雑記-07/07/30

リンデマンから高級SACDプレーヤー820S、822が発売

PCMデータは、1.41MHzへアップサンプリングし、
4倍モジュレーターによってアナログ信号に変換(計5.64MHz相当)。

どんな音すんだこれ。

米Sony、初のSACD対応カーAVシステム
相変わらずアメリカのソニーはすげえハードを出すな!
この辺は音質如何よりも「出た」事が重要なので、
上手い事売れてくれると良いんですけどね。

日本で出たとしても今の車には付けられないのが惜しい。

「北京五輪で、世界新は無理」「短い競技は日帰りで。外食はしないほうがいい」
いっそ日本に臨時選手村を作って欧米選手団を歓待するのは如何か(´ω`)
しかしこういうのを真面目に言われちゃう程ひでえんだな。観戦する人は気をつけて。

お買い物-07/07/29

メルブラ+リトルバスターズ

070729_01

今回Amazonは発売日に到着するように発送してくれたものの自宅に誰もおらず、
昨日は今週の疲れを何とかしてくれとばかりに何もせずゴロゴロ、
やっとさっき開封→インスコ(声無し)→これからおでかけという
やる気の無い生活を過ごしており大変申し訳ない限り。ホントすいません。
始めたら止まらないのが分かりきっている分、一歩踏み出すのに臆病にもなりますわい。

俺が今までKeyに求めてきた素敵エピソードの方向性は
CLANNADで出し尽くされた感もあったりするんですけど、
これからしばらくはネタバレ自粛モードに移行(web巡回しません)しつつ
サクサク進めて行く事とします。

メルブラはストレス解消にちょっとやるっていうプレースタイルなのでこれはこれで。
バーチャスティックHGでも問題なくプレー可能という事なので皆様ぜひ。

でじぱら(2)+かみさまのいうとおり!(4)

070729_02

会社最寄りの本屋で売り切れちゃってて途方に暮れたでじぱらも何とか査収。

帯の裏でAirのBD-BOXをベタ褒めしてて「すわ表紙ベースでやりたい放題なのか!」と
かなり驚き喜んだんですけど、本編画像の使用で協力してもらってたんすね。納得。
ブルーレイ版はDVDと比べてどこが有利なのかという部分が実物込みで検証されてて
説得力という点でも大きい変化がありますし、何より価値が増していると思います。
…つかまだアマゾンに在庫あるんすねBD-BOX(‘A`)どうか保護してやってください。

当時の雰囲気と認識の今とのギャップを楽しめるのはもちろん、
本のあちこちから「AVライフを楽しもう!」というメッセージが溢れていて
読み応えと読後の満足感が半端じゃない作品だと思います。
AV嗜好とオタ嗜好が絡み合った生活を送る俺みたいな人間は必携ですが、
ちょっとした入門書としての用途でも存分に活用できますので是非。

余談ではありますが、
作中に出てくる「ココロ図書館サントラは書いてないけどHDCDでした」って話。
今月の電撃大王でもHDCDの話が出てましたね。

どうせプレーヤー無いからなーと当時思いっきりスルーしてましたが、
ふと調べてみたら俺も持ってましたよ対応プレーヤー。

070729_03

パソコンが対応してました。

正確には「24ビット出力に対応したサウンドデバイス+メディアプレーヤー9以降」
が対応の条件になります。
この「書いてないけどHDCD」はごく少数ながら存在するようなので、
手持ちのCDがHDCDなのか、PCがHDCD対応なのかを確認するためには
とりあえずCDを入れてWMPを起動→CDを再生→一時停止してまた再生(ココ重要)して
上の画像の左側にあるロゴが表示されればおめでとうございますという事で。
サウンドデバイスに困ったらSE-200PCIを差して鳴らせばとりあえず大丈夫です。

ココロ図書館の場合、
PC再生なのに妙に音に厚みが出てビックリしました。
XBOX360は16ビットまでの出力しか持っていないので非対応、
最近のプレーヤーも非対応のものばっかりなので、
これからの人は無理せずパソコンにCD革命とかでイメージを吸い出してから
HDD経由で再生させるのが音質的には一番良いかもね。
今更な流れで申し訳ないのですが、持ってるけど試してないという方はこの機会に是非。

