雑記-07/10/21

■おとどけものでーす。

071021_01
…というわけでWiiジャケット到着。
急いで作った物かと思いきや、握り心地からコネクタ部への細やかな配慮等、
しっかり考えて作られてるなあという印象。

横持ちスタイルの操作性が絶望的(Aボタンに指が届かない人もいるのでは)、
クラコンやヌンチャクを付けてると電池交換が面倒等、
安心と引き替えに犠牲にした物もかなり多いのではないかと思うのですが、
意外と取り外しやすいのでその辺は適宜対処すれば良いのかなとは。

「遊びやすさも考慮したシリコンカバーは他社様の素晴らしき商品をお求め下さいませー」
という売り方もできそうなので、サードパーティーの方はここが腕の見せ所。
「純正品よりスタイリッシュですよ!」と言えば全てが許されてしまいそうですが。

ちなみに、VCしか遊んでない俺には当面出番が無さそうなのが玉にキズ。
メニュー画面でも全部クラコン使ってるからなあ。

GT5P体験版落とした!
ぐおおIS-Fまだなのか!と思いつつ、とりあえずGT-RとランエボXを中心にお試しプレー。

GT-Rであっさり1位獲れましたが確かにこりゃ速い。
ゲームでしか遊べなさそうな速度域なら確かに素晴らしいと思います。
これからも色んなレースゲーでプレミアムな速さを見せつけてくれるのではなかろか。

一方のランエボXは内部機構がかなりの所まで再現出来てるって話を聞いてたのですが、
とにかくAT設定で堪能できるツインクラッチSSTの恐るべき早さに驚嘆した。 
「良く走り、良く止まる」という運転フィールは素晴らしい物で、
日本の道で活躍するのに十分過ぎるポテンシャルを持ってるんじゃないかと思います。
速い遅いはともかく、今回収録の車種では一番走りやすかったかなと。良い車だわこれ。

肝心のゲーム部分なんですけど、無料体験版だから仕方ないとは思いつつも、
「とにかく車を入れてみました!鈴鹿で走れるようにはなってます!」
程度の完成度、というのが正直なところで、これからの道を考えると真の完成品まではかなり気長に待たなくちゃいけないかなという印象です。おそらくプロローグ製品版でも対戦時の妙な挙動や終始つきまとう「軽さ」が解決されることは無いのではないでしょうか。

重量級のスーパーカー達がカーブ付近で競り合う際「コツーン」とでも言わんばかりに吹っ飛んでいる様を見ると「あ、あれれー?」という気分になってしまうんですよね。
あのままだと緊張感や快感が大きく損なわれてしまいます。
あと、グラフィックも今の状態で「これで完成です」と言われたらちょっと厳しい。
数多ある比較対象に対する明確なアドバンテージがいささか不足気味かなと。

重視すべき点が多いことで相当苦労されてるんだろうなーというのは凄く理解出来るのですが、正直PS3世代のゲームに対して「何でも全部入り」というコンセプトは難しいのではないかとも思えてしまうな…

今から配信が楽しみで仕方がないGTTV等、自動車文化をもっと深く理解し、楽しんでもらおうという姿勢は本当に素晴らしいし、是非成功して欲しいと思っているだけに、どうかゲーム部分の作り込みも頑張って頂きたい、としか今は伝えることができません。
海外デベロッパーのソフトに負けない完成度の製品版に期待しつつ、今回は〆。

しちみさんの衛絵

雑記-07/10/19

SCEJ、PS3「グランツーリスモ 5 プロローグ」無料体験版の配信がいよいよ明日から開始
なんか覆面GT-Rはアンヴェイルイベント後綺麗に消え去るという話を聞いて
「えーそれ勿体ないやん」とも思うのですが、
それも全ては偉大なるゴーン様の御心のままにという事なのか。

体験版つーても使えて嬉しい車が多くて
「あーこういうツボの突き方の上手さが"同じ日本人のゲーム"って感じねー」
と思ったりもするのですが…

肝心の配信日、俺は知人の慶事を祝うため、
実車に乗って往復400kmぐらいの旅に出なければいけません。
実際に楽しめるのは週明け夜からになりますかね。楽しみ先送りです。

