トロ・ステーション-08/07/02

本日分は非常に真っ当なたわしの話だったので昨日の分を。

080702_01

こっちはこっちで真っ当な経済ドラマ…ドラマ?

080702_02

随分惚け面のエリートバンカーもいたもんですが、
それにしてもクロさんのメガネは妙に似合うな。

080702_03

080702_04

非常にシリアスな展開。
「愛ゆえに憎む」みたいな展開が非常に801心を刺激した結果、

080702_05

ヘブン状態のピエールが乱入。

080702_06

そしてハゲタカごっこ強制終了。
もっと見たかったのに!

080702_07

その後は最近よく使われる経済用語を流れるように解説。
PS3とまいいつは、知育用品としても安心してお使い頂けます。

080702_08

「一攫千金を狙っても結局は損をするんだから堅実な人生を過ごしなさいね」というありがた
いたたたたたた!耳が!耳が痛い!

□この場を借りて、ここ最近の週末に行っていたサイト手直しの具体的な場所をお伝え。

右柱の月別アーカイブとカテゴリーアーカイブに「いくつエントリがありますよ」という
数字が付与されるようにしてみたのですが、基本1日1以上の割合で増えるエントリと、
それに伴うカテゴリー内のエントリ数が結構偉い事になっています。
ちなみにこの日記が100個目のまいいつエントリです。やり過ぎだよな。

というわけで、長らく手つかずだった月別/カテゴリ別のページ分割にやっと対応させました。
そこらのブログサービスなら標準装備の機能なんだけどね…
これからも地道に手直しはしていきますが、なにぶん俺はバカなので時間がかかります。
気長にお付き合い頂ければこれ幸いです。

買い物-08/06/29

でじぱら 3

080629_01

てまりんに惚れ惚れし、
まれぽんにニヤニヤしながらHD DVDを偲ぶ巻。

すったもんだの末に来月4日から始まるダビング10への言及もありますので、
めまぐるしく動いていくAV機器情勢をゆっくり追いかけつつ、
てまりんに惚れ惚れし、
まれぽんにニヤニヤするためにも是非。

ちなみに、用語解説の「HD DVD」でパラマウントショックが起こってしまっているので、
この辺りは次の版で修正されていると良いな。→参考
(「HD DVD派の」と前置きがあるので単なる誤植でも無さそうなんすよね…)

電撃大王 8月号

080629_02

新生というか分厚くなりました。

080629_03

前号の倍。

そんな記念すべき号で図書館戦争が大縮小(単行本作業)というのも
なぜか身の回りの見た人間ほぼ全員ががっくりと肩を落としていた
アニメの展開を暗に示しているような気がしてしまいますが、
鉄道むすめを読んでて無性に銚子に行きたくなってしまったので良しとしますか(何をだ)。

買い物-08/06/25

スケッチブック 6+ARIA The ORIGINATION 3

080625_01

スケッチブック、遂に完結。
月末の癒やしセットとして2枚購入を続けてきましたが、
来月からはARIAのみという事になりますな。懐には優しいけどやっぱり寂しい。

□「毎週が最終回」と言われる程に毎回見事にまとまっていたスケッチブックも
13話をもって本当の最終回となりました。
どこから見ても、何度見てもゆるやかな時間が過ごせる貴重な作品なだけに、
これからも手元に置いて繰り返し再生させ続けるんだろうなと思います。

個人的に一番嬉しかったのは、映像特典の「たんぽぽ水車」インスト版。
放送では最終話のEDで一回流れただけ、
フルコーラス版に至ってはドラマCDに収録されただけという無体な扱いを受けてますが、
スケッチブックを彩る楽曲群の中でも最高傑作と言って差し支え無い名曲なのです。
しかも「ただ歌を抜いただけ」のカラオケバージョンと違い、
作曲者の村松健氏がメロディ部分もカバーしたピアノ楽曲が新規収録されており、
ドルビーデジタルの圧縮音声であることが心底悔やまれます。ホントに良い曲なんだよ。

聴いていると物凄い勢いで涙腺が刺激される危険曲でもあるだけに、
この曲だけのためにDVD買っても良いとかなり本気で思います!
というかドラマCDもたんぽぽ水車のためだけに買って良いぞ!
そして頼むからたんぽぽ水車だけ切り出してCD出してくれよ!頼むよ!

