買い物-08/10/23

ひだまりスケッチx365 2 + ひだまりラジオx366特別編

081023_01

ひだまりラジオのパッケージがひどすぎる。
また通勤途中に流して電車でニヤニヤする変態な日々が始まるのか…
閏年だから366なのかね。

DVDは特典含めて時間の取れる今週末……は土日両日秋祭りだし、
来週末ぐらいにはじっくり堪能したく。

ちなみにBD1本買おうと思ってましたが売り切れでございました。
クリスマス前には必ず。

トロ・ステーション-08/10/20

20と言いつつ19日分。

081020_01

色々プロデュースされたい(らしい)クロさんの一存により、

081020_02

今回はホスト御用達(らしい)フォトスタジオ、
Pix-Do!よりお届け。

081020_03

とはいえポリネコさんが綺麗になってもわけがわからないので、
どう見てもウサギさんの一人であろうAさんが劇的ビフォーアフターを体感させてくれます。

081020_04

メイクを済ませて(既に全然違うよ!)いざ撮影。
顔中心だから着替えも上だけです。

081020_05

言ってる事は正しいが用法が間違ってるぞ!
トロも言うようになりました。

081020_06

そしてホントに劇的な変化が!
まーでもAさんの場合素地がキチンとしてるからイケメンになるのであって、
なら俺の醜いツラを使ってホスト風の写真撮ってみなさいよ!と考えてしま

081020_07

ははははははははまったく!
ホントですよねー!

ホントですよねー。

トロ・ステーション-番外編2

081017_03

PSPでもごあいさつ。
というわけで、今回は番外編。PSP版をざっと触った雑感をさっくりと。

□PSP版を遊ぶにあたって必要な要素はこの辺。

無線LAN環境
PSP単体をネットに繋ぐために必要です。

PSNアカウントを登録していること
初回起動時にサインインが求められます。
PSNアカウント自体はPS3やPCでも取得可能なので、
(PS3での方法はイーディ様が教えてくれるよ!)、
各種個人情報をPSPで打ち込むのがおっくうな方はこれらの方法でどんぞ。

□まいいつ方面は、PS3版の機能限定版といった塩梅。
選べるのはトロステとコスプレゲームのみ、ゲーム内ショップもありません。
個人的にはカスタムサントラが無いのでいつもと違うBGMに違和感を覚えるのですが、
これら機能がどれだけPSP版で実装されるのかは今後の展開に期待、といったところ。

□トロステ方面は基本PS3版と変わらず。
セリフ送りのテンポはこっちの方が速い反面、
凝った処理をしようとした時は結構待たされる印象があります。
今後ニャバター系のトロステがあり得るのか、動画再生コンテンツをどう処理するのか、
この辺無理だとPSPならではのトロステを流したりするのか等々、
まだまだ不透明な部分も残りますが、それを想像するのもまた楽し。

そいや写真撮影も(まだ?)できません。
よしんば出来るようになったとしても、ウチの基準はPS3のままかなー。

ちなみに、PSPとPS3の差異に関して気になる事もあります。

081017_06

たとえば、これは昨日のゆうなまor2特集の一コマ。

081017_05

んでこっちが同じ場面のPS3版。
魔王のセリフにクロさんの足が思いっきり引っかかっています。
両バージョンには、こういった文字サイズやレイアウトの違いがあり、
こういう部分での調整はまだまだ途上という感じなんだなーとは。
※ここはPSP版の凄まじい再現度を褒めるところです。

081017_04

そしてこっちは仕方ないんだろうなーとは思うのですが、
PSP版はPS3版とは別にみャイルが貯まるようになっています。
これも「ならでは」のグッズが引き替えられるようになるといいすね。

□初回は挨拶、2回目はゲーム紹介と来て、
3回目のUMA特集でやっとトロステも本調子といった感じです。
心が和むどころじゃないカオスな回もありますので(私信)、
0時5分を目安に、是非毎日更新をかけてみて下さい。

小さくなっても楽しさそのままで一安心。
これからは両方同時に堪能せねばいかんな。

買い物-08/10/17

PSP-3000(パールホワイト) / ピアノ・ブラック / ミスティック・シルバー

081017_01

アマゾンの頑張りで発売日に無事届くも、
秋葉のヨドでは夕方時点でも余裕で買える在庫の積みっぷりに涙。

081017_02

一瞬色温度を下げただけでは?ぐらいの勢いになってますが、
青がより青く、白はより本来の白にという感じにコントラスト感大幅アップ。
応答速度の向上により、沙羅曼蛇ポータブル等の横シューも実用レベルになりました。

