買い物-07/12/13

GT5プロローグ+ナイツ

071214_01

……ナイツの方は衝動買いでした。

□気を取り直してGT5P起動。
セットアップも終了し、さーてディーラーで我が愛車を手に入れますかーと思っていたら、

071214_02

30万足りなくて買えませんってコラー!
そこはローン組むなり港でフォークリフト乗り回すなり方法はいくらでもあるだろ!
しかもご丁寧に1Cr.=1円で合わせてきやがって!

まずは別の車で金をシコシコ稼いで下さいという趣旨は理解。
とりあえず今から選ぶ事としますか…

→インテRでデイトナオーバルをぐるぐる回ってたらあっという間に貯まったので、

071214_03

無事購入と相成ったのでありました。
まあ380万が貯まりづらかったら3千万超えのフェラーリとかどうすんのって話だよな。

□とりあえずちょっくら走らせてみましたが、
車内視点でのエンジン音やアクセルベタ踏み時の変速タイミング等すげえ頑張っており、
なんかもうこれだけでも満足通り越して幸せを感じてしまった。

上のショットを眺めているだけでニヤニヤしちゃうなー。
「動くカタログ」としての魅力はなんだかんだで当代随一です。

ま、その「動くカタログ」という位置づけがあるがゆえに、
ついでに「リアルさ」で数歩先を行くライバルがたくさん現れてしまったために
収録車種を闇雲に増やす事でしか過去作並びにライバルとの差別化を図る事ができず、
それが開発スピードの鈍化に直結しているのでは?と思われている節が多々あり。
大元たるSCEと同じく、ちょっと風呂敷を広げすぎちゃってますしね。

実際本編リリースまでにまだまだ時間がかかりそうといいますか、
「アキュラの日本展開(2010年)とどっちが早いですかね?」ぐらいの話になりそうな。
その上でクオリティが今のままだと相当厳しいんじゃないかと正直思います。
(そろそろ「リアル」の定義を絞り込んだ方が後々恥ずかしくなりませんよ?)

一方、体験版と比べるとシステム周りのレスポンスは向上しており、
レースが始まるまでの読み込み時間もPGR4やForza2と比べるとかなり短いです。
(これはHDDにインストールさせない360がアホというだけだが)
車同士がぶつかった時の動きに関しては正直考え直して欲しいと思いますが、
ぶつかった車をボコボコにしなきゃいけないソフトでもないからまあそれはそれで。

前出の2本が「レースゲーム」という枠の中でそれぞれの極限を目指した物であるとすれば、
GT5Pはその先の「車のある実生活」に夢を与える事の出来る貴重な存在…
になるための一ステップ、という事が出来るんじゃないでしょうか。言い過ぎかな。

「挙動も背景も中途半端で痛車も作れない」と切り捨てるにはいささか勿体ない。
今回俺の評価は当てにならんと思いますが(何しろV36セダン1台で元が取れたので)、
「自動車が好き」という自覚がある方はとりあえず押さえておくべき1本だと思います。
…定価が3980円だったらもっと売れると思うんですが、やっぱ苦しいのかなあ。

□欲しいけど迷ってるという方は、いっそ一つのロケテだと考えるべし。
不満に感じた点をどんどん挙げて行く事で、本編の完成度を上げてもらいましょう。

問題は山内王国ドンがその意見をマトモに聞くかどうかなんだが。
GTTVの俺様ぶりを見てると軽い絶望感に苛まれます。
なーにが「僕クラスのドライバー」だっつの。貴方ゲーム会社の社長だろ。

…ちなみに、細かい事ではありますが、音質が驚くほど向上しております。
体験版はかなり音声圧縮してたんすかね。

□ナイツは所々初代と同じ音楽、効果音を使ってるのが非常に心憎い。
操作感も思い出で何とかなる程度にそのままで安心しました。

しかしナイツが喋るのだけは勘弁して欲しかったんだぜ(‘A`)
この先に「喋るからこその感動があるんだ」と信じて進めていこうと思います。

トロステーション-07/12/13

071213_01

祝・400回。

途中すっぽかしてましたが最近は毎日楽しませてもらっちょります。
最近Wiifitに触発されて久々にブランクスのお世話になったり、
それで疲れ果てて寝たりと「見るだけ」状態になっちゃってますが。

