OVA快盗天使ツインエンジェル発売記念イベント

081110_01

今回特別に会場内画像の使用許可を頂きましたので、この辺も混ぜつつ。

OVAの購入者のみに参加が許される大いにクローズドなイベントは、
初っぱなから生アフレコの着ぐるみショーという離れ業から始まり大いに動揺。
いや昔からミュウミュウ他のショーを随分見てるから俺個人は耐性ありますけど、
客席を見回すと結構な割合で反応に困っている感じがありました。
そりゃーいきなり着ぐるみだもんなあ。※SIGMAさん制作らしいです。

それでも声優さんとの掛け合いを経て存分に馴染んできたからか、
イベント終了後に行われた着ぐるみさんのお見送りではえらい騒ぎになってました。
当初は「まさに異文化」といった感じでどうなる事かとハラハラしましたが、
やっぱこういうのはきっかけがあれば確実に「アリ」になるのだな、と実感。
個人的に、着ぐるみショーの演技は本当に素晴らしいと思っているので、
こういう形で楽しむ土壌が育まれるのなら大歓迎です。

081110_02

ここを読んでてお子様がいるという(レアな)方がおられましたら、
いっぺん近くでやってるショーに足を運んで見て下さい。
おっきいお兄ちゃん達だけで見に行く場合は、子供の視界を塞がないであげてね。

さて。
大まかな流れとしては、姫と能登さんの(ほぼ)フリートークを経て
あべにゅうぷろじぇくとのミニライブの後先述の掛け合いが。
おしなべて満足だったんですけど、
司会のやまけんさんが愉快すぎてこの辺全部持って行ってしまったなー。

あっという間の一時間。存分に楽しませて頂きました。
最後にちょっぴり流れた映像(に出てきた新キャラと声優さん)を見る限り、
次があるならえらい事になりそうな気がひしひしと。

081110_03

※秋葉原エンタまつりで最も俺の心を打った一文を拝借。
いやーメインどころが出るとか言ったら今回の会場じゃ収まりきらないよなー。
なんかもう色々楽しみにさせて頂きます!

□今回いくつもの縁が重なりあった結果、ご招待頂くという形で参加させてもらいました。
ありがとうございました!今後の展開も楽しみにしております。

雑記-08/11/07

「交響詩篇エウレカセブン」がBlu-ray/DVD-BOX化
バンダイビジュアル大攻勢。
新規にHDマスター作ってBD化って辺りで本気度が高すぎますな。
まったくアニp(以下いつものです)

SPE、ウィル・スミス主演「ハンコック」をBD/DVD/UMD化
アイアンマンは来春か。

SCEJ、PS3経由のPSP対戦機能のベータ版を6日より開始
PS3 アドホック・パーティーまとめ @ ウィキ
ひとまず落とした後メッセにいた人をとっ捕まえて試してみたのですが、
リッジレーサーズ2のアドホック対戦(江戸川区-所沢間)がいともたやすく行えてしまい
あまりの手軽さとラグの無さに感動してしまったのであった。
モンハンだけじゃなかった。これはすげえ。

現状本ソフト側からのフレンド登録ができないみたいなので
(相手のオンラインID聞いてXMBから普通の手続きを踏むしかないらしく)、
これだけで種々のコミュニケーションが完結出来るようにすれば
更に裾野が広がって行くのかな、とは。
あとキーボード使っててもチャット発言一つするのにいちいちパッド操作が必要とか
不便な点もあるので、正式サービス時には色々解消されてると良いすね。
もちろん、現在不備があったタイトルの修正もあれば言う事無しです。

ま、ソフト普及の前に「相手にPS3を買ってもらう」という
激しく高いハードルがある方もおられるかと思います。
…がんばれ。

□ちなみに、20GBモデルで起動しようとすると非常にご無体な画面が出てしまうようです。
「現行モデル向けのサービスです」と言われりゃそれまでなんですけど、
何某かの回避策は無かったものかと思ってしまうのが正直なところ。

『モーターストーム2』自動車学校に潜入! そこで特派員が見たものとは……?
腹がよじれるほどチャーミングなサンダース教官が大活躍するムービーが本日公開予定。
ソフト発売の暁にはサンダース教官のカスタムテーマを配信して頂きたい。マジで。