SPE、Blu-ray版「スパイダーマン3」を12月に単品販売-4,980円。
1:4980円という標準価格を提示する事により、「PS3本体のオマケ」としてのバリューを
引き上げるための、グループ企業によるSCE支援工作としての側面
2:値下げ効果による本体普及が望み薄であるという観測に業を煮やしたグループ企業が、
本格的にSCEを見限りたいという意志のあらわれ

さーどっちだ、と思っていたのですが、BD搭載VAIOにもオマケで付くんすね。
まあ単価の数倍高いVAIOと比べると意味合いは違うと思いますけども。
それ以前に「オマケしか無いってどんだけ馬鹿にしてんだ」って話か。

40GB HDDの低価格PS3が北米でも399ドルで発売
同時に値下げされる80GBモデルはなんと499ドルで100ドルの下げ幅。
これは、あと100ドル足せばHDDの容量が倍でPS2ソフトとSACDに対応、
カードリーダー機能もあっておまけにMotorStormまでもらえちゃう、
お得なお得な80GBモデルが購入できますよ、という理解でよろしいか。

日本版60GBモデルを果てしなく割高と感じさせるもやむなしといった戦略は凄いな。
こういう現状を見てると、
ホントに苦しいんだなあという想像だけは逞しくなってしまいます。
いろいろ上手く行かないね。

SCEAのジャック・トレットン社長兼CEOは「新価格のPS3と、さらに充実したソフトウェアラインナップで、年末商戦期に向けてPS3プラットフォームのさらなる拡大を強力に推進する」と語っている。

充実て。

松下の“ミスターBD”小塚氏が語る「Blu-rayの現状」
終盤を要約すると、

・商売が大事だからアメリカ優先でいくよ、日本人には我慢してもらうよ
・レコーダー買わないとコンテンツ増やしてあげないよ

読んだ結論

・レコーダーは欲しいが松下製は買わん
フィックスレコードの頑張りを全力で応援しなければいけません

HD DVD陣営に対しての悪口雑言は非常に滑らか。
まあ仲良くケンカすりゃええのではないでしょうか。

□仕方がないとはいえ、どうしても日本は軽くなっちゃいますね…
ま、正直に言ってくれるだけマシなのかもしれません。

マランツ、同社初の最新音声フォーマット対応AVアンプ
簡易リモコンが簡易に見えないという衝撃。

「ポテトの量少ない」読売新聞販売店員、マック店員に暴行
メガマック+ポテトL+コーラ=おい。

買い物-07/10/18

ワールドヒーローズゴージャス

071019_01
俺も2D格闘黎明期~全盛期を過ごした人間として、
アーケード/コンシューマ問わずいろいろ遊んできましたが、
敢えてシリーズを一つに絞れと言われれば迷わずワールドヒーローズにします。
ある意味俺にとっての今年最大のキラーソフトはこれです。

071019_02
せっかくだからそれぞれ発売日に買ったソフトのジャケットをですな!

サターン版WHPは文句のつけようがない出来だからまあ良いとして、
PCE版2はアーケードカード対応による絶望的に長いアクセス時間を何の苦もなく待てていたのを思い出して「ああ、便利になるってのは良いことだけじゃないんだな」と再確認する次第。今じゃPGR4やってても「なげえよ!」とイライラする事ありますしね…

□それにしても、

071019_03
時代の流れって凄い。

あとゴージャスのブロッケンの不遇っぷりに泣いた。

さーてこれからしこたまやりこんでひだまりスケッチ特別編見て寝ます!
ワッホッホー!

雑記-07/10/18

■今月のHiVi
気になる話としては、
「KUROはスケーラー処理がダメでSD画像の視聴に向かない」という記述かしら。
要するに、WiiをそのままKUROに繋いでもあんまり綺麗になりませんよと。

様々なメディアにアプコンをかけられるようになった今の生活から考えると、
地上アナログを見ない今となってはSDソースなんざWiiぐらいしかないのですが、
それも今売ってるAVアンプなら全入力を1080pで出せたりしますし、まあ平気か。
リビングにKUROを置いて幸せ気分に浸りたいお父さんは、一応その点留意されたし。

ちなみに、安価にSDソースをアプコンしたいって事なら
HDオプティマイザーという選択肢もあります。まあこれも720pまでではありますけど。

DENONのDVD-3800BDとDVD-2500BTが公式リリース
デノン、ビットストリーム出力可能な高級BDプレーヤー
デノンが、HDオーディオフル対応の(中略)を発表!
廉価な2500BTはブルーレイトランスポートなので注意。
それにしても、今年のDENONはAV方面に特化してますね。