奇しくもGT5Pの発売日に400回というタイミングの良さだったにも関わらず、

071213_04

すでに昨日やっちゃってるという微妙なズレっぷりも素敵。
(縁起を担いで4という数字を避けたのかもしれません)

071213_03

そんな記念すべき400回記念のトロステはB級グルメ特集in大阪。
なんかもうトロの嫌そうな顔が国際的な諸問題に対する意志のようでニヤニヤしてしまった。

071213_02

大阪に行った時は結構な頻度でジャンジャン横町を歩いている気もしますが、
お好み焼きとたこ焼きに気を取られて串カツ食った事ないので次の機会には是非。
…いつ行くのかすら考えてませんが。ほとんど名古屋(岐阜)止まりだしなー。

それにしても、オススメを3つの難易度に分けるってどんなだ。
上級者向けはルールとマナーを熟知して行かないと叩き出されるとかなんでしょうか。

ともあれ。
ネット民に向けられたディープなネタが殊更クローズアップされているトロステではありますが、こういう身近な「行ってみませんか?」系のコンテンツも適度に深くて面白いのです。

やれ「オタ系のネタを入れてくれないと面白くない」とか
「オタ系のネタはキモいので金輪際やめろ」とか極論が出される事もありますが、
PS3はおろかソニーの枠組みすらも超えた懐の広さがトロステ最大の魅力だと思いますので、
是非ともPS3がメイン展開を終了するその日まで頑張って欲しいなあ。

…いつになるんだろうね。

□更に遡って一昨日にはジュンが手相指南をしてくれていたのですが、

071213_05

どっちの手を見ても運命線が無い俺は一体どうすれば。
しかしココで適当にやったら特A級と言われた。まあ信じるも信じないもってことで。

買い物-07/12/11

ろりぽ∞ 4+CLANNAD 5

071211_01

週末にかけてだいぶ多くの蔵書を処分してきましたが増やす事も怠りません!(ダメだろ)
それにしても、ろりぽ4巻のラストにかけての打ち切りっぽい流れは読んでてハラハラした。

CLANNADはピース電器店の読み切り目当てに買ったRUSHで連載をチョイ読みしましたが、
とにかくアフターに突入(4巻)してからのコミック版の萌えなさっぷりときたら!
登場キャラの人生を、愛を持って描き切らんとする熱意が見事形になってます。
アニメだけで一段落付けたいという人もおられましょうが、
一段落ついたらコミック版も是非。やっぱり渚の存在は大きい。

■あと、これはまだ発売されてもいないのですが、

がんばれ!!タブチくん!! トリプルヘッダーBOX(2008年2月22日発売予定)
出ると知った時は雷に打たれたような衝撃が走った。
小学生時代、「テレビ放送を録画したVHSを再生させ過ぎてビデオデッキを2台壊す」という
微笑ましい思い出と共にいろんな物が記憶の扉をこじ開けてきて一時騒然としましたが、
記憶の中に留めておくしかないと思っていたタブチくんが、
まさか3作まとめてDVD化とは。嬉し過ぎる。

どうか無事に発売されますように!
どうか無事に発売されますように!
なんか注文重ねて実績作っちゃえばクレームとかシカトできそうですし、
ちょっとでも「おっ」と思った方がおられましたら今のウチに注文してください!
きっと買ったら3作合わせて600回ぐらいリピート再生させてしまいそうだ。

ちなみに、
最初の劇場版が後悔された1979年は俺が生まれた年です。
本来俺はタブチくん世代じゃない年だよなあ…

美佳子@ぱよぱよ公開録音2

行った回数分末尾の数字が増えます宣言。
今年最後の町屋アハ体験を満喫してきました。つーても2回目なんですよね…

一晩寝て確認したら、今は出身大学部分はお茶を濁されてるんすね。
「Wikiはあんまり鵜呑みにすんなよ」というお二人のメッセージが印象的でした。

…というところで外出の予定があるためこの辺で〆。
また来年ちゅことで。

買い物-07/12/07

■それは先週末のおはなし。

「にっちさーん、お届けものでーす。」

 