□そしてARIAの3巻。
5話+TV未放送の新作(!)が収録されています。
新作のアバンタイトルでお礼を言い倒されるのには笑った。

スケッチブックに対して「毎日が劇場版」とか某所でコメが付いてた3期の中でも
(個人的に)三指に入る名エピソードであった5話だけでも元が取れてる感。
まー俺は姫屋が大好きだからな!頑張る二人に何度勇気づけられたことか。

DVDだけの新作として収録されているのは、原作39話(8巻)ベースのお話。
ラスト付近の灯里がちょっとまんざらでもない反応になったりしてて、
こういう形で世界が広がってくれた事が嬉しくもあり、
薄れていたはずの喪失感が蘇ってきて寂しくもあり。

時を経て再び描き出されたARIAの世界は、
変わらぬ素敵をたっぷりと堪能させてくれました。
次も楽しみ楽しみ。

トロ・ステーション-08/06/21

お庭カードコンテストのデジタル賞発表。ということで、

080621_01

正に恐悦至極。
クロさんは頑張ってるのにシューティングは360ばっかりってのもちょっと寂しいね。

今回発表されたデジタル賞は全部で30作品。
溢れるセンスを元手に金と時間をたんまりかけた力作揃いで、
ネタに走った物からガチンコ勝負の物までバラエティも豊富でした。

そして、ただ優秀作品を紹介するだけでは終わらないのがトロステであり、

080621_02

080621_03

080621_04

オマエそれホットペッパーのCMじゃねえか!!
コメントで二重に楽しめるという豪華ぶり。

080621_05

そしてクロさん枠での受賞作品も登場。
良くできてんなー。

080621_06

結局リン(+レン)はトロステ未登場のままになってますが、
もしこの次があるならいっそワンカップP協力の下全員いっぺんに出しちゃってだな(略)

080621_07

ネギとタマネギには赤丸で賞賛。徹底しています。
「ロードローラーじゃないの?」というプレーヤーからの疑問に対しても、

080621_08

リンを取り巻く歴史を長々と説明する事で万全のフォロー体制を構築。
ホント好きっすね(´ω`)

080621_09

あーもーテレビさん可愛いなあ!

優秀作10点は明日発表とのこと。
今日以上の作品ってだけで相当楽しみです。ネタ方面でもすげえのあったりするのかしら。

□6月のアップデートもざっとひとざらえ。

080621_10

ニャバターがラブリー眼帯を装備できるようになりました。
あとは衣装と刀だな!(刃物はいけません)

おそらく今月最大の更新ポイントとなるであろう「仕立て屋」。
ニャバターのシャツに思い思いのデザインを施せるようになっているのですが、
ざっくり言ってしまうとFORZA2のペイント機能と同じような事ができるため、
自由度の高さを前にあっさり挫折してしもうた。

これ、気合の入ったデザイン職人の力作をアップロードしたり、
それをみャイルで取引できたり出来るようになると楽しみが広がりそうなのですが、
KAZ平井社長が申すところの「ネットワーク構想」の一環としてどうでしょうかね?
Tシャツのデザイン的に気まずい物が色々ありそうですけども。

買い物-08/06/19

nuforce Icon(ブルー)+PFR-V1

080619_01

人知れず大枚はたいて買っちゃってました第一弾
nuforceの小型アンプIconと、ソニーの憎いあんちくしょうことPFR-V1。

□実はIconをオーダーしたのは先月末だったのですが、
注文してから家に届くまでの10日間で日本での取り扱いも開始されていたのでした。(※)
勢い込んで海外発注かけた俺の立つ瀬が無い。