□そしてかみさまのいうとおり。
徹頭徹尾くだらないネタ満載(ごめんなさい)なのはいつも通りなんですけど、
人間関係を丁寧に描いているので1巻につき1~2回はホロリときます。
このギャップとほのぼのした空気が個人的にツボなのです。

この作品も時間がキチンと流れているだけに、
いつかは卒業という形で終焉を迎えるんだと思います。
これからも末永く追いかけて行こうかなと。頑張って下さい。

今週のネットラジオ-07/07/28

モーソーワーク(第7回)
らっきー☆ちゃんねる(第29回)おまけ

夏の期間は喫茶黒うさぎが隔週に!という事で今週はお休み。
来週は金曜夜にラジオを堪能→興奮冷めやらぬまま大宮ソニックシティという
俺だけ幸せコンビネーションが待ちかまえており今から楽しみでしょうがねえ!
さらにその晩はいたずら黒うさぎですよ!たまらん!

雑記-07/07/27

■睡眠不足がいささか深刻化しそうな勢いなので、
気になったトコを簡単にまとめるだけにしておきます。

米Sony、TrueHD/DTS-HD対応の「ESシリーズ」AVアンプ
俺が買ったそばから。
日本での発売が待たれるなこれ。

3300と3200の目立った違いは色とXMBになったシステム周りでしょうか。
このクラスに関しては先走ってもそんなにダメージ無いな…

端子やコーデックが増加した5300と4300も魅力的ではあるんですけど、
これを選ぶならもうちょっと奮発して7000番台の新型に期待する方が良いかもしれません。
きっとS-MASTER PROになるでしょうし。

SCE 平井一夫CEOインタビュー
発言内容は基本的に大きく変わっていませんが、
AVでもGAMEでもなくPC Watchに掲載と言うところが
久夛良木イズムって感じがしますな…

結論をかいつまんで言うと「まだまだ頑張るから気長に待っててよ」。
俺はCDとSACDとDVDとBDで延々と待てるんですけど、他の人はどうかってのが問題だな。

PS3「売上台数」は1Qで71万台 ソニー、「生産出荷」から変更
上に付随して。
頑張る意志はちょっとずつ見せ始めているようです。

にしても、
どんだけ少なく見積もっても300万世帯以上にPS3が行き渡っているはずで、
もうそろそろブルーレイの本格展開を始めたとしても
大きな損はしない所まで来てんじゃないかと思うんですけどね。

せっかくWOWOWなりBShiなりハイビジョンで放映されたコンテンツもあることですし、
キングゲイナーやプラネテスをブルーレイにして出せばいいんじゃね?
今ならよほど興味ゼロでない限り俺が買いますのに!一人かよ。

カーズは11月か…
DVD版は結構すげえブロックノイズが出てただけにかなり欲しい。

“らき☆すた”や“ハルヒ”が多数アップされているため
乗り出したのは角川ではありますが、
ここで指標を作っておくと他のメーカーも参考にするでしょうし、
線引きをどの辺に持ってくるのかが気になるところではあります。

「ユーザー(ファン)の楽しみを尊重」って所がMADにあたるのかね。

まもなくIDE接続のHDDが市場から姿を消すことに
ついにIDE HDDも終焉へ?
仕事絡みでメモ。
保守用パーツとしての需要はまだまだ長く続くだろうから
すぐに無くなるって事はあり得ないとは思うんですけど、
メーカー側が供給を無理矢理止めるって事になると
変換ブリッジの市場が活況を呈しそうですね。どうなることやら。

バーチャルコンソールの8月配信タイトル
E-SWATて!地味なのに味わい深い所を突いてきたな。

コアグラIIと一緒に買ったPCエンジン版グラディウスもすげえ欲しい。
ダブルが2連射なんでレーザーの出番が少ないゲームでした。

でも今回の主役はスペランカーすね(´ω`)買おう。

お買い物-07/07/27

ギャラクシーフォースII+サントラ

070727_01

どうしてセガダイレクトは発売3日後以降しか指定できないくせに
予告ほぼゼロで当日に届けるんですか!ありがとうございます!