071207_01

ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ

……でかっ。

TOSHIBA REGZA 42V型 42Z3500
…というわけで、今までのテレビをてけおん君に譲りつつ新しいテレビ査収。

今年最後を締めくくる大出費は結局これになりました。
いやー今年の俺は数年先にかけて大きな負債を残す買い物ばっかりしたな!ごめんなさい。

左の方の禍々しい置物は見なかった事にしてください。

そして設置。
なんだかわからんと思うので、一応ビフォーの方ものっけておきます。

071207_03

やけにちっちゃく見えますがこれでも32型。
そりゃ大きいテレビにしようとラックを新調しましたが、
最初置いた時「う、ちょっと早まったか」と思ってしまうのもむべなるかな。

実は当初「ま、まずは37でも良いかな?」とも思っていたのですが、
遠からぬ所で既に堪能している人がいるのを見てちょっとこうムラムラ来るものがですな…
こういう所で負け組人生へのレールが敷かれていくので皆様気をつけられたし。

□初のフルHD、初の倍速駆動と初物づくしではありますが、
いざフルHDを体感してみると気づくのが「あまり変わるものでも」って事でしょうか。
PS3の出力は流石にクッキリ細やかになりましたが、
D端子ゆえ720pに出力が制限される360の映像も十分過ぎるほど綺麗で驚きました、
というか呆れるほど綺麗ですねこのテレビ。
見慣れたはずのあらゆる映像ソースが新たな衝撃と共に堪能できます。

若干緑がかるという話も「言われてみれば少しは?」程度だったなあ。
この辺は定義も曖昧ですし、動く絵見てれば気にもならんので全く問題ありません。

また、すんごく嬉しいのが画質調整の「あざやか」モードが本当に鮮やかな事。
従来の液晶テレビにおける「あざやか=明る過ぎ」という概念は大きく覆され、
特にアニメの画像が目を見張るようなコントラストで描き出される様はまさに圧巻です。

ただ、画質モードによって得手不得手がハッキリと体感できる分、
映画はこれ、テレビはこれ、PGR4はこれ、GT5Pはこれ~と言った具合に
用途によって画質モードを選びたい欲が大発生してしまうのですが、
そのたびに「クイック」ボタンから呼び出す事に若干の煩わしさを覚えます。
Z1000の時はあんまりこだわらなくても画質に文句を言いたくならなかったのですが、
これもあざやかモードの威力って事なのかもしれません。凄い時代になりました。

一応参加しておりますゆえ。

凄い時代になったついでにPCの出力もチェック。
実は先日グラボを新調したのはこのエントリを見たからなのですが、
苦労(初期不良1発)の甲斐あって1080p設定で堪能できるようになりました。

ボケぬ滲まぬDot by Dot、
ゲームや動画を見る時はあざやかモードで超美麗と良い事尽くし。すげえ。
でもこれがREGZAなんだよね。

□倍速駆動の方は、ソースによって好みが分かれるなあというのが正直なところ。
試しにリッジ7を遊んでみたら残像が無さ過ぎて思わず遊び倒してしまいましたが、
アニメに対する効果の程は正直好みが分かれるかも。

なめらかにするってよりはボケない程度に補正してくれれば良いや…ってことで、
俺は基本オフで映画なりテレビなりを見る時に適宜変える事にしてます。
こういうトコの進化は本当に著しいですね。

□その他機能。

071207_05

USBHDDが使えますーってことでHDC-U320(AA)も査収。
Wiiとあわせてテレビの下の隙間に入るのが素晴らしすぎる。

現状登録→予約→録画の流れはZ1000と同じ感覚で問題なし。
操作ボタンの配置が変わり、再生時の操作感は明らかに向上しているうえ、
レジューム再生に対応した事により、録画機能がマジで使えるレベルになっています。
こういう機能一つ一つの使いやすさもREGZAシリーズの大きな魅力だよなー。

スピーカーの音質も水準以上ではありますが、物足りなければアンプに繋げて出すも良し。
テレビのボリューム調整とアンプの音量調整は別個に行う事ができ、
なおかつ同時出力もできますので、
ここぞという番組の時にはアンプだけの音を楽しむ事も可能。痒い所に手が届きまくり。

