買い物-08/09/18~ルプリーズ

080919_01

というわけで改めて…

トラスティベル ~ショパンの夢~ ルプリーズ(→プレミアついちゃってる特典付き
(色々言いながらも)とにかく俺は待ってたぞ!なショパン。
パッケ裏の表記が「”新感覚RPGの決定版“」と言う具合に書き加えられており、
あちこちで囁かれていた「完全版」という扱いをバンナム自身してるんだなーとは。

080919_02

でもマニュアルの絵はほとんど一緒。
こう並べてみると、ディスク盤面はPSとサターンみたいな違いなんすね。

□そしてゲーム開始。
画質に関しては、ハード特性以上の目立った差は体感できないかな。

開始1秒でいきなり追加シーンがww
今回はちゃんと説明があるぞ!こりゃ新鮮だわ!

…さて、もうちょっと遊んでから寝ますかね。

買い物-08/09/12

ファンタジーゾーン コンプリートコレクション

080912_01

玉石混合だった3D AGESの時代を経て、
俺含むセガ人に懐かしさと幸せを提供し続けてくれたAGES2500も本作をもって一区切り。
セガの持つ資産はまだまだあるぞという感じではありますが、
充電期間を終えたら是非次のプラットフォームで夢を見せて頂きたいものです。
…次はMODEL3基盤のエミュレートを引っさげてデイトナUSAコレクションをだな。

□いきなり締めのコメントから入ってしまいましたが、
有終の美を飾るべく発売された「ファンタジーゾーン コンプリートコレクション」。
FC版ネオクラシックと実質新作となるSYSTEM16版ファンタジーゾーンII、
そして可能な限りの移植版にオリジナル版を収録した、
今回も2500円で出してはいけないレベルの豪華てんこ盛りソフトになっております。

タイトル画面から直接選べる辺りからも本気っぷりが滲み出ている
SYSTEM16版ファンタジーゾーンIIからさっくりプレー開始、
そして1面ZONE-Bのボスにさっくり瞬殺された。
ムズ過ぎ。どうすればいいんだ。

頑なにワープを避けて頑張ったら一応最終ゾーンまでは行ったんですが、
デフォルトの残機を超過(ショップ購入分)するとオパオパの色がくすんでいく辺り
なんか色々要素はあるんだろうなーとは。まずはクリアからですな。

□SCCというかVRC6というか、
とにかくPCエンジンっぽいFC版ネオクラシックほか収録ソフトをざっと通して遊んだ後、
ふと思い立ってタイトル画面で他のAEGS作品にもあったコマンドを入れてみたわけです。

…………「SEGA SOUND TREASUREBOX」?

 

080912_02 ←クリックで拡大

 

…ぁぁあああああああなんじゃこりゃー!!!!!

まさか、まさかの専用サウンドプレーヤー。
しかも本作ファンタジーゾーンだけでなく、
前作のファンタシースターコレクションからも全作・全曲が収録されてました。
※追記:PS楽曲の再生にはPSコレクションのセーブデータが必要との事です。
    また、他にもAGES作品のセーブデータがあれば再生可能曲が増えるみたい。
    M2謹製のソフトに限るのかな?とにかくメモカのセーブデータをまとめねば。

音源から鍵盤まで完備された外見はまさしくMDXプレーヤーのようであり、
1曲を延々数時間聴く事もできれば、だいたい2ループでの全曲・シャッフル再生も可能。
もちろんマークIII系はFM音源(OPLL)版とPSG版両方をシームレスに比較視聴できます。

…もう、なんというか、幸せが言葉になりません。
発見した時の興奮と実際に再生させてる時の喜びたるやもう!
楽曲群もそうですし、鍵盤をずっと見てるとニヤニヤが止まらん!
最後の最後にとてつもないプレゼントをもらってしまった!
一生モノのお宝だよ!ありがとう!本当にありがとう!

□最も驚嘆すべきは、
これらの要素すべてが、たった2500円のソフト1本に収められている事です。
あのこれ絶対儲からないと思うんですけど本当に大丈夫ですか?
こんなに良い思いしちゃっていいんですか?