(※)
国内販売価格は35700円なので、実は送料($62.50)込みでも直接買った方がお得です。
特にシルバー狙いの人は$199とかアホみたいな値段になってるので、
海外通販に抵抗無くて無保証ばっち来いという方は是非。

080619_02

やたらとスタイリッシュな箱の中身はこんな感じ。
電源ケーブルの先が3ピンになっているのには注意が必要です。
俺はデスクトップPC用の電源コードで取り急ぎ代用してしまいましたが、
そこらで売ってるややお高めの電源コードを別途用意しておくも良し。

スピーカーケーブルにも注意。
スピーカー側は差し込みやすいバナナプラグ(実はこれもスピーカーを選びますね)ですが、
本体側はあろう事かLANコネクタと同じRJ45端子(配置)になっており、
好みのケーブルを使いたい場合は別途かしめ工具が必要になります。
この辺は国内取り扱いショップで末端処理をお願いしてみるのも…できるのか?

コンパクトつーてもあんまり実感が沸き辛かろうと思いますので、
Icon導入と入れ替えに退役となるフライングモールCA-S3と並べてみました。

080619_03

縦半分。

080619_04

奥行きも半分ぐらい。
いくらACアダプタを使用しているとはいえ、
ここまでコンパクトにまとまっているのは凄い。

そして凄いのはコンパクトなサイズだけではなく、音質も然り。
こんなに小さいのにとてつもないパワーがあるんすよこれ。
それでいて、ただ各音域を持ち上げたような「無理してます」感は皆無。
スカッとしていてなおかつ力強いという、極めて良好な塩梅になっております。

生来おとなしめの音作りだと思っていたClassic1が、
Iconに繋いだ途端、見違える程に朗々と鳴るようになったのにはたまげた。
推奨能率よりも低い(86dB)Classic1ですらここまでなのだから、
ふさわしい組み合わせを用意してあげればメインに据えても大丈夫そう。
CA-S3の半額なのにこの満足感。コストパフォーマンスがただ事ではありません。

電源ランプの横にちょこんとついているヘッドホンジャックも単なるお飾りではなく、
ヘッドホンアンプとして専用の回路を備えるガチンコな作り。
こちらの機能を目当てに買っても全然問題なさそうですと言いますか、
俺がこれを買った目的の半分は「ヘッドホンアンプが欲しい」なのでした。

また、本体に直接USBケーブルを差してPCと繋げれば、
USB DACとして使用する事も可能。ノートPCの音環境に一花添えることもできます。
個人的にはSE-200PCIとラインで繋げた方が厚みがあって好みなのですが、
Iconをハブとしてメインシステムに繋げると相当凄そうなので
手間暇かけられる時にちょっと試してみたいすね。

元々は「PFR-V1が欲しい」→「でもCA-S3にはヘッドホン端子が無い」→「コンパクトでヘッドホン端子付き、それでいてCA-S3にあんまりひけを取らない、なんか良いのはないかしら」という狭いニーズにマッチする商品として買っただけだったんですが、
よもやこんなに良い物だとは思っておらず。嬉しい誤算でした。
PCの音周りをちょっと頑張って作り込んでいこうと思っている方は是非。

□Iconが長くなっちゃったんでこっちは簡潔に。

その発表当時から本サイト含め色んな場所で欲しい欲しい言っていたPFR-V1。
(本当は「イヤースピーカー」なんでしょうが、用途を鑑みて表記を「ヘッドホン」で統一)

Iconを注文した後到着するまでの間に買っていたのですが、
ほとんどのお店で店頭価格が34800円だったから安いと思って買ったのに、
まさかAmazonで半額になってるとは思わずかなりショックでした!安すぎるっつの!