PCゲームのシリアルキーを印刷ミス、対策は「正しい文字を推測せよ」
爆笑してしまったので。

週間ソフト&ハードセルスルーランキング(2008年10月27日~11月2日)
今更GT5PSpecIIIを単品で買う人が1000人以上いるとか考えたくもないので、
LBP同梱版の売上が5000~7000台ぐらいだった、って感じなんですかねこれ。
思った以上に売れてるな。

Saving Shooters
そしてランキング23位を飾ったTFVIの(あの)ラスボスの元ネタを描いたゾルゲさんの
素顔インタビュー。国内ではあり得ない絵ヅラだ。

「センス」と「作り込み(予算+人)」の面において、
俺含めた多くの人からフルボッコに等しい評価を受けている状態ではありますが、
遊びやすさや難易度と言った面からすると、
久しく体験できなかった「コンシューマ用シューティング」を楽しませてもらったな、
という感想を持っています。遊び心地がとにかく懐かしいんすよ。

アーケードの激ムズゲー移植(+東方)が跋扈する現在、
このぐらいのラインを狙ってソフトを出してくれるのは嬉しいし頑張っても欲しいのですが、
ホント次をやるならパクチー入れずに素直なナポリタン出してくれよと願うばかりです。
どうせやるなら横綱大社長をシューティングにすればよい。

雑記-08/11/06

PS3向け「Folding@home」が2008年度グッドデザイン賞で「金賞」を受賞
「はいはいどうせiQが大賞だろ?」と思っていたらホントにiQでげんなり。

NECエレ、“1枚超解像”システムLSIを12月より量産
メモ。

ソニー、国産楓材などを使った高級フロア型スピーカー
かなりの奥行き。

デスクトップをリスニングルームに変えるスピーカー「BauXar」
「うおおこれは!」とかなりムラムラ来た一方、

リスニングで一つ注意すべきは、圧縮音源をBauXarで聴くと全然ダメということである。BGMとして流す程度なら問題ないが、ちゃんと聴こうとすると、圧縮の音痩せや定位の不安定さなどがすごく気になってしまう。

という事になると、
圧縮音源に満ちあふれたPC系コンテンツが堪能しきれない、
かつ気合い入れて高音質ファイルを揃えているともっと良い環境で聴きたくなる…
といった感じに色々中途半端な気もします。
一回どこかで聴いてみたいな。

【エンタまつり】白石稔は2度散る!? 「やったね!25周年 秋葉原コンプ祭り」レポ
白石の意外なコナミ野郎っぷりに驚嘆。
今はパソコン持ってないけどね!

SME、BDの技術を使った高音質CD「Blu-spec CD」
気にはなるけどあくまでも材質変えただけのCDである事は念頭に置くべき。
似たようなコンセプトのHQCDではクロスエッジのサントラが華々しく登場していましたが、
Blu-spec CDではどの作品が先陣を切ってくれるのかを楽しみにしております。

トロ・ステーション-08/11/06

まあまあそれはともかくこちらをご覧下さいな。

SCEJ、PS3「まいにちいっしょ」サービス開始2周年記念「トロステ24時間マラソン」開催
走りきるのニャ! 「トロステ24時間マラソン」を来週末に実施!!

プレイステーション 3用ソフトウェア「まいにちいっしょ」のサービス開始2周年を記念し、特別企画「トロステ24時間マラソン」を、11月15日12時より16日12時まで開催する。
(中略)
15日12時より1時間ごとに内容が更新される。
なお、更新後は更新前のコンテンツは閲覧できなくなる。

PS3のみ、かつ異様に豪華なゲスト陣と共に繰り広げられる驚異の24回更新。
あまりの途方もなさに思わず絶句してしまった。これは…

来週末は予定入れないでおこ。

(さらに…)

全文を読む

雑記-08/11/05

「RR6」のサントラがついに登場!CD「リッジレーサー6 ダイレクト・オーディオ」
きたーーーーー!!!!!

HDリッジの最高傑作(2本しか出てねえよ)と言えるリッジ6のサントラ発売決定。
3年越しの悲願が遂に結実したと言いますかもー大興奮だよ!
このためだけにコミケ1日目の参加が決定した!絶対買うわ!