リアルタイムでファンタジーゾーンに触れていたおっさん世代はもちろん、
東方や弾幕シューを嗜みつつもオールドスタイルのシューティングに興味を持っている人、
なんかちょっとM2の手がけた作品を追いかけている人、
そしてあの頃のセガを愛してやまなかった全てのユーザーに強くオススメ…
っていうか絶対に買ってくれ!
みんなちょっとだけセガに力を貸しておくれ!

俺にできるのは、せいぜいこんな狭い場所で大声を出す事ぐらいですが、
ここまでたくさんの愛と情熱に彩られた逸品を、
懐古主義だのコレクターズアイテムだのに留めておくのはあまりにも勿体ない。

22年前にセガが産み落とした、懐かしいけど新しい傑作シューティング。
「名前ぐらいは聞いた事があるけど…」という人でも大丈夫です。
長い時を経て作られた準新作の続編含め、この機会に是非遊んでみてください。面白いよ!

買い物-08/09/06

らき☆すた 6

080906_01

…自分で発売日を書き込んでるGoogle(=物欲)カレンダーを再確認しましたが、
そうだよな。ホントは10日発売だよな。週またぎのフライングってすげえな。

WD1500HLFS

080906_02

ちょうど今このエントリ書いてるメインPCのHDDに若干おかしな挙動が見受けられた事、
とあるレジストリクリーナーソフトを使ってえらい騒ぎになった後の復旧がめんどくさい等
いくつかの要因でシステム用HDDを新しくしようと画策はしていたものの、
欲しい時に限って74GB版がどこにも売ってないわけです。

まーこの辺はパーティション設定しつつ2枚目のプラッタも有効活用する事にしよう。
ちゅわけで、OSの再インストール時にらきすた読みふけります。

雑記-08/09/03

■今日のグラディウスリバース

弊社は今後とも、ゲームがゲームとして面白かった時代の火を絶やさず、新しい時代の血を常に注ぎ続け、『過去と現在』をつなぐゲーム作りに邁進して参ります。

…でお馴染みのM2製作。
「グラディウス ネオクラシック」とも呼べる、懐かしさと新しさが共存する大傑作であり、
360しか持ってないオトメディウス待ちの人がいたらWiiごと買うべき。絶対買うべき。

ノーマル1周した後2周目のモアイにボッコボコにされているのですが、
今回死亡→復活までの時間が凄い絶妙で、
げんなりもしなければ集中も切れず、気を取り直して復活に望める感覚が素晴らしい。
レトロゲームやグラディウス(+ネメシス)に並々ならぬ造詣があるのはもちろん、
「楽しく続けられるゲーム」とは何かを考えられるセンスを持ってなかったら
こんなに良いゲームにはなってなかったんじゃないでしょうか。

IIとIIIの音スペックで、アーケードライクに仕立てました。の言葉通り、
YM2151+7232チップの音を存分に使いこなしたアレンジBGM群も見事。
「この曲がゲーセン版になったら」的な空想が形になっていて、
ニヤニヤしたり涙ぐんだりでゲーム内容以上に大騒ぎでした。
サントラ(出るのかこれ)待てずにサウンドテストを直録りしたのは何年ぶりだろう。

スターソルジャーRも相当面白くて遊び倒したのですが、
所謂ファミッ子世代の人間が再び目を輝かせて熱中できるソフト群が増えてきて嬉しい限り。
そしてスタソルは800円ですがこっちは1000円。お得感がただごとではありません。

大事な事だから2回言いますが、
360しか持ってないオトメディウス待ちの人がいたらWiiごと買うべき。絶対買うべき。

グラディウスリバース 元ネタまとめ
「色いっぱい、だからおもしろい。」な少年時代を過ごしていたため、
GB版ネメシスシリーズは未だにキチンとやってません。
一部分からないネタがあるな、オリジナルかな?と思ってたら全部GB版でちょっと後悔した。

オーディオ業界に3日で絶望した男が業界を救う話
オーディオ業界って「比較と論評」がセットになりがちなので、
「気軽に楽しく」という環境をユーザー含めて作って行くのが一番でしょうね。

ソニー、フルHD AVC録画や再生画質強化したBDレコーダ
ソニーのブルーレイ発表会。BDレコーダー6機種、BDプレーヤー2機種投入
公式リリース
レコーダーも一新。
とりあえずメモ。

