雑記-07/09/20

ツンデレワンセグテレビにデレデレしてみる

AV Watchのアニメ系記事担当、アニメオタク歴15年以上、アフレコ取材で釘宮さんにも何度も会っている身としては「釘宮予想」を撤回する気はない。

さっそく「ツンデレ」なってくれとボタンを押しまくること数十分。一向に声が変化する兆しがない。そこから1時間以上頑張ってみたが変化は見られなかった。
数時間ごとにチェックしていたところ、6時間ほど過ぎた所で反応が変わった。

例えばボリュームを小さくしておいて、画面だけを表示してニュースを見ている際、気になる映像が出てきて、慌ててボリュームアップボタンを連打すると「ボリューム変える気ぃ?、うるさいわねぇ、うるさいわねぇ、うるさいわねぇ」と、連打分のボイスが流れたあとで、はじめてテレビの音声が出力。当然ニュースは終わっていた。
思わず「うるさいのはお前だ」とツンツンしたくなるが、

いつも紳士なAVWatchがどうにかなってしまいました!
SEGNITY恐るべし。

にしても、くぎゅボイス堪能中はテレビ音声がカットされるのは男らしすぎます。
なんだそのメガドライブ。 

「Project GT5 始動。」
というわけで公式に延期+プロローグの体験版リリースの発表。
延期は率直に言って残念。

ですが、

配信開始当初の本体験版では、覆面を施されたGT-Rがプレイ可能となっておりますが、10月24日の東京モーターショー会場での日産自動車株式会社の発表を受け、世界中のクルマファンをはじめ国内外メディアも注目する新型GT-Rの姿が明らかになります。さらに、新型GT-R以外にも当日の自動車メーカー各社の発表を受けて新車が本体験版に登場すると共にプレイ可能となります。

この吉報に思わず絶叫。
GT-Rだけでも嬉しいのに各メーカーからの新車も追加収録とは。正直予想以上でした。
というか無料体験版にここまでしちゃって本当に良いんでしょうか。
鈴鹿フルコースってこれだけで十分とかになりそうでおっかないです。
いや製品版買いますが。

これら全ての要素がパッケージングされた上で発売される事を考えると、
BD版4980円って価格が夢のようなバーゲンプライスに思えてくるから不思議。
(ダウンロード版は店頭販売時の割引+ポイント還元を考えるとちょっとなー)

この喜びとテンションの高さを文字にするのは難しいのですが、
とにかく本当にありがとう!残りの期間、開発頑張って下さい。

覆面版の実写画像はこんなです。

これで先日お目見えしたインプレッサWRCコンセプトも入ったらどうしよう。
1年は遊び続けられそうです。

雑記-07/09/19

ZUNTATA誕生20周年! 新作アルバム続々リリース!!
PRESS START 2007の開演前にひとしきり盛り上がったフライヤー情報。
何がビックリって、主立ったCDは全部スーパースィープ絡みなんすね。
(そろそろ公式ページも更新して頂けると個人的にゃ嬉しいなあ)
今回はOGRさんノータッチなんでしょか。

「パーソナルフィールドスピーカー」という新しい挑戦:ソニー「PFR-V1」
…これを外で聴くヤツはいくらなんでもおるまい(‘A`)
そしてこの記事を書いた方はヘッドホンで耳が蒸れたり、
圧迫感で耳殻が痛くなったりしないんでしょうか。正直凄く羨ましい。

バスレフポートはかなり違和感ありそうね。使ってて慣れるかどうか。
どうにも一発ネタ系の匂いが抜けてくれないだけに、とにかくどっかで聴かない事には。
このラインが品質・音質向上という進化を遂げてくれると凄く嬉しいんですけどね…

3万円台だったらとりあえず買って試すぜーとか言えちゃいましたが44800円だもんな。
PCエンジンGTの定価と同じ」と考えると割高に感じ…ないか。俺がアホでした。

スピード感が爽快! 『SEGA Rally Revo』ゲームプレイ動画
プレイムービーを見ている限りではキチンとセガラリーしてて感動。
壁にボコボコぶつかってますけど理不尽な減速が無さそうで安心しました。