080619_05

こっちはIconと違ってWeb上に様々な情報、感想が掲載されているので、
購入を検討した場合の資料集めには事欠きませんけども、
元々解像感の高さに定評があるPFR-V1と、
全音域に渡ってクリアな音を出してくれるIconの相性が非常に良好であることは
この場を使って伝えておこうかと思います。
特にココロ図書館のサントラ。このCDのために6万払ったと思っても全然惜しくない。

その構造から使用シーンが激しく制限される製品である事は間違い無いのですが、
音漏れするのが嫌っつっても隣の部屋まで聞こえる物ではありませんし、
何よりこの「ヘッドホンをしているのに、外の音が直接耳に入ってくる」感覚は、
一度体験するとやみつきになる事間違い無し。

ヘッドホンの閉塞感が嫌だった人や、
パッドが当たったところが蒸れるのが嫌だった人にとってはオンリーワンの逸品。
定価(税込み55650円)だとさすがに高いと思いますが、
実売が3万円を切った今となっては全力でオススメするしかありません。
騙されたと思って一つ買ってみるといいよ!新しい感覚に浸ってみるといいんだよ!

□ちなみに、PFR-V1のダクトを「耳の奥に突っ込む」形で装着していると、
聴き始めてから1時間強経った辺りで耳の奥が痛くなってきます。
最初の3日ぐらいは「痛くなるんじゃ意味ねえよ」と悪戦苦闘しつつ、
上手い事ハマるポイントを見つけて以降は問題無しの状態に。
もとより普通のヘッドホンでも側圧で耳が痛くなってしまう俺には非常に有難い。

まあ長時間リスニングはやめとけという話でもありますけど、
興味のある方はダクト位置と調整範囲が自分にとって問題無いかどうかを
何かの形で確認した方が良いと思います。

トロ・ステーション-08/06/18

「おみこしのかつぎかた」的なお話。
御神輿に縁のない地域に住んでいてもネット経由でチャンスがある、
というのは新鮮な驚きがありました。小学校の頃は小さいの担がせてもらってたな…

080618_04

トロ!そっちじゃないよ!(画像は三社祭の模様だそうです)

080618_05

別におかしい事は言ってないはずなのに、クロさんが言うとなんか歪みます。ふしぎ!

買い物-08/06/18

CLANNAD 7初回版通常版)+おまえにレインボー Vol.1

080618_01

DVDだけを買いに行ったつもりがつい…!

ラストまであとひとつとなった7巻は渚ルートに一直線、
なのにパッケを飾るのは6巻ラストでフラグをベキベキにされた杏という鬼構成。
とはいえ、本編中では朋也へ抱いていた想いの落としどころを模索する姿も
非常に丁寧に描写されており(杏に関しては特別編で一段落って感じでしたね)、
渚~アフターへの繋ぎとしては凄く良かったな、と思います。

アフターでの杏の出番も今から楽しみにしております。
もうちょっと朋也達に絡んでくれると良いかな。

080618_02

そんな7巻のオマケ(初回版のみ)はボタンのにぎにぎチェーンキーホルダー。
ぷにぷにしてて死ぬ程可愛いのですが、普通に使ってたら取れてどっかいっちゃいそうね。

もう一つのオマケこと原画集も、
体育倉庫のエロ過ぎる杏からフラグを折られて号泣する杏まで盛りだくさん。
果ては魔法少女キョウのカードまで封入されており、
パッケージ丸ごと杏づくしでございました。

でも本編は渚メインです。

□未だ俺個人の記憶も新しい、5月最初の岐阜旅行
片道8~12時間の強行軍を笑いと共に支えてくれた大切な仲間であるだけに、
事前のチェックはしてませんでしたがふと見かけた瞬間手に取ってしまったのでした。

本編ディスクは2枚構成で、
1枚目はアッキーこと置鮎龍太郎さんを交えてやりたい放題の特別編。
ボケとツッコミが複雑に絡み合うカオスな展開でした!凄いぞ!エロ本話すんな!
そしてカツサンドっのコーナーは名前変わっても普通に流せるんすね。

2枚目は過去の放送1~13回をまとめて1枚に(MP3形式にて)収録。
CDを開くと普通にmp3ファイルがずらっと並んでいて男らしいといいますか、
タグが全く打たれていないのがちょっと残念だったかも。
※1枚目のCDにもトラック名が付けられていません!こんなの初めてです!

