このサイトに手を入れてるって話、実はXserverの契約更新時にもらえるドメインをもらってなかったので(今までなにしてたん…?)、とりあえず過去のhtmlを置いてある場所用に別途ドメインを用意してあげようと考えています。手作業の移管になるので結構かかりそう。
VSCodeのSSH接続時にXserverのCGIが過負荷で死ぬというなんだかわからん現象とも付き合いつつ、地道にやっていこうと思っとります。
つわけであっという間に過ぎ去った2月のまとめ。
このサイトに手を入れてるって話、実はXserverの契約更新時にもらえるドメインをもらってなかったので(今までなにしてたん…?)、とりあえず過去のhtmlを置いてある場所用に別途ドメインを用意してあげようと考えています。手作業の移管になるので結構かかりそう。
VSCodeのSSH接続時にXserverのCGIが過負荷で死ぬというなんだかわからん現象とも付き合いつつ、地道にやっていこうと思っとります。
つわけであっという間に過ぎ去った2月のまとめ。
最近思うことといえば、
「強いストレスは胃に直接来るが、腸内環境が健全だとメンタルへの影響が深刻なところまでいかない」
ってところ。乳酸菌とビフィズス菌と酪酸菌に命が救われている気がする。
ともあれ、8月は色々ありましたんで備忘録を残していきますよ。
あれから3年。
自宅のNAS環境をガツンと変更したので備忘録を記していきます。
本日出てくる買い物はこちら。
■QNAP NAS 2ベイ TS-264
■東芝 3.5″エンタープライズグレード HDD 16TB(CMR) MG08ACA16TE/JP 2台
■Patriot Memory P300 256GB M.2 SSD P300P256GM28 2本
■オウルテック M.2 2280 SSD用 ヒートシンク 熱伝導シート OWL-SSDHS03PS 2個
素材だ pic.twitter.com/EdDZe7uh1Q
— にっち (@niche510) February 1, 2023
マジで今年はやばい。
ミサキはこちらの世界に来てはいけない。
来ねえよ。2月のまとめです。
世界的な半導体不足と価格高騰!追い打ちをかける円安!
このままでは年末に予定していたPCパーツの買い換えが大変なことになるぞ!
…という危機感を基にパーツ群をがっつり買い換えたので備忘録的にまとめようと思っているんですが、今回はそもそものきっかけになったやつ。
今日のメニューはこちら。
■Dell 32 4K UHDゲーミング モニター – G3223Q
■GH-AMDL2V-BK グリーンハウス モニターアーム 縦並び2画面 ロングアーム クランプ式
ネット通販等で買ったものは商品ページを開いたまま保管しておくんですけど、
タブが増えすぎて管理のしようがなくなったので、ここらで消化しておこうと思います。
ジャンル分けはしない!書いててボリュームが増えたら個別に切り出す感じでやるぞ。
前回の続き。…と言いつつあんまり書くことが無かったのであった。
■Samsung 860 EVO 1TB SATA 2.5″ 内蔵 SSD MZ-76E1T0B/EC 国内正規保証品
PS4/5の外付け用。
PS4の時は内蔵HDDを差し替えずに外付けを増設、ゲームのデータをSSDに突っ込む形で読み込み速度を稼ぐ一方でスクショやら動画をHDDに保管するという体制でしたが、
PS5ではちょこちょこ検証した結果、PS4タイトル保管庫として運用中。
多くのPS4タイトルは、PS5の内蔵SSDに入れても大して速くならないんですよ。
というところを含め、PS5買った日記も来年早めになんとかしたいと思いつつ次。
■Samsung 970 EVO 1TB PCIe (最大転送速度 3,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V7E1T0B/EC2 国内正規保証品
■Western Digital SSD 2TB WD Blue PC PS4 2.5インチ 内蔵SSD WDS200T2B0A-EC 【国内正規代理店品】
NAS周りの刷新が一段落したところで、じゃあ次はメインPCの内蔵ストレージにてこ入れをしなければ!と一念発起して揃えたやつ。
Cドライブが970EVOの500GB、ゲーム関連の物置が外付2.5インチHDDといった感じだったんですが、今年に入ってCドライブの容量不足に悩まされたことと「いくらなんでも常用してるドライブに外付2.5インチHDDはねえだろ」というのがきっかけ。これだけで全体的な動作がキビキビしてくれたので費用対効果は十分にあったかなと思います。
なお、970EVOの500GBは本体に留めてSteam用のSSDとして運用中。
「NVMeのSSDは発熱がやばい」という話を重く受け止めた我々は、
■長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンク SS-M2S-HS01
つい先日ヒートシンクも購入。
早速貼り付けて冷やそうと思ってたんだけど、日記を書くのが楽しくなっちゃって電源を落とす暇が無いまま大晦日になってしまいました。来年やりましょ。