ソフトの方はNEO CLASSICモードがあんまりにも凄すぎて困った。
絶対に自機と一緒に身体が傾く。
そして久しく見る事のなかった神懸かり的に緻密なドット絵!
どこでポーズをかけても、その情景にしばし見とれること請け合い。

メガドラ版もプログレッシブモードで遊ぶとくっきりはっきりで新鮮な感動がありました。
ゲーセンでほとんど触れてない分、今でもメガドラ版が思い出の大部分を占めますもので。

現状何回かやったんですけどどうも2面を越えられないので、
気長に練習していこうかなと。心が折れたらリプレイで補完。

サントラの方はマスターシステム版がかなり頑張ってます。
色んなBeyond The Galaxyが聴けて大満足っていうかアレンジ2曲がどっちも素敵すぎる。
夜中ドライブする時に流そ。

お買い物-07/07/26

■の前に、
M’s_GARDENさんで公開されてるでじぱら壁紙を使ってみたんだぜー

070726_01

素晴らしい塩梅でございました!
飽きるまで使い倒す所存。…とか言ってると数年続くからなー俺は。

公開されているのは2枚1セット。
2巻表紙の方が季節は合ってるんだけど、寒色メインなので個人的には1巻の方すかね。

■というわけでお買い物。

ひだまりスケッチ(5)+トラスティベル オリジナルスコア+曖昧ネットだーりん
070726_02

□ひだまりスケッチはなんだかんだで気負い無く買い続けております。
またコメンタリーのまったり(グダグダ)具合がたまらなくてな…

東京でのみ問題になった10話もしっかり直っております。
「なんじゃこの制作途中アニメはー!」と激昂した方も気を取り直して完全版を見るよろし。
というかコメンタリーで思いっきり話題にされてて噴いた。アレンジって良い言葉だな!

□そしてベル。
発売前の盛り上がり→発売直後の熱狂→急速なフェードアウトという
典型的な3段オチを経て、現在ではすっかり話題も落ち着いてしまいましたが、
たとえスタッフロールの説教で心がポキリといこうとも、
曲の良さだけは本物なだけにひっそり発売を楽しみにしておりました。

折しもPS3のバージョンアップで良い曲が詰まったCDが欲しいと考えるユーザーもいる中、
桜庭統氏の膨大な楽曲+スタニスラフ・ブーニンのピアノ7曲で3500円ポッキリという
驚愕のバーゲンプライスで登場したこのCDはまさにタイムリーな存在と言う他ありません。
音質に関しても期待を裏切らない品質は確保しており、
(ブーニンの演奏に酷いマスタリングしたらそれこそ全世界から糾弾の嵐だろうが)
176KHz再生での感動も数割増しな勢い。

基本的にサントラってのは元になる作品の顧客を対象にリリースされるもので、
今回の場合トラスティベルを360で遊んだユーザー向けの作品になる関係上、
360用ソフトのサントラをPS3で聴く人がどんだけいるんだよという話もありましょうが、
サントラ買って良ければゲームもって流れも個人的には全然アリだと思いますんで、
CDに感動したら360ごとトラスティベルを買…買っ……うーん。

クリアした人間の心理状況としては今からゲーム買ってくれとは非常に言い辛いのですが、
サウンドトラック単体として見ても質量共に素晴らしくよろしいので
是非ともこの機会にご堪能頂きたく。未プレーだからってスルーするのは勿体ない逸品です。

4枚組だけあって1曲の時間が多めに取られているのが凄く良い感じなのですが、
お気に入りの楽曲が4枚全部に散りばめられているのでディスク交換がいささか面倒です。
贅沢な悩みではありますが。

□あー、
YAHOO入りおめでとうございます(‘A`) 
ちっともめでたくねえ!