MP3のレートは128kbpsで、放送時よりちょっと良いぐらい。
それでも歪みは随分少なくなっているので、このためにCDを買うのもアリだと思います。
特に13回目は放送中ガンガン酒をかっくらってべろんべろんに酔っぱらった2人が
仕事もそこそこに大暴れする最高にバカな回なので(まだ普通に聴けます)、
「”私こっから長いです”じゃねええええよ!」とつっこみたい方にも是非。

□おまけ。
白状しますとここ数週間、ちょっとPC周りの環境を変えています。

080618_03

続きはまた明日!

トロ・ステーション-08/06/14

3日に渡ったMGS4祭りもいよいよ最終回。
小島監督とのインタビューが行われました。

080614_02

はしゃぐクロさんに対する監督の冷静な目が面白すぎるのですがそれはともかく、
スネークの話は完結しても創作意欲は衰えずといった内容のお話でした。
今後の活動からも目が離せませんな。

080614_01

テレビさんもお疲れさまでした。

数日前から目の周りを中心にちょっとずつ出ていたじんましんが一気に全身で発症したため、
療養の意味も込めつつ縮小更新とさせて頂きます。すみませんです。

トロ・ステーション-08/06/13

本日はMGS4特集2回目。

080613_01

スネークにまで過激派呼ばわりされるトロステの面々がコナミ社内に潜入します。

 

080613_03

普通!それ普通!

080613_04

オプションがなんか言ってるように見えるww
それにしても正面から堂々と。

080613_05

080613_06

広報の早坂さんももういらっしゃいません。

080613_07

080613_08

コナミならではです。

080613_09

徹頭徹尾グラディウスだなおい!
見ているこっちは終始ニヤニヤが止まりません。

その後幾人かのスタッフにお仕事と小島監督の弱点を聞き出そうとするのですが、

080613_10

役に立たねえー!
そして道中テレビさんとの会話中に現在非常に気まずい表現があったんですが華麗にスルー。

結局、小島監督との対決対談は最終日に持ち越しとなりました。
どうなりますやら。

トロ・ステーション-08/06/12

■今日はいよいよユーザー(よりもSCE)が待ち望んでいた(んじゃないかと思う)
MGS4の発売日。
高まる期待が溢れ出したためか、通常の3倍となる3回連続での大特集です。

080612_01

1回目となる今日は、スネークさんが訪問。
過去のシリーズの大まかな設定を解説してくれました。

080612_02

解説担当はやっぱりテレビさん。
この色だとベクタースキャンのゲームを見ているようで微笑ましいですね。
光速船でもトロステが遊べるのは確定的に明らか。

080612_03

そこで現行PS3じゃプレーできないソフトを持ち出す辺りトロも相当鬼だと思うのですが、
今までのシリーズに触れていない人にとっては予備知識として十分な解説…なのかな。
ファン向けと割り切っちゃうと国内じゃ数出ませんし(シリーズ通じて国内ミリオン無し)、
こういう施策で新規ユーザーも獲得しつつ今度こそ!ってのもあるんでしょね。

080612_04

クロさんも鬼だった!

が、オールドスネークは今回をもって引退なので、
んじゃ小島監督に直談判すりゃ良いじゃねえかという流れに。

080612_05

しかしコナミの警備は厚い。(クロさん何やってんの)
…というわけで、

080612_06

スネーク先生と一緒に進入しつつ、
小島監督に「頼むからMGS5でまたPS3を潤わせてくれ」と嘆願インタビューを敢行しよう、
という所で次回へと続くのでした。

潜入ついでにクロさんが送るオトメディウスのインタビューも激しく希望していきたい!
ではまた明日。