□「買って良かった?」と聞かれたら「もちろんです!」と返す…と言いますか、
これだけ色々出来て画質もデザインも良い一級品のテレビが
42型で22万ちょいという所に時の流れの恐ろしさを感じざるを得ません。
最初に買った液晶テレビのKLV-23HR2は23万、
最初のREGZAこと32Z1000は20万、
そして今回の42Z3500は22万ちょい。
買い換えるごとに大きくなるサイズとは裏腹に、購入価格がほとんど変わってないのです。

唯一無二のBDプレーヤーことPS3やHD画質を堪能できるゲームが揃っている360、
そして各種次世代ディスクレコーダー市場の確立と、
SDテレビを長い事愛し続けてきた方々にも乗り換えの波は確実に来ていると思います。
冬商戦でますますお買い得になっていくこの時期、
ちょっとお店で迷ってみるのも良いんじゃないでしょうか。

買い物-07/12/05

Wii Fit

071205_01

「おまえいささかメタボってますよ」と言われてしまったので毎日やってます(‘A`)
バランスゲームをムキになってやってるといつの間にか30分経っててな…
筋トレはボードの意味を若干疑ってしまいますが、ヨガはかなり効いてるのが分かります。

こういう類の商品って、結局のところ「いつ冷めるか」で寿命が決まりますので、
変に面白いとか良いゲームとか思わずに淡々とやっていくのが良いんじゃないでしょうか。
俺は10kgぐらい痩せなきゃダメと言われたために半年コース突入。くそう。

AFTER BURNER 20th Anniversary Box+ダイナマイト刑事EXサントラ

071205_02

例え日記に書き損ねていても押さえるものは押さえておきたいこの心理。
というわけで、待望だったバーナーBOX…とダイナマイト刑事EXサントラ査収。

…聴けてないのよねー。とりあえずPCに取り込んでしまおう。

アンジェラ・アキ MY KEYS 2006 in 武道館

071205_03

KUROのカンファレンスで麻倉怜士氏が検証用に使ったライブBD。
規模と予算が撮影機材の品質に見事反映された名盤だと言う事なので、
この前買ったSuaraさんのBDと比べてみますかと注文はしたものの、
休日挟んだ不在通知攻撃(お急ぎ便なのに1日遅れるってどういうことよ)により
週末頼んで今日到着、やっと封を開けたところなので、堪能はもう少し先ですね…

ちなみにKUROで見た時は見入り過ぎてヨダレが出そうになりました。
楽しみ楽しみ。

→あの時と同じ「サクラ色」だけひとまず視聴してみたところ、
鳥肌通り越して涙腺をこじ開けられてしまいました。
圧倒的だなこれは…

GD786-256ERGTS2

071205_04

えー、もう長い事ATIユーザーとしてRADEONを愛で続けていたわけでございますが、
種々の事情により久方ぶりにGeForceに転ぶ事とあいなりました。
つかこういうのも売ってんのねアマゾン。値段はともかくとして。

今まで使い続けてきたRADEON X1600XTからの乗り換えとして選んだのが、
中の上的な位置づけである8600GTS。
うっかり8800GTに転びそうになりましたが、俺のケースじゃ寸法的にこれが限界でした。

GeForceは6600GTでドライバによるムービー再生の破綻に散々苦しめられた過去があり、
正直今回も使い始めるまではハラハラしっぱなし、
そして実は初期不良を引き当てて一回交換しに店まで行ったんですけど、
いざ正常品を動かしてみると、実に安定していて正直ホッとしました。
普段使っているアプリや手持ちの動画群も特に問題無し。

ついでにスペック的にどうよと思って久方ぶりにゆめりあべんちを起動したところ、

071205_05

1600×1200の最高で27614。2万ちょいのグラボでもこんなに凄いのか!

ちなみに、640×480にしたら85900でした。
…確か前のでやった時は…

2005年の7月19日に計測。

あったあった。X700pro(とAMD一式)と比べて2.2倍ぐらいですか。
購入時の値段は同じぐらいだったはず。改めて時代の流れを感じさせますね。

■…というわけで、先週末~今日までのお買い物をざっと並べてみました。
いやーどうも11月は買ったり注文したりが多過ぎましたなーあははー!

実はもうひとつあります。待て次回。

らき☆すた ブランチ&公式参拝 – 07/12/03

様々な成り行きで鷲宮まで行ってきましたよ!