音楽はちょっと首を捻りたくなる感じだったのがいささか不安かも。
やっぱBGMも海外スタジオでやっちゃったのかな。

コリン・マクレー、ヘリコプター事故で他界
合掌。
年末はスバル(インプレッサ)押しのセガラリーをプレーしつつ哀悼の意を捧げたい。

XBOX360日本「バーチャファイター5」「クラナド」など発売
他にも魔女神判の続編とか刺激的な情報が並ぶ中、
PS2版コリン・マクレーラリーの発売中止の報が。

それはそうと、
360でCLANNADが売れれば「ギャルゲー市場として行ける!」とか判断されて、
「資金回収できなさそうだから発売中止」の一報が全国の箱ユーザー(の一部)を絶望させた
初代箱版の加奈が開発再開とか360版でリリースとかの夢展開になりませんでしょうか!
XBOX360は泣けるハードです!とか。俺は今でも待ってますがみんなはどうなんだろうね。

Press Start 2007

ひとまず全曲分かって良かったです(´ω`)
今日はホントに雑感の書き散らしなのでご注意あれ。

隣のおねえちゃんはスターフォースの時に
「これ知ってる!名前なんだっけ?なんだっけ?」
…そこで「画面写真はゲーセン版ですよ」と答えていれば淡い出会いになるわけねえ。
というわけで今回のコンパチゾーンはシューティングメドレーでした。

どれも「これは!」という名作(ギャラガだのグラディウスだの沙羅曼蛇だのツインビーだのダライアスだのR-TYPEだのアフターバーナーだのファンタジーゾーンだのスペースハリアーだのスターラスターだの)が演奏される中、一際輝くPC88版シルフィードが会場の静寂と俺の満足感をいたずらに刺激してくれました…というか、基本初代からのチョイスってのがまた人を激しく選んでましたね。
特にゲーム映像の使用許可が出なかったとかでハワイあたりの火山と生野菜(+イチゴ)とただのヘビの映像を流したコナミ。俺を笑い死にさせる気か。

9/19追記:
ハワイあたりの火山=グラディウス
生野菜(+イチゴ)=ツインビー
ただのヘビ=沙羅曼蛇

でございました。
これで「合言葉はBee」と書かれた駅掲示板の映像とか流されたら号泣しましたのに。

そして人を選ぶという点において、間違いなくナンバーワンとおぼしきH.のライブパート。
いきなりカルテットメドレー→いつも通りのシャウト→呆然とする観客→Let’s go away…
見てるこっちは「えー!良いんすか?俺だけ嬉しくて良いんすか?」という妙なハラハラ感と共に満足感もひとしおでしたが、これ間違いなくシンフォニーとは違うよなあ。
なんかこのハラハラ感は以前初代LEGENDにおいて、ファルコム系やアクトレイザーを熱望されつつ蓋を開けたらまさかのベアナックル全作メドレーを敢行して俺の周囲を唖然とさせてしまった古代祐三氏に対して抱いた物と同じ類の物であり、賛否で言ったら否の方が圧倒的に多いじゃろうなあとも思うのですが、
ぶっちゃけこれを良いと思う人が100人いなかったとしても、
俺は凄く楽しめましたので次はバーニングレンジャー辺りをよろしくお願いいたします。

檄!帝国華撃団も大変素晴らしかったです。
ここまで読むとセガマニアとダメゲーマーしか相手にしてないコンサートだったみたいね。

ちなみにその他、というかここからが一般的なメインどころですが、
エースコンバット・ゼロとファイアーエムブレムのテーマは掛け値無しに素晴らしかった。
どっちかっつーとFEの方は壮大なネタだと思うが!錦織健が「スタコラ逃げろー」て!
オブリビオンも良い曲でした。

クロノトリガーはプログラムに目を通した時点ではもの凄く期待してたんですけど、
個人的にはちょっと物足りなさが残ってしまった。理想が高過ぎたかな。
楽団の規模が大きいと解決する問題ではあると思うのですが、人数増やせってのもね。
同じ理由で、アンコールのゼルダの伝説メドレーも、
「あーこれ倍の規模だったら俺は号泣しちゃうなー」と思いながら聴いていたのでした。