ドコモ、新モデル21機種発表~シリーズを一新
PC向け動画共有サイトの再生拡充。ワンセグ18機種
そろそろ回線契約してから10年になる勢いのドコモ新機種大発表。
今回は大胆に攻めてきた印象がありますね。

「4つあるシリーズはガン無視でメーカーごとに通し番号」という区切りは
この先ちょっとリリース控えても分からないでしょ?的な嫌らしさを感じますが、
DどころかSOすら無くなったラインナップを前にすると仕方ないのかなとも。

個人的に気になるのはN-02AN-04A
P-02AがD905iユーザーの受け皿になる(マジで似すぎ)とは思うんですけど、
別にDユーザーはスライドすりゃーええというものではなく、
あのくっきりフォントとATOKに惹かれていた俺のような人間にとっては
外見が似てるせいでより寂しい気分になってしまうのがどうにも。

PLAYSTATION 3 80GB版ハードウェアレポート
GPUのシュリンクで消費電力が更に下がった新型の分解レビュー。

気になるのはBDドライブのピックアップが2つに分離しているところ。
読み取り精度に関わる部分の変更がどれだけの変化を生ずるのか、
この辺は新型ファームの検証と共に雑誌等々でレビューして欲しいすな。

ま、どれだけハードウエアが洗練・熟成されようと、
PS2互換の保証がされない限り、初期型からの買い換え予定は無いかなー。
今世代の据置ゲーム機群はどうして素直に満足させてくれないのかしら。

11月以降の「バーチャルコンソール」配信タイトルが明らかに
スマッシュピンポンが!
これでMSX版コナミのピンポンが来れば、この2本で3年は遊び倒せるな!

ヴォルフィードは個人的な好みであるところのメガドラ版を待望したい。
んで風の伝説ザナドゥは良い作品ですけどCD-ROMだから容量食うのよね…

ヒロインは一人じゃない!?
発売ラッシュ!
せっかくなのでまとめて。イーディ様おかんむり。

そしてこの前のDLCはしっかりダウンロードしたものの、
現在PS3にはトルコ軍隊行進曲再生装置サンダーフォースVIが占有中。
なんだかんだでやってますよ。これぐらいのボリュームがちょうど良いわ。

トロ・ステーション-番外編3

081104_01

もう1日過ぎてますが、11月3日はエドモンド本田小生の生誕記念日でした。
去年は軽いメッセージ程度(それでも嬉しかったなー)でしたが、

081104_02

今年はニャバター交えて歌やらプレゼント(ケーキ)やらの大盤振る舞い。
なんだこの至福のひとときは。

081104_03

いやー今年も素晴らしかったです。また来年!
そしてこれを読まれている方も、自分の誕生日には忘れずにまいいつを起動してあげてね。

□おまけ

081104_04

くまたんもお祝いしてくれたよ!
まったく幸せな一日だったぜーハハー!

 

081104_05

そしてようやく購入した未来テレビ(350万円)でハバネロたん出たー!!!
この勢いでハバネロたんの新作をDSiウェア(略)

雑記-08/11/04

ジェネオン、ランボーシリーズ3作品をBlu-ray化
これは買うぜー。

これでランボーIIIのメガドライブ版をVCで配信してくれれば…と思うも、
弾薬稼ぎのためにナイフでざくざく人を刺す内容が現代社会的に気まずそうね。

容量128GBのSSDを搭載するオーディオ専用NAS――専用LANケーブルも
1.5mのLANケーブルが105000円。
RCAケーブルと比較した時の割高感がなんだか凄い事に。

“ツクモショック”で消えたアキバ電気街の楽観視
メモ。
PCパーツ屋さんが廃れてしまうと寂しいどころじゃ済まん。
可能な限り支援したい。

リトルビッグプラネットでグラディウスを作ろうとしてみた(ニコ)
センスと努力の鬼メモ。

「グランツーリスモ5」発売は予想よりも早い?山内氏が明らかに
色々思うところはありましたが良いから早く区切りつけてくれよメモ。

ハードウェア代理戦争は何故起きる?
まあこりゃ宗教だからなあ。煽動者の方が多いんじゃないかと思うけど。

買い物-08/11/03

自分にハッピーバースデーということで、

 

081103_01

ニンテンドーDSi(白)(黒)
事前に白を予約した時は黒が受付終了って事だったのに、
いざお店(有楽町)に行くと白黒共にたんまり在庫が。
昼前には行列もゼロ、見た感じはまったりした発売日でしたが、
とにかくスムーズに買えたんで良かった。