071203_01

3万4000人の町に「らき☆すた」ファン3500人集結 埼玉・鷲宮
ぶっちゃけ大混雑でしたが、
俺が見た限りでは明らかにオタと見られる人間による迷惑行為も無く、
地元商工会のみなさんに警察の人達が凄い頑張っていた事で、
イベントそのものは順調に終了した感があります。

※10時前後に地元の皆様をドン引きさせてた女装コスの2人組がいましたが、
なんか注意されたみたいでその後見かけませんでした。

個人的に驚いたのは、大量のオタに混じって、
結構な割合で地元の人達(老人多数)が見物に来ていた事でしょうか。
近所のおばあちゃんが「若い子達は凄いねえ」っつってました。

今回は付き添い感覚だったのでほとんどガツガツしませんでしたが、
地元の人達と時間つぶしがてら色々話が出来たのは凄い楽しかった。
こういう形で地域住民との触れ合いが出来て、その上オタががっつり金を落とすのであれば、
あんまり悪い事も無いんじゃないかなあと思ったのでした。
桜の季節になったら個人的に参拝しに来ようかしらね。

トロステーション-07/11/30

■今日は今年(2007年)の流行語を振り返っておりました。
そいやブランクスも今年の上半期を席巻してましたねーと思っていたところ、

071130_01

こんのおチビちゃんめー!
どこまでも俺の腹筋をよじれさせる気だな!

071130_02 

クロも全く自重する気配がありません。
あんなのもこんなのもみんな見られてるぞ。そして消さない(著作権的に)大らかな心。

071130_03

結局、本年の流行語一覧はこちら。
(クロさんはトロステ取材費の使い込みがバレて連行されてしまいました。

一部絶対にメディアには露出しそうにないデンジャラスワードが含まれてますが大丈夫か。
そして、「やりたかったぞー!」を含めない辺りもよーく分かってらっしゃる。
ローゼン閣下が今年だったっていう実感がやや薄い気もしますがそんなもんでしょうかね。

しかし、俺は思うのです。
2007年の流行語に「トロ・ステーション」を忘れていると。

いや、良いのか。だって来年も再来年もトロステが流行語になるんですもの!(えー)

□今年も一年、トロステに楽しませてもらいっぱなしでした。

年の瀬には追加されているであろう庭も楽しみ。
トロと遊びながら一年を振り返る事にしますかね。

買い物-07/11/28

Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-

071128_01

随分長い事待ったような気がしますがようやく発売。
聞き慣れたはずの楽曲群が、びっくりするほど本格的な演奏と、
ガチンコにも程がある音作りで存分に堪能できます。

…正直ここまでとは思いませんでした。
ターゲットが最初からSACD媒体なだけの事はあり、
そのクオリティは従来のアニメ系サントラ、ないしアレンジアルバムとは比較になりません。
(Suaraさんの歌声の位置に若干の違和感がありますが、これはウチの環境のせいかもね)

普段用いる「高音質」という言葉では、この作品の凄さを伝えきれんなあ。
軽自動車を集めてレースをしようとしたらいきなりフェラーリが来ちゃったような衝撃といいますか、もうインタビューのビッグマウスにもうなずかざるを得ません。まいった。

POWDER SNOWなんか鳥肌立ちっぱなしでどうにかなってしまいそうでしたが、
これは再生機器と環境による格差がもの凄くハッキリ出てきそうですね(‘A`)
散財地獄の一丁目へ誘う悪魔のアイテムとしても絶大な存在感を誇ります。こりゃやべえぞ。

□CD層との聴き比べもしてみましたが、
CDの音を「その辺からピアノの音が鳴っている」と表現するなら、
SACDでは「そこで誰かがピアノを弾いてい」とでも言いましょうか、
とにかく臨場感に大きな違いがあります。気持ち良さも段違い。
単品CDとの聴き比べはしてないので、それはもっとすんげえシステムで聴いてる方に譲る事にしつつ、俺はハイブリッド盤とSACDの再生環境構築を強く強くオススメしたいところ。

どちらにしても、
音質的な面でこの界隈待望のガチなリファレンス盤になる事は間違いないかなと。
個人的に楽曲としての好みを言うなら、
先日出たサウンドスケッチブックの方が好きなんですけど、
将来的にオーディオ環境に手を入れる事があった時、聴き比べに使うのはこっちかな。