DivX(6まで)対応ってのもたまげた。
店頭30万とか普通に行っちゃうプレーヤーにDivXマークが付いてるのはちょっと凄いな。
その勢いでWMV9にも対応してたらちょっとしたダメプレーヤーになってたかも。

俺はもう少しPS3のBD映像に目を慣らして、
いざ高品位プレーヤーの画質を体験した時に
「うひゃあああ違ううううう」と言えるようになっとこうと思います。

頭内定位を克服したパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
同じバカ商品(褒め言葉)でもRollyより遙かに購買意欲をそそります。

単4電池が2本入ってるので、機構的には下の小さい部分しかないんですけど、デバイスもパワーアンプとプリアンプを使っています。V1は音質重視のセットなんで、プリもパワーも4種類ぐらい作りまして、音の評価をしました。デジタルアンプも検討したんですけど、最終的にはアナログのほうが良かったので、アナログアンプになっています。

イロモノ的な発想を確かな逸品に変える飽くなきこだわり。
ここ数年はクリティカルな分野で技術志向が暴走、
データイーストにおける椎茸産業のごとく母体をピンチに陥れる問題児も生まれていますが、
その技術志向とそれに裏打ちされた品質の高さ(あと奇抜すぎる突然変異種)こそ、
俺がソニー製品に望んでいた要素でもあります。

この路線でどんどん変な? ラインナップを拡充していって欲しいと思う。それこそが、ソニーの元気の証なのである。

正直、PS3も有機ELもこれら一連のバカ商品(褒め言葉)も、
「やっと土に種を蒔いた」段階だと思います。
まあPS3に関してはなかなか芽が出ないくせに根っこばかりがぐんぐん伸びておりますが、
これらたくさんの種が大きな花を咲かせるようになるかは、
ソニー(とSCE)がどれだけ大切に育ててあげるかにかかっているんじゃないでしょか。
近年のソニーは育ちが悪いとすぐに引っこ抜く傾向にありますし、
もう少し余裕と懐の広さを見せてくれるとユーザーの側としては嬉しい。

□つかPS3は水と肥料が不足しすぎてますがホントに大丈夫すか。
俺は根っこだけで値千金ですがそんな都合の良い人間はあんまりおらんぞ。

「やっぱゲームっすよ」宣言も結構なんですけど、
「これからはゲームに傾倒するからさあ作れ」にしか聞こえないうちは誰も協力すまい。
海外の関係者もモチベーション下げる発言するのだけは得意だしさあ。 

□ちなみに俺のPCに繋いであるアンプにはヘッドホン出力が無いため、
俺がPFR-V1を買おうとするとヘッドホンアンプが併せて必要になるという現実。
凄い欲しいんだけど、もう少し様子見させて下さい。

その他いろいろまとめて。
話題の「初音ミク」の画像が検索結果から消滅中
「初音ミク」の画像検索結果消滅について各検索エンジンに電話してみた
関連:グーグル八分発見システム Project ∞Eyes(エイト・アイズ)
八分じゃないようです。

実売40万円のSXRDプロジェクタ。ソニー「VPL-VW60」
東芝とソニー、SCEがCellなど半導体製造合弁会社設立
諫早のCell工場売却。頑張って下さい。

『ストリートファイターIV』が発表!UKのイベントから突然のレポート
トレーラーはすんげえカッコ良いですけど中身は普通の格ゲーであってもらいたい。

痛車:見せたいオタク? アニメ「らき☆すた」など描いた50台、サーキットに集結
毎日はあうとさろーねの取材にも真面目に来てたし、痛車文化をまっすぐ報道しますね…
もういっそTBS/毎日併せてオタ部署を分社化しませんか。勿体ないよ。

プロトタイプ、Xbox 360「CLANNAD」
720p解像度にも関わらず、イベントCGが4:3なのはこれいかに。

個人的には48KHz/16ビットの音声をキチンと再現してくれれば何も言う事ないのですが、
よく考えるとPS2版もDVD-ROMだった分、容量変わらずD4画像が音声を圧迫とか…
やべえだんだん沈んできた(‘A`)絶対に買いますけど実際んトコどうなんだろね。