オーラスはなんとセフィロスのテーマ。
生で聴ければ良いな、と思っていた曲がピタリとはまると本当に嬉しくなるね。
「田代」という声が斜め後ろから聞こえた気がしますが俺もつい口が滑ったのでよしとす。

□「コンサートという形でもって、新旧ゲームミュージックの名曲達に触れてもらおう」
とするコンセプトは素晴らしい物で、これからも続いてくれる事を切に願う次第。
ただまあ、初回は本当に音楽だけ、今回はスクリーンで映像も流されるようにとイベント自体進化をしているとの事なので、もし来年も開催されるのであれば、スクリーンで流される映像にもうひと工夫加えて、知らない曲になった途端退屈そうに携帯を弄り出す人を減らすようにして欲しいというのが偽らざる気持ちかなあ。

ゲーム業界も勃興してから結構経ちますし、
ユーザーにおける世代間のギャップも埋めようが無いぐらいに広がっています。
せめて昔を知らない人や、最近ゲームに触れる時間がめっきり減ってチェックしきれてない人に、その楽曲のちょっとした背景や素晴らしさを伝える努力をもう少ししてくれれば、ただ演奏をするだけの場を超えて、ゲームミュージックという一つの文化を育てる土壌として、愛される物になるんじゃないすかね。

次も楽しみにしています。頑張って下さい。

雑記-07/09/17

■いざパシフィコ…ってパシフィコづいてんなー俺。
今日はこれね。

H.って何するんだ。楽しみで仕方ありません。

百合百合グッズ9がー
おいおいおいやり過ぎだろ!(*´ω`*)
そして風呂桶ってこれすか…適度にお湯を入れると絵がいやらしく揺れてくれそうな。

気合の入った横シュー「Soldner-X」先行予約キャンペーン
これって発売ハードを思案中ですって言ってたソフトかしら。
興味ありあり。

にしても、720p画面でも横シューならフル活用が可能、ということで、
最近DCソフトの移植発表(しかも嬉しい物ばかり)が続くLiveアーケードに
360版ボーダーダウンを出してくれませんでしょうか

Xbox LIVE アーケードのすゝめ(ニコ)
360初期の生活を支えた3大ゲームの一つはMarble Blast Ultraでした…
(他はリッジとTGMA)
練りに練られた大作よりも小粒な麻薬ゲーの方が手を出しやすいって人には
Liveアーケードってそれこそ宝石箱のような存在で、
体験版を無作為に落として遊ぶだけで無限に時間が吸われます。

しかし、ムービー制作者さんのラスト付近のコメントにも象徴される通り、
日本人にとっては「宝石箱がどこにあるのか自分で探す必要がある」のがどうにも。

ハード提供側(MS)に愛が不足しすぎているXBOX360と、
制作者の溢れる愛が大暴走を繰り広げた結果、
ユーザーとソフト制作者から盛大にそっぽを向かれてしまったPS3。
もっとバランス取ってくれりゃーいいのにね。

Xbox Games on Xbox360
個人的にはクレタク3が来てくれれば手持ちの箱ソフトが全部対応という事に。

SSF Ver0.09 prototype
その差が0.01でもメジャーバージョンアップなSSFの最新版。
「アントワース様ー!」と絶叫した過去をお持ちの方は是非。

参考:輝水晶伝説アスタルSoundPlayer←ソフト概要が俺過ぎるのでつい。

■ちょっとお出かけしてきたー

070917

…こ、これだって等外品ばっかりだからそんなに高くないんです!
そして最近等外品も結構レベルが上がってしまっているような気がしてきた。

今回はささっと巡ってきてしまったのであんまり画像はありませんでしたが、
同行者さんがかなり熱心に撮影していたので、どこかで記事になるかもしれません。

笠上黒生駅。良い天気でした。

今回も素敵な時間を過ごさせていただきました。
次はもう少しゆっくりできるといいすね。

雑記-07/09/15

今週のネットラジオ。
先週分のログも残してくれる番組ばかりで良かった(‘A`)
俺同様すっぽかしかけた人はログも含めて見ておくが吉。

喫茶黒うさぎ(第13回)
モーソーワーク(第14回)
らっきー☆ちゃんねる(第36回)

[ラジオ] らき☆すた らっきー☆ちゃんねる 第37回(ニコ)
なんたる意外な展開。

ソニー、先端半導体の生産撤退・東芝に1000億円で売却
そしてなんたる迷走ぶり。
対象の子会社の方もこのサイトをご覧下さってると伺った翌日にこれとは思いませんでした… これはアレか。東芝がんばれと言うしかないのか。

それにしても東芝(HDDVD押し)とソニー(Blu-ray押し)は
どっちが攻めでどっちが受けなんだろうか。大人の付き合いって難しいですね!