すべてのテレビを綺麗にする、ソニー「BDZ-X100」

全体をデフォルト値に設定して東芝REGZA「37Z3500」に接続してみたところ、確かに効果は高い。Z3500自体もそう古いモデルではないが、パネル性能が1ランク上がってなんだか画素1ピクセルずつが非常に細かくなったという印象の絵だ。精細感も上がるが、ぼけたところは甘く、精細感が欲しいところは集中的に細かくなるので、絵の立体感がより強調される。録画だけでなく、普通にテレビ視聴の時にも常時活用したくなる画質だ。

なんだか狙い撃ちされた気分。
欲しくなってしまうではないか。

ソニー、CREAS搭載の単体BDプレーヤー「S5000ES」
公式リリース
ブルーレイ陣営の代表的な扱いを色んな所から受けているにも関わらず、
プレーヤー方面をPS3だけで賄ってきていたソニーが専用プレーヤーを発表。
…エントリーモデル(BDP-S350)の方は本当にオマケ的というか、
これならPS3買うでしょうなあ。廉価版BDプレーヤーの扱いは本当に難しいすね。

バッファロー、小型化したHDD×4搭載のRAID 5対応NAS
4TBが14万ちょいって随分安くなりましたな…しかも小さいしなー。
年末には実売10万弱とか行っちゃいそう。そしたらちと検討するかも。

貯金箱を原案にした映画が誕生! 映画「イケメンバンク THE MOVIE」制作決定
スイーツ向け企画なんでしょうが、あまりのセンスに俺の脳が付いていけませんでしたメモ。

雑記-08/08/31

いざ、さいたま新都心へ。(またかよ)

初日は終了後にメシ食ったりあれやこれやで帰宅が日付をまたいでいたため
あっさり力尽きてしまいましたが、
幾多の「夢の○○」がこれでもかとばかりに敷き詰められた、
まさに夢のような時間を過ごさせていただきました。
ひとまずお疲れ様でした!また今日も盛り上がりましょい。

□…まさか、まさかあの場で国家が流れるとは。
無難になのは系でまとめてくると思っていただけに、腹がよじれるぐらい笑ってしまった。
王国に耐性の無い方はお疲れ様でした。いつもあんな感じです。

そして、名状し難い羞恥の向こう側にかすかな高揚感を覚えてしまったそこの貴方。
入国手続きはいつでも行われているぞ。

[9/1追記]
2日目もつつがなく終了。
とても幸せな時間を過ごさせていただきました。
みんなありがとう!そしてお疲れ様でした!

そして疲れた。
また今日から頑張るよ。

買い物-08/08/28

080828_01a

よーし!行こうぜ!

080828_01b

もちろんだよトロ!ありがとう!

 

………………………

 

080828_02

サバンナ<<<<<<<<<<<<人生。

ごめんよ。とりあえず鬼ごっこの方を堪能するから許しておくれよ。
(ラストガイはきっちり購入)

 

080828_03

俺たちはサファリする。
広い、広いAFRIKAを。

CLANNAD(←思うところあってAA撤去)
まー実際の所、最初から今週はこれ一択でした!ということでCLANNAD査収。
PS2版を途中で放り投げた分、こっちはしっかりコンプして実績も稼がせて頂きます。

□とりあえず、5分プレーした時点で言うのもアレですが、
買われた方におかれましては、ひとまず心に留めておいて頂きたい事項がございます。

5.1ch設定は使わないように。罠です。
※9/2追記:配線変更で解決。これに関しては少し下で。

渚の声がセンタースピーカーから出てこなかった時点で嫌な予感はしたのですが、
5.1chが活用されるのは、後ろから声をかけられた時を含めたごくごく一部のみ。

BGMに至っては、AVアンプで良くある全chステレオ的な物を圧縮して収録しただけであり、
音が薄いどころか渚のテーマ他で低音が歪みます。これはちょっとあり得ない。
少ないセリフで臨場感を得る事と引き替えに音質を大劣化させてしまうこの設定、
正直お勧めできる物ではありません。DVDなんだから無理せんでええのに。

5.1chで音を出せる方は、何かしらのシアターシステムを使われているはず。
もしサラウンドで再生させたい場合は、音楽の設定を5.1chにするのではなく、
設定は2chにしてアンプ側でシミュレートさせて下さい。その方が良い音が出ます。