・こなたと同じ場所で踊ってみようかなと思ってやってきました。
・ここに柊姉妹が住んでいるんですね。

それを素で答えるのはまずかろうと思いますが、
地域住民もアレルギー反応を起こし過ぎているように思えます。

オタはいろんな面で迷惑をかけないよう万全の準備と細心の注意を。
画面の中と景色は同じでも、アニメと違ってそこには人間の生活があるのだから、
観光気分を抑え気味にして社会的に貢献できりゃ言う事無いんじゃないすかね。

と、自宅から徒歩10分の場所にエンジェルモートがある俺の雑感でした。
絶対聖地巡礼あったんだろうけど、ウチの近くはオタが多すぎて判別がつきづらいのよね…

雑記-07/07/25

ツンデレワンセグTV「SEGNITY」が進化して再登場

起用された声優名は明らかにされていないが、
会場で音声を聞いた限りでは釘宮理恵さんだと思われる。

ほ、本気じゃ!
タカラトミーが本気を出しよったんじゃ!

前のリリースの時、鼻で笑っていた事を心からお詫びせざるを得ない。
minisdでボイス変更にも対応ってどこまで未来を見据えた設計なんだ。

「ツン」と「デレ」の間が「ツンデレ」とか新解釈も飛び出しておりますが、
こりゃ初回流通分が一瞬で消えそうな気がするので注目しておくよろし。
単体ワンセグTVとしてもそこそこ行けそうな気もしますがどうでしょうね。

会場で録音したという音声ファイルがあんまりにも凄まじい破壊力で爆笑した。
今回の主役は間違いなく商品説明のナレーターさんだ。

PS3-1.90:雑感

■帰宅→スイッチオン→着替え→ダウンロード→テレビつける→アップデート→
買ってきたきららフォワードを流し読み→CDを用意→完了→いそいそと壁紙変更

070725

よーっしゃーって字が読めねえええええええ!
1.91とかで文字の色を変えられるようにした方が良いと思います!
とりあえず元に戻し。

というわけで、ダウンロードにやたら時間がかかりましたがバージョン1.90適用。
まず気に入ったのは、フォント変更で選べる丸ゴシックの素敵ぶり(そこかよ)。

070725_01

壁紙はストックできないのが不便。
せっかく表示領域まで手間をかけて設定できるようにしているのだから、
その結果はいくつか保存させて後々気分で選べるようにしたり、
場合によっては壁紙部分をスライドショー的に変えられれば良いんじゃないかと思います。
そうじゃないと、壁紙を変えるたびにいちいち左右スティックを動かすのは面倒だぞ。
→あらかじめ1920×1080にPC側でリサイズすりゃええ話でした!

この辺はなるべく早いうちに、複数枚保管可能な壁紙フォルダの新設をお願いしたいところ。
技術的に難しいとは思えない部分なんだけどなあ。

それから、要望ばっかりでアレなんですが、
アプコン時の音楽再生中に他の操作ができないのはやっぱり不便。
再生中にもXMBに戻って他の操作が出来るようになるのが理想です。
(アプコン切り・圧縮音声の再生時は結構自由自在なのでせめてそのぐらいには)
システム画面のBGMとしてCD/SACDが使えるってのは、
音質アップを訴求する事とセットでメリットになり得ると思いますけどその辺どうでしょ。

無理なら無理で仕方ないという話にもなりますが、
現状「できるのにやってないのでは?」と俺なんかは思ってしまうので、
音楽再生周りに次があるなら是非とも検討していただきたいすね。
(もしもどこかで既に「無理」とか話が出ていたらすみません)

…「まず」の後にツッコミ2発で全然繋がっていませんでしたが、
基本的に大きな不満はこの辺でおしまいな感じ。

□とりあえずDVDを再生。

070725_02

再生中リアルタイムで設定変更ができるのは思っていた以上に便利かつ快適。
実際これがあることで、比較したい人側の利便性は信じられない程向上するはずです。

もちろん、PSソフトの出力設定も適宜変更可能。
シーンによって使い分けができますね!(普通はそうそうしません)

□非常に気になっていたSACDビットマッピングのタイプ2。→説明
停止→設定変更→再生という手順をしこたま繰り返して聴いてみたところ、
…タイプ1の変化が大きすぎたからかどうか、
「味付けが全然違う!」という驚きはありましたがあとは結構普通に聴けた感じ。