雑記-07/09/14

「うたわれ」と「ToHeart2」の合同イベントがBlu-rayで発売
BD版のみコメンタリー収録という事でDVDを持ってる人も安心って感じですが、
見出しには無い下の記事に俺の心は大きく揺り動かされた!

□Pure -AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-
SACDハイブリッドとCDの同時発売!
普通の音楽業界ですらあんまりやってくれないのにどれだけ本気なんだ!
これは全身全霊をかけて買い支えていくしかないではないかね!

ボーカルにはSuaraがフューチャリングされており、「うたわれるもの」のオープニング「夢想歌」のセルカバーなど、4曲のボーカル曲も収めている。

「Elements Garden」は、「魔法少女リリカルなのはA’s」や「涼宮ハルヒの憂鬱」、水樹奈々などへの楽曲提供で知られ、アニメ&ゲームユーザーに人気のある音楽制作集団。なお、SACD制作にはケイコ・リーなどJAZZのSACD作品にも携わるエンジニアの橋本まさし氏が参加している。

というわけで、名前にこだわる御仁も納得の布陣。
「Suara=SACDリリース」の図式はより強固になってきたな…光の季節も期待できますね。

つか全部11月28日という発売スケジュールも考えてみるとかなり鬼すね。
店頭陳列のタイミング的に若干前後するかもしれませんが、
この1日だけで結構な出費を覚悟…というわけでもないか。基本安いので。

ケーブル端子をせこせこ磨いてお待ちしております!いやーホントに楽しみだわ!

ケンウッド、60GB HDD搭載の「Media Keg」上位モデル
Media Kegの音質を超えられるのは新しいMedia Kegだけ。
ブブカのように自らの高みを目指す愛用中のプレーヤーに待望の大容量+AAC対応版が!

…筐体の意匠による音質調整も行われているだろうから仕方ないとはいえ、
初登場以降ここまで外見が変わらないとそろそろみんなもヤベエと思い出すぞ(‘A`)
イメージ画像を見る限りでは表示フォントが綺麗になっているので、
細かい所でいろいろ変更がかけられてるのは良く分かるんですが、
キープコンセプトもそろそろ大概にした方がよろしいのではと老婆心ながら思ってしまうな。
元がカッコ良いわけでもないだけに、そろそろ勘弁してくれと思うのは俺だけじゃないはず。

それからApple Lossless非対応は結構残念。
転送ソフト側でKenwood Losslessに変換してくれれば言う事無いんですけど難しいのかな。

パワーアンプ部の改変で高出力化も計られている、という事なんですけど、
俺は気にならないものの、「ダサい」と並んでクリティカルな欠点とされる
「再生中のホワイトノイズ」がどれだけ軽減されているかもポイントかしら。
こういうのは気にし出すと凄いストレスになりますし、無いに越した事はないですよね。

GUIデザインもほぼ従来モデルと同じだが、クイックメニューの中に、新たに「アーティストで再生」、「アルバムで再生」項目を新設。ランダム再生時やコンピレーションアルバム再生時などにこれらの項目を選ぶことで、そのアーティスト/アルバム再生モードにそれぞれ切り替わり、そのアーティスト/アルバムの楽曲を、再生している楽曲を起点として順番に再生できる。

これは嬉しい追加要素。
今はアルバムごとにフォルダ作ってその中で再生させてますんで手間が少し省けそう。

とまあ、ここまでの流れで大体の予想は付くかと存じますが、
買うか買わないかって言ったら買うに決まってるだろコノヤロー!
「本体は黒いけど画面をタッチしても意味がありません」と言い続けるんだぜ!