1日から関東一円を動き回っている最中、触ってみた雑感を以下に。

◎OS部の進化により、電源入れっぱなしでいろいろ出来るようになった。
◎手に持った時の質感が向上しまくり。良い具合に薄い。
○画面は想像以上に大きく…でも、Liteの方が精細に見えるのでこの辺は好みかも。
○内蔵スピーカーからの出音がマトモに。
○十字キーとボタンが押しやすくなった。プチプチいう感触も個人的には好み。

×本体が汚れやすそうな材質なので保護カバーが必須。
×音量調整が不便に。微調整が出来ず、ボタン位置も横ってのがちょっと。
×十字キーの位置が変わらず、がっつりプレーをしようとすると親指がヒンジに当たる。
×「内蔵メモリが256MB」ってのがなんとなく嫌な予感。Wiiと同じ事を言う事になりそう。

発売前には色々考えるところもありましたけど、
買い増しのメリットは十分過ぎるほど享受できた感じ。
これからはDSiがメインかな。

で、残されたLiteに関しては、

歩いてわかる 生活リズムDS

081103_02

これ専用機にします。

スマートな万歩計として非常に良く出来ており、
とりあえず歩き回ってみようという気にさせられるのはさすが。
がっつり使い倒して健康体になるぜー。

■おまけ

081103_03

このぐらいの位置にするとアレンジ版が内蔵音原版とほぼ同じになります。
音が高く軽くなっているアレンジ版にしょんぼりしていた方は是非お試しあれ…
ってこれで分かって実際に試せる人がどんだけいるのよって話ですけども。

買い物-08/10/31

サンダーフォース VI

081031_01

ある日、ある時、ある場所で、
俺の大好きなとある人が、こんな事を言いました。

「このゲームを評価するなら10点満点か評価不能のどちらかにしろ」

今こそ声を大にして叫びたい。
このゲームは評価不能だ!

□いやー、細かいトコつつけば色々と言いたい事もあるのです。
3D空間で視点がめまぐるしく移動するのに背景他が3D演出を全く考慮していないとか、
音楽が作曲者それぞれの単なるオムニバスアルバムみたいになってるだろとか、
せめて最終面の基地に入る時の演出ぐらい修正して下さいよとか、
やればやるほどいろんな所に気まずい綻びがゴロゴロ出てきます。

ところが、不思議な事に、
最終ステージの音楽を聴いているうちになんだかすがすがしい気分になり、
ラスボスの姿をまじまじと見ているうちに妙な笑いがこみ上げ、
イージーモードのエンディングを見終わる頃、いろんな感想がぐるっと一回りして、
なんとも言えない満足感だけがぽつりと残ったのでした。

要するに「サンダーフォースを楽しみにしていた自分」が完全に死んだ一方で、
「ゾルゲ好き」やら「バカゲー愛好家」としての血がソンクラーンを始めたと言いますか、
なんかもうこれはこれで良いんじゃないっすか。

少なくともシューティングとしては最後まで作ってありますし、
方向性と程度はともかく熱意と愛がこもっている分、これはれっきとしたゲームです。
間違ってもブロークンサンダーなんぞと同格ではないと思いますよ。
「ケチャップ使ったナポリタンだと思ったら赤い部分が蛇の血だった」
的な衝撃と脱力感はあるけど。

□サンダーフォースの歴史を追いかけ続けてきて、ゾルゲ市蔵という人間が好きで、
なおかつ何もかも台無しにする爆破オチ並の結末を豊かな心で味わえる懐の広い人にオス…
少ない。だからこそ評価不能なのです。

商売っ気や受けを重視してコンセプトが似たり寄ったりのゲームや、
ユーザー=主役のマッシブ洋ゲー超大作が様々に乱立するこのご時世、
こういう「センスが突き抜け過ぎちゃって彼岸に到達した」やり過ぎゲーって意外と貴重。
今はどっち向いても顔を真っ赤にしてマジギレする人か絶望する人ばっかりかもしれんが、
時代が一巡りした後にあらぬ方向で評価を受けるタイプのゲームだと思いますんで、
過度な期待をせずに、安くなったら触れてみても良いんじゃないでしょか。

…次の企画もあるようですが、この路線で行くなら反対したい。二度は無いよね。

□おまけ

081031_02

最初見た時は「なんかイメージと違うなあ」と思っていたフォントなのですが、
PS3でのアプコン効果が異常。この部分だけ超ハイデフでした。

というわけで、さっきのオススメ項目に「互換付きPS3を持っている人」も追加。
もうこれで国内に5人ぐらいしかいなくなったんじゃないだろうか。