め頂ければこれ幸い。

□仕事漬けでしんどい事もあるかとは思いますけど、
機会を見つけてまたどっかで遊びましょいヽ(´ー`)ノ>私信
あと咲たんが出てくる機会をまた作ってやって下さい。