雑記-07/10/16

映画「トランスフォーマー」が12月にHD DVD/DVD化
HD DVD版の音声は日本語・英語共にドルビーデジタル+で収録。
んー、やっぱHD DVD独占の流れはいろんな物を犠牲にしてる気がするんだよなー。

ともあれ結局見られなかった日本語吹き替え版を堪能する絶好の機会。
テレビ周りの配線を弄らなくても良い360用HD DVDドライブが一番手軽ですが、
さてこれどうしようかな。RD-X7が出てればかなり考えたんですけどね…

リビングのコアになる多機能液晶テレビ“REGZA”「Z3500」
この年末に液晶をガチで選ぶなら筆頭候補に挙げられるであろうZ3500特集。
「録画できるのはデジタル放送だけ」ってのはあんまり書かれない分貴重だと思います。
機能説明ばっかりで画質音質に対する言及が少ないのは、
多分書いた人の好みに合ってなかったんでしょうかね。

■今日のPGR4
二輪と四輪をニュルでガチバトルさせんな(‘A`)
幾度となくカマ掘られて宙を舞うライダーの姿に俺の心は折れかけたのでした。
スチール以外ではクリアできそうにねえ。

そいえば「新宿に夜のシーンしか無いのはDVDに入りきらなかったから」、
という話を聞いたんですが、これ本当だとしたら心底Fuck’n JAPなソフトだなあ。
追加パックでコース増やせるようにしてくれませんものか。値段にもよりますけど。

あと、ホントに面白い割に初週の売上5000本とか寂しい限り。
みんなHALO3遊んでるのかね。
俺はFPSやらないからムーブメントだけ眺めてますが、時期が悪かったとしか言えぬ。

□今晩辺りにようやく二輪が終わりそうですし、
週末~モーターショーまでは俺内GT-R祭が開催されるだろうから
今のうちにできるだけ進めちゃいますかね。キャリアモードは後日まったりやります。

雑記-07/10/15

エプソン、“究極の黒”と長寿命の有機ELを実用化へ
有機ELはソニー独占じゃねえぞとばかりに、
プロジェクタのパネルでは随一の技術力を誇るエプソンも有機EL業界に。
技術競争が品質向上に繋がってくれる事を期待するばかりです。

唯一気になったのは↓の一節。

寿命は約5万時間以上(輝度半減時間)を実現。特に、初期段階の輝度劣化を発光材料の改善と独自の素子構造開発により克服し、輝度が10~20%劣化する時間を約1万2,000時間まで長時間化した。

言葉が正しくないかもしれませんが、
12000時間使うと輝度が最悪20%は落ち込むという発表が結構ショックでした。
こういう機器は「ギリギリまで踏ん張ってある時期一気に寿命が来る」という勝手な思いこみがあったんですが、思ったよりもじわじわ来るんですね。
こうなるとカタログスペックの寿命というのもかなりギリギリの線で設定されているのでは?
と思ってしまうようになり、「じゃあ1~2年使い込んだ頃にはどうなってるんだろう」というのがどうにも気になります。

夢の超薄型有機ELテレビ。ソニー「XEL-1」を試す
そしてXEL-1の公称寿命は3万時間。
「経年劣化で新品との画質差にがっかりする」までの時間が少しでも長いと良いのですが。

新しく家庭に下りてくる技術なだけに、全てはこれから、という話ではありますが、その「これから」を身を持って体感しようと腹を括るには、今年末のAV関連の新製品ラッシュが厳しい要素として立ちはだかって来そうです。今年はあまりにも魅力的な商品が出過ぎる。

ま、俺はKURO一本に絞って行きますのでこの辺の誘惑には是非打ち勝っていきた

パイオニア、プラズマ「KURO」などで音声出力に不具合
ギャー!
頑張って下さい。

「カウボーイビバップ」がHDリマスターで再DVD-BOX化
ドトハクとか良いからこっちをBDで出してください(‘A`)せっかくの10周年なのに!
アプコンで画質は誤魔化せるかもしれんが音質は誤魔化せないんだぞ。

…でもバンダイビジュアル価格に直すと、BD-BOX版は58000円とかになったりしてね。
15周年の時には媒体が変わっている事を期待しとこ。

トロステーション-07/10/14

■ソニーCSL特集(2回目)。

071014_01
位置測定をWi-FiでやっちゃおうというPlaceEngineは凄いな。
PSPはもちろんあんなマシンでも出来ちゃいますよー(上でごまかしてますね)
という説明でしたが、