再生する曲によって印象も全然違うと思いますが、
音にしっとりと包まれたい人はタイプ1、
しゃっきりした音を楽しみたい人はタイプ2って感じがしました。

どっちの方が上というものでもない分、
結局は個人の好みでお気に入りを見つけていくしかないのですが、
矢野顕子はタイプ1で、上原ひろみはタイプ2で聴いた時が一番気持ち良かった。
どっちにしろ見違えるような効果がありますので、実際聴いて確認するのが良いすね。

□というわけで最後に持ってきました、CDのアップコンバート機能。
我が家は数日前にデジタル伝送の176KHz再生ができる環境が出来上がった事もあり、
いそいそと映像をD端子出力にしていくつか聴いてみたのですが、

クロハのアレンジ盤聴き比べて思わず声が出てしまった。
ARIAのサントラ聴いても凄く明確に違う部分がたくさん出てくる。
もう、気持ち悪いぐらい音がツヤツヤになります。
それでいて、高音域が強く出てても耳がキンキン言わない。
凄く柔らかい音が出てます。

丹念に磨き上げた水晶のような艶やかさと、
目の細かいふるいで丁寧に裏ごしをしたこしあんのようなきめ細やかさ。
驚きました。CDの音もこんなに耳に優しくなるんですね。

というか握ってるのがSIXAXIS(←覚えてます?PS3のパッドの名前)じゃなかったら、
まがりなりにもゲーム機と呼ばれている機械でCDを聴いているという感覚が消え失せます。
こりゃーすげえや。ソフトウエアでここまで化けるととてつもねえお得感があるな。

(追記)
CDでもビットマッピングの設定が反映されるようなのですが、
ウチだと設定変更による違いはSACD程強く実感できませんでした。
「んんー、ちょっと変わった…ような」ぐらい。部屋の環境次第なんだろうか。

それだけ176KHzの効果が凄かったって事なのかもしれませんけども、
この辺はプロの方の評論待ちということで。

□勘違いしちゃいかんのは、1.90のPS3が数十~百数十万するプレーヤーを追い抜いて、
AV愛好家が絶対的に評価できる名機だと言えるまでの物では決して無い事です。
筐体の質やら発するノイズの量やら、お金をかけた分だけの見返りは必ず享受できる。

PS3がユニバーサルプレーヤーとして本当に素晴らしいと思うのは、
アプコンのON/OFFをはじめとした設定のちょっとした変更で、
誰にでもそれと分かる「違い」をこの1台で体感させてしまえる事。
この経験によって良くなった音を、綺麗になった絵を「良い」と思える事こそが、
品質に「こだわる」という価値観を生み出す土壌となる。

そう言う意味では、AV業界の裾野を真の意味で大きく広げる存在だと思います。
消費する側にとっては浪費地獄への扉にしかなっていませんが。

□とりあえず、持ってる人は早めにアップデートをしておくべし。
相変わらずソフトは少ねえし、システム周りには改善の余地が山程残されていますが、
棚にしまってあるCDを引っ張り出して再生するとか、
PS1/2のソフトを起動してしこたまアプコンをON/OFFするとか、
遊び道具としての価値は今回のアップデートでまた少し上がったと思います。
ユニバーサルプレーヤーとしては、ちょっと言葉で表しきれないぐらい凄くなりました。

ま、タダですしね。
お持ちの方は是非とも堪能して頂きたいと思います。

■補足。
「CDの音を良くするって具体的に何がどうなってんの?」という疑問を持たれた方は、
何も言わずに今月のでじぱらを読む事を強く強く強くオススメいたします。
くらいつきました
CDの規格からダイナミックレンジの説明からマスタリング重要論まで、
あんまりにもタイムリー過ぎてどうしようかと思った。

掲載誌の電撃大王はフィギュアも付いててかなり普通の本屋で買い辛い雑誌なんですけど、
恐らく掲載マンガ中最も空気を読めていない内容のでじぱらだけはAV的にガチなので、
秋葉で買うなり通販で買うなりして今月号は確保した方が良いですよっていうか
でじぱらは27日に単行本2巻(AA)が出るんで買ってください!凄くためになりますので。
1巻(AA)も今見るとちょうど良い具合に話題が懐かしいのでこっちも是非。