もちろん液晶部の大変更は良い事ばかりではなく、
色が薄くて暗い2000の液晶で何とか綺麗に見せようと色調整を努力している
既存の(主に力の入った良い出来の)タイトルを3000でプレーしようとすると、
勢いよく引き上げられた明度が災いしてか、すんごい白浮きが発生してしまう物も。
また、コントラスト比の向上に伴い、
既存タイトルの色合いが思いっきり赤方面に寄るケースもあるみたいです。
(手持ちのソフトでデメリットが体感できなかったのでこの辺伝聞です。すみません)

現状本体側の設定変更(2000風の色合いに変更できます)で凌ぐしかありませんが、
今後のソフト(例:アイマス)は3000の色合いも考慮して制作されている…はず。
しばらくすれば、3000ならではの驚きと感動を視覚面で堪能できるようになるのでは。

ちなみに液晶パネル部の耐久性も上がっており、
2000(上)の液晶はちょっと押しただけで危険域とでも言うべき滲みっぷりだったのに対し、
3000はちょっと指紋を拭き取るぐらいの接触なら問題無くなりました。

薄型軽量化を至上命題としていた感のある2000のサイズを維持しつつ、
携帯機としての完成度をより高めたという印象。
もちろん画面が綺麗になった事が最も大きなトピックではあるものの、
安心して遊べるように改善されているのは非常に素晴らしい進歩だと思います。

モンハンブームでPSPを買った人にとっては
「買ったばっかりなのに!」という感じでございましょうが、
初代から長い事使ってきてそろそろ…と考えている方や、
綺麗な画面が大好きな人はいっぺん検討してみては如何でしょうかね。

東京ゲームショー-08/10/12

■予想外に帰宅が遅くなってしまったので本当に軽い雑感だけ。
覚え書きみたいな物なので、あんまり深く読まなくて良いです。

□なんか去年は色々気張ってHDハードに作品出す出す言う雰囲気が強かったんですけど、
今年ブースをざっと見て感じた印象として、どのメーカーも原点回帰というか、
面白そうなゲームをDSに集めているような気がしました。

社運を賭けた超大作とか技術的ベンチマークになりそうなソフトは
相変わらずHD機(主に360)で作ってますよーっていう流れでしたが、
去年PS2で出ていたようなソフト群が軒並みDSになっているのを見て、
ゲームライフそのもののパラダイムシフトをまざまざと実感させられた次第。

□据置の中で、一番活気があるように見えたのは360でしたかね。
値下げして、大幅にアップデートして、
その間も間断の無いペースで様々なジャンルのソフトを網羅するという、
この先の展開を楽しみに出来る展望が上手い具合に広がっていると思います。
これから2年ぐらいのスパンで据置ゲームと付き合おうと考えた時、
今一番面白いのは間違い無く360かな、とは。
ソフトウエアのラインナップもちょっとおかしいぐらい脂が乗ってますし、
ゲームを楽しめる人が今年の360に触れずにいるのはあまりに勿体ない。
欲しいソフトを3~4本ぐらい我慢すれば本体が買えちゃいますんで、
この機会にでっかいACアダプタを部屋に置いてみては如何でしょ。

一方のPS3は、この先どうなるかが不透明過ぎるのが大問題。
流石にPS2用ソフトの発売予定が減り始めてはいますが、
先代からの買い換え需要が見込めない現行モデルは、
それだけで結構なハンデを背負っている事になります。
「なーにHD用ソフトが云々」つーても、最大2万円も安い360と同ソフトが多数という現状、
数本の独占ソフトだけで4万円払わせるってーのは中々に骨の折れる仕事じゃないでしょうか。
現状PS3は「超大作ソフト」と「チャレンジブルな小粒ソフト」に二極化し過ぎており、
なおかつ真ん中辺を埋めるべきソフト群がPS2とPSPと360に思いっきり流れているため、
これらソフト群をPS3に持ってきてもらうか、さもなくばPS2互換を復活させる等しないと
気軽に買えないハードになってしまっているのが何とも勿体ない。
BDをはじめ、ハードを使って