オーディオ趣味とはいかないまでも、ちょっと音にこだわってみたいという方なんかは、
このSACDを持って店とコンポをはしごしてみるのも良いんじゃないかと思います。
作り手側の情熱と執念がここまでの名盤を創り出してくれたのだから、
リスナー側もちょっと気合い入れて音周りをいじらなきゃね。それだけの価値はありますよ。

Suara LIVE TOUR 2007+うたわれ&TH2ラジオ合同イベント0422

071128_02

というわけで、フィックスレコードお布施祭り第二弾。

時間も時間なんでSuaraさんのライブBDだけ先に見てしまいましたが、

071128_04

96KHz/24bit(2chステレオ)という鬼の高レートにただただ感嘆。
「ブルーレイで良くなるのは映像だけじゃない」
という周知の事実を、改めて実感させられました。

DVDは買ってないから画質比較はできないんですけど(すまね)、
取り立てて高品質というわけではないソースの1080i出力(D3相当)とはいえ、
Suaraさんの髪の毛1本1本から観客一人一人の髪型までもしっかりと描き出せており、
DVDソースで細部の甘さとブロックノイズにしょんぼりしてきたHDTVユーザーにとっては、
これからのライブ映像作品が、このレベルまで上がってきてくれればと願うばかりです。

…こ、高画質だと逆に困る方もいるかもしれませんがそんなの気にしない!

□年末にかけてじっくり時間が取れる時に、腰を落ち着けて堪能したい逸品ばかりでした。
これら一連のHD作品群がどれぐらい売れるかに「この次があるか」がかかっていますので、
HD再生環境をお持ちでこの界隈に浅からぬ造詣をお持ちの方、
特に年末にかけて遊ぶソフトがまいいつ以外に無いとお嘆きのPS3ユーザーの皆様方は、
どれか1つでも良いので手にとって目に、耳に入れて頂ければ幸いです。

■きらら系の漫画3冊

071128_03

左から、
桃色シンドローム 1
ぼくの生徒はヴァンパイア 1
イチロー! 2

ヴァンパイアとイチロー!は最初から買う気でいたのですが、
店頭で見ていて無意識に桃色シンドロームを手に取ってしまう俺の意志の弱さよ。
あーもーそれはともかくカミラ様可愛いなあ!

トロステーション-07/11/26

■ちょっと崩していた体調も元通りになってきたし、
仕事に備えて寝る前にトロステ見て癒やされますかーと起動したところ…

071126_01

コタツの上になんかおる!!!

071126_02

本日のゲストはなんとハロRolly(語尾は「ロリ」)。
この2枚でもまいにちいっしょスタッフのRollyに対する考え方が十二分に伝わってきますね。

071126_03

十二分に伝わってきますね。

以前第二回の世論調査に関する日記を書いた際、
Rollyの定価39800円に対して398円で部屋に飾れたら大爆笑ですねーと言っていたのですが、
世論調査の結果、要望が半分未満(42%)だったにもかかわらず、
よもやこんな形で(しかも語尾がロリ)ゲスト登場とは思いませんでした。

当サイトにおける歴代最高の瞬間風速を記録した初音ミクの回といい、
今月のまいにちいっしょは明らかに飛ばしすぎです。どこまで喜ばせてくれるんでしょうか。

まあ、
「ゲストって事はこの先もこういう単発登場に限られるロリかー」と少々残念なのも事実。
しかし、こういう時に予想以上の展開を約束してくれるのがトロステーションです。

「ボク、ここんちの子になるロリ!」

無料でくれちゃったー!
どこまでサービスいいんだ!Rolly1つ(\39,800)で40GBのPS3(\39,980)ぐらいするのに!

というわけで、もらったRollyはお部屋に配置すると勝手にぐるんぐるん回ってくれる他
(曲にシンクロしてくれるわけではないようですが、なんかリズム合ってるのよね…)、

071126_05

薄暗い部屋でトロと一緒に踊ってくれます。
なんという幸せな時間。

まいにちいっしょを起動できる環境にある人は全員タダでもらえちゃいますので、
初音ミク他をきっかけにまいいつを楽しみ始めた人も是非入手すべし。
曲リストを流しながらのBGVにピッタリです。

□おまけ。

071126_06

中の人は特定掲示板を見過ぎです。いいぞもっとやれ。