雑記-07/07/24

ビクターとケンウッドが正式に統合を発表
いつぞやのリーク情報が正式にアナウンスされました。
火のない所に煙は立たずという事ですかね。

今後ビクターのホームシアター用スピーカーに音質マイスターが絡むとか、
ケンウッドのカーナビがAV方面で更なる進化を遂げるとか、
一見地味だけど凄い未来が待っているかもしれないので個人的には期待。
是非とも頑張って頂きたいです。

か、カプコンブース?
たまげた。
そしてセイバーライオンが(眉毛が隠れてるせいか)別人に見える。

つかカプコンがコミケに正式出展ってかなり興味深いな。
この形態で出展できるならエコールも横に並べると思うんだけどどうだろう。

東芝、日本の伝統色を採用したポータブルプレーヤー
青藤色と露草色が素敵にも程がある!!!
(俺の色の好みはこのサイトでご判断下さいませ)

うっかり購入ページ1歩手前まで行ってしまったものの、
メモリ1GBという所があんまりにも厳しかったので踏み留まる。
これ8GBモデルとか出たら4万円でも突撃してたな…

雑記-07/07/23

■今週のらき☆すた
一部強烈に嫌悪感を催すシーンがありましたが、
(遠回しな「カメコ消えろ」っていうメッセージだったのかしら)
他はいつも以上のやりたい放題って感じではありました。
手持ちの弾薬を全弾撃ち尽くすってのはこういう時に使う表現だな…

ただCMまでを含めて見ると、ちょっとやり過ぎな気もしつつ。
「持ちつ持たれつ」という言葉の意味を考えさせられます。

ま、あきら様のビッグショーは堪能させていただきました!
CD買うよ!

SCE、PS3とPSPを24日にアップデート
音楽CDのアップコンバート機能搭載。
あまりにも早く、そして嬉しいアップデートなのであった!

ショットを見る限りでは44.1/88.2/176.4kHzとまとめて扱われている分
どういう動きをするのかは実際に動かしてみないと何とも言えませんが、
CDのアップコンバートっていうとパッと思い浮かぶのがコレ(定価126万円)であり、
筐体の作りや更なる超機能(PCM→DSD変換)等色々大きな違いはあれど、
CDアプコン適用による音の変化を手軽に楽しめるようになってしまうバージョン1.90は
もはや革命としか言いようがありません。

どこまでゲーム機から離れた部分でエポックメイキングな機械なんでしょうか。

「あくまでもソフト」という平井社長の言葉通り、
そんな所はいいからソフト出せよという意見で埋め尽くされるのは仕方がないかなと。
でも、こういう飽くなき追求は、絶対無駄にはならないと思います。

PS3というハードウエアの魅力を地道に上げ続けてくれるスタッフに最大限の感謝と敬意を。
本当にありがとう!今週は手持ちのCDを聴き倒します!

電撃オンラインの記事
こっちは速報的な扱い。

ちなみに他の機能の中で非常によろしいと思ったのは
・PS/PS2ゲームのプレイ中に出力設定を変更できるようになった
・クロスメディアバー表示時に壁紙が使用できるようになった
・HDDに保存したゲームの並び替えに対応

特に最初の方は1.80当初の比較日記を書いてた時に適用されていたら
エントリを上げるまでの時間が半分になったのではないかと思われる程に便利な機能。
ユーザーの方は積極的に比較していただきたいところ。
並び替えも地味に便利。これでぽちゃぽちゃあひるちゃんの上にGTHDを移動できます。

ビットマッピングの「タイプ2」も気になります。
SACDの音質にどんな変化があるのか、ハイブリッド盤のCD部との聴き比べ等、
いろいろと楽しみは尽きません。ARIAのサントラもここぞとばかりに聴き倒しそうです。
というか俺もうゲームソフトいらねえんじゃねえの?

エソテリックが20周年モデル、セパレートプレーヤーP-05、D-05を発表!
さっきのP-03の半額でCDアプコンが可能な新商品が月末に発売。
こういうD/AコンバータにCell積んだらどんだけ凄くなるんだろうかね。