071014_02
クロさん見えてますよ。(旧型が)

□俺が見るのをすっぽかしてた時期にいつの間にか世論調査やってて、
その内容が「ガンダム好き?」だの「ヱヴァ見た?」だの酷すぎる内容だった事が悔しいので
これからはマメにチェックする事とします。

最優先事項は相変わらずPGR4ですが。
そしてWiiのアップデートもやらんと。

雑記-07/10/14

ネットラジオ拾い食い。

らっきー☆ちゃんねる~陵桜学園放課後の机~ 第1回
喫茶黒うさぎ 第………えーと。

15回でしたかね。
途中から普通に隔週になったせいでなんかモチベーションがガタ落ちなんだぜ。

ラジオ らっきー☆ちゃんねる -陵桜学園放課後の机- 2回(ニコ)

ちなみに「ネットラジオ」と入れると直近の放送が検索できるようにしてあります。
備忘録。

雑記-07/10/13

■今日のPGR4
メダルは48枚。
操作感覚が全然違うので、とりあえず2輪から終わらせようと思います。

自動車の方はスペック的に太刀打ちできないシーンが散見されるので、
とっととKUDOS貯めて速い車をアンロックせにゃいかんな。
こういう時に愛情込めて使おうと思える車が少ないのはちょっと残念。

Daijob.comのCM
ジルさん何やってんすかwww

□参考:エクセレント WORLD DOWNTOWN

↑輝かしい過去。
復活しないかなあ。

雑記-07/10/12

ヤマハ、団塊の世代もターゲットにした高級アンプ/SACD
ヤマハが、プリメインアンプA-S2000とSACDプレーヤーCD-S2000を発売
ヤマハがハイグレードHi-Fi製品を拡充、アンプとCDプレーヤーを発売
A-S2000のデザインがどことなくレトロで素敵。
販売ベースでかなり良い感じだったYAMAHAのSOAVOシリーズ用ちゅ感じでしょうか。

CD-S2000はデザインといい大きさといいかなり食指を動かされます。
リモコンのボタンでPure Directのオン/オフができる所とか素晴らしいな。
直近で色々競合しそうなのはパイオニアのPD-D9辺りだと思いますが、
絵と文字を見るだけでは正直甲乙付けがたい魅力がどっちにもありますねーうあー。

国内メーカー各社がSACD含めた「ちょっといい音を聴きたい」層へのプレーヤー供給を
推し進めてくれていますし、この界隈もまだまだこれから、といった感じではあるのです。
PS3にもまだまだ頑張ってもらいたいだけに、現行型はもう少し長生きして欲しいなと。
どれぐらい残ってて、いつ頃まで続けてくれるのかが分かると良いんですけどね。

ソニー吉岡オーディオ事業本部長に聞く ウォークマン「OPEN」戦略の真意
簡単にまとめると、

Q.Rollyはどうして作ったんですか?
A.作りたかったからです。

長文インタビューが全部この結論に持って行かれてしまった感もありますが、
「MDが普及してるから日本はATRAC社会のままで良いと思った(=Openにしません)」
という一節には「この野郎…」と思った方も多いのではないでしょうか。
この野郎…

とはいえ、iPodの活用にiTunesが必須というのは確かにそうで(PhoneとかTouch除く)、
転送ソフトに対する意識フィルターを取り除けば結構魅力的にも見えてくるのは事実。
というわけで、少しの間SonicStageCPも使ってみようかなと思った。
俺もNETMD時代は最悪と呼ばれてたSonicStage使ってたんだぜ…

スターソルジャーR、発売決定!!!
今からチャンネル整理してお待ち申し上げております。
それにしても6方向ビームがソルジャーフォースのアレみたいですね。

□今年中って話になるとコレでしょうか。
mixiでchibi-techさん自ら宣伝されてて全力で噴いた。限定版買うよ!

「あきらとみのるのディナーショー」開催のお知らせ!
何がビックリって会場の場所が家から自転車で15分。
凄い勢いで応募しましたがどうなりますやら。

その本は、買いもしませんでした
その本のことは、知ってはいました。
ノーコメントにしとこうとも思いましたが、
ゾルゲさんの方を先に見てたにも関わらず「浜か…」と考える俺の脳が憎い。
お大事にして下さい。