今月下旬って相当急ですけど早めに押さえておくか…
30GB9の時も納期3ヶ月とかアホみたいな事になってたからなあ。

西川善司の大画面☆マニア 第86回
PDP-5010HD特集。

結論は、やっぱり「超すげえけど超高い」。
10万ならまだ頑張れるけど20万違うと妥協点を探したくなりますわな。

俺はこういう所で妥協するとひとしきり後悔した後結局買う羽目になるので
ちょっと頑張ってでもと思ってしまうのですが。

雑記-07/09/13

次世代DVD普及へ正念場…ソニー“全ブルーレイ化”

また、ソニーは「市場のプライスリーダーになる気はない」(井原勝美副社長)と、巨額の設備投資と低価格攻勢で短期間に市場シェアを拡大してきたサムスン電子などの価格主導のビジネスモデルとは一線を画す構え。

サムスンに首根っこを捕まれた状態でのこの発言。
どういうつもりなのやら。

SCEJ、PS3(1.93)/PSP(3.71)システムソフトウェアをアップデート
1.92にもしておりません(‘A`)最近立ち上げる時間取れないなー。

「フルハウス」のジョディ・スウィーティン、妊娠
ステフおめでたヽ(´ー`)ノ

雑記-07/09/12

有り難うございます
日本人はこういう人をこそ誇りに思うべき。
エントリ本文と寄せられたコメントの温かさに目頭が熱くなってしまった。 

映画版「ザ・シンプソンズ」声優変更に反対するBLOG
劇場公開版のキャスト差し替えは現実的に難しいと思います。動く金は非常に大きい。

…ですが、FOXは一つの奇跡を起こしてくれた会社でもあります。
映画版のキャスト、オリジナルキャストによる、
ダブル吹替版がリリースされる可能性を信じる事も出来るんじゃないでしょうか。

そのオリジナル吹替音声を使って映画館でもう一度。なんか妄想がふくらんできた。

□俺とシンプソンズの接点つーても学生時代家を引っ越す前に
WOWOWでしこたまリアルタイム視聴をしてたぐらいではありますが、
(引っ越し先が衛星放送を見られなくなってWOWOWを解約したまま今に至る) 
いろいろ読むと(→参考)やっぱりちょっと思う所はありますな…

劇場版だけは別物だから無視っていうのも寂しすぎるよな。
なんとか落としどころを探って頂きたいすね。

ソニーが、自社商品展示会にて有機EL型映像表示デバイスを改めて披露
薄っ!
ソニー、MPEG-4 AVC録画対応の新BDレコーダ4モデル
ソニー、7.1ch対応のワイヤレスサラウンドヘッドフォン
ポータブルオーディオにおけるソニーは(主に政治的な理由で)ポンコツもいいところだが
AVメインストリームでは相変わらず頑張りまくり。

レコーダー関係はKUROにするからには避けて通れないのでいろいろ見てますが、
HD DVDの再生ハード欲しいからVARDIAかなーと思うもレスポンスはどうかね。

日立、業務用103/65型フルHDプラズマディスプレイ
業務用とはいえあっさり103型とは。日立も頑張りまくり。

Liveアーケードタイトル
「Rez HD」!!!!!
感動と興奮でもうどうにかなってしまいそうだ!
斑鳩とエグゼリカは移植って事になるのかしら。それにしてもどんだけセガまんまなのか。

『Rez HD(仮題)』Xbox LIVEアーケードで登場!
というわけでこちらも完全新作ではなくHD化。

オリジナルの持つ感覚をそのままに、ハイデフで描かれる鮮明で精緻なエフェクト、16:9のワイド画面による没入感、5.1チャンネルサラウンドのサウンドがもたらすトランス感など、より進化を遂げているのだ。

その「進化」の中には是非とも「ボスのバランス調整」を加えて下さい(‘A`)
固くて萎えるので。

「バンガイオー魂」今冬発売!
うおおおおおお
任天堂ハードにおかえりなさいと言わざるを得ない!
ゲームショー行く時は忘れずにチェックせんといかんな。

そして今なお続くカウントダウンがいとおしい。

雑記-07/09/11

平日仕事の後に予定を詰め込むのはいい加減に自重すべきだろうか。
ともあれいつもの。
デノンのBDプレーヤーの詳細が明らかになってきたゾ!
マランツのBDプレーヤー情報をキャッチ! プロジェクターにも新製品
おしなべてSACDがカットされている悲劇。
全部入りを望む人間への世間の風は冷たい。
ソニーの「Rolly」を写真と動画で詳しく紹介
ソニーRolly 発表、Bluetooth搭載、4万円
ソニー、踊る音楽プレーヤー「Rolly(ローリー)」を正式発表
[日] ソニー、ビデオ/ノイズ低減対応の新ウォークマン
[米] ソニー新ウォークマン、ATRACを捨てWM DRM対応・D&D転送可

楽曲転送ソフトには「SonicStage CP」を利用する。
なお、DRM付きのAACには非対応。また、米国/欧州モデルでは、Windows Media DRMに対応していたが、国内モデルについては、WM DRM非対応となった。同社では、「各地域の市場特性を考慮して製品仕様を決めているため」としている。

WALKMAN returns to the CLOSE.
んなこったから一生かかってもiPodのケツすら見えねえんだっつの。
□Rollyの方は十分アリだと思うなあ。採算取れなさそうではありますが。
ねこ鍋の人にプレゼントして存分に活用して頂きたい。
SuaraのライヴBlu-ray(\3980)/DVD(\3480)の発売日が決定
「うたわれ&TH2ラジオ合同イベント」もBDで登場(\3980)
んなー!全部まとめて買うよ!
ちなみに発売日は全部11月28日。
「YouTubeの影響が大きい」,NECビッグローブもFTTHの集合住宅向けを値上げ
ネットカフェ難民<<<ホームレス
記名&無記名PASMO、5カ月ぶりに販売再開
音楽を共有するコミュニティ「BEatBuddy」
αサービス開始直後にご招待頂いていたのですが、
再起動のたびにログイン情報を入れなきゃいけない部分が面倒で
ログイン頻度が落ちきってしまっていました(‘A`)申し訳ないです。
ちょっと良い感じな普通の曲をBGMとして流す、という用途で言えば、
有線放送なりFMラジオを駆逐できてしまってもおかしくない程の
可能性を秘めてると思います。(それもBuddy次第ではありますが)
何よりあの形態で著作権的にオッケーというのはすげえ。
「イントロ30秒で気に入った曲があったら所持者とBuddyになっちゃえば?」
という分かりやすい目的意識で結構簡単に輪が広がりそうなのも良いですね。
「普通の」とは言ったものの、
そっち方面(どっちだ)の楽曲も結構見かけます。
アップロード楽曲のジャンル範囲には特に制限が無さそうなので、
例えば同人音楽であっても(公序良俗に反しない程度の曲を)
どんどん上げてリストを作って聴いてもらって気に入ってもらう、
という好循環も見込めそうな感じ。
先入観無しに聴けば「お、良いね」と言ってもらえる曲は多いのです。
世界の楽曲データには限りがあるだけに、データが飽和した後、
どれだけセンスの良いリストが作れるかが決め手となりそうな分、
想像以上に活用段階における敷居が高くなってしまうのではないか?
同一楽曲のデータが複数存在した場合はどうなるの?
等々気になる部分はあれど、
このモデルがガッチリはまれば凄い楽しくなりそうなので、
時間の取れる時にまったり聴き流しながら弄り続ける所存。
その時間が取れるかが一番の問題だが。
仕事中は音出せないしなあ。
2007年10月から放送開始のアニメ番組一覧
10月からのは何本見るかな…
もとぬきさんの偉大なる頑張り
お疲れ様でございました(´ω`)

劇場版CLANNAD

070909

というわけで見てきましたin池袋。
0時50分からでも結構人入ってましたね。

印象含めて雑感は控えておきますが、これだけは伝言として。

今リトルバスターズを進めている最中で劇場版CLANNADを見ようと思っている方は、
必ずコンプしてから映画館に足を運んでください。
見所(号泣ポイント)が確実に1つ増えます。

…現段階で言っても良さそうな雑感はかずぴーさんとモロかぶりだったのでそちらで。