[9/2追記]
 エントリ投稿後、「CLANNADのBGMは5.1chそれぞれに(ゲーム本編との調和を考えて)音を割り当てており、2chとの音質差もほとんど無いはず」というご指摘を頂戴しました。
(キャラクターボイスが基本フロント2chから、というのは意図した仕様だそうです)
 これを受けてAVアンプやスピーカー、360本体の設定を見直してみたものの、出てくる音に変化が見られなかったため、メール送信元の方と数回やり取りを行った中で、可能性の一つとして「音声出力を光ではなく、HDMIで行っているのが原因なのではないか」という事項が浮上してきました。
 そこで音声出力を光デジタルケーブルに変えたところ、出音が激変。音の薄さや低音の歪みが解消されました。
 低音が強めなのは変わらず、音に対する味付けの違いはありますが、少なくとも音が崩れる程の違和感の原因が、ソフト側に依る物ではない事は間違いないと思います。

本エントリにおいて、プロトタイプ様と関係者の方々、
および360版CLANNADの購入を検討していたユーザーの皆様に大きな迷惑をかけています。
本当に申し訳ありません。

それから、問題解決に尽力してくれたサポートの方に、心より御礼申し上げます。
もし類似の問い合わせが来たら、「このアホの環境がポンコツなだけで問題ありませんよ」と
ここのURLを貼り付けてしまって下さい。

というわけなのでみんな安心して買っておくれ!
(2ch環境の人はPC版と同一レートとの事なのでより安心されたし)
CLANNAD追いかけて幾年月の人より、
京アニ版のアフターストーリー前に予習しておきたいという人にこそオススメです。

□ちなみに、グラフィックは流石に綺麗。
4:3のイベント絵をワイド画面にはめこんで無理矢理上下を切ったような形になりますが、
元のPC版(640×480)でプレーしていた日を思うと凄い進化です。

坂を上っただけで実績が解除されたのには笑った。
なるべく飛ばさずじっくり堪能しましょうかね。

買い物-08/08/27

太陽と月 + バンビーノ・バンビーナ

080827_01

待ちに待った発売日。

□実は購入前に聴いた事のある曲が光の季節だけという「太陽と月」査収。(ごめんなさい)
前作の夢路と比べるとより音質指向の楽曲揃いであり、聴き応えも抜群でございました。

アルバム曲や最近の曲が軒並み高音質なのも素晴らしい。
CDの高音質版というよりは、SACD前提で音が作られているような印象もあり、
どれを聴いても、いつまで聴いていても気持ち良さが持続する、
飽きの来ない一枚になっています。

PS3で流すCDとSACDの差はもうハッキリ分かる程顕著なのですが、
コンパクトな音場にパワーが満ちあふれている印象のCD層と、
部屋の壁が無くなったかと一瞬錯覚してしまうぐらい広く、そして自然な音を出すSACD層。
正直、個人的にはSACD層で1周した後CD層を流すと耳に厳しいんですけど、
この違いだと好みの差でCDの方を選ぶ人も少なからずいそうな感じがします。

SACDソフト自体の先行きが怪しくなってしまった中で、
こういった作品に触れる事の出来る機会があとどれぐらい残っているか。
ミニコンポでも、ピュアのシステムでも、そしてヘッドホンでも。
とにかくいろんな環境で、多くの方に堪能して頂きたい逸品です。
機会があれば、是非SACDとCDを聴き比べてみて下さい。

□別にアニメ系の棚じゃなくても普通に聴かれて買われて数字を作れそうなんで、
石丸電気はちゃんとレフィーノにも並べてくれよ!頼むよ!

□ざっと3周聴いた(「ざっと」じゃねえだろ)中だと真昼の月が特にお気に入りなので、
しばらくはこの曲をより良い音で聴くために色々やってみようかなと。
まずは部屋の掃除とスピーカーの位置調整からですけども。

光の季節は音質的に目立った部分は無いんですけど、
今までの思い入れと入れ込みっぷりが桁外れなため別格扱いとさせて頂きます。
何度聴いても最初のサビのところでホロリと来てしまう。やっぱ名曲だな。

□そして王国民の義務を軽やかに遂行。
俺は「100 CARAT HEART」で何回跳ぶ事になるんだ。今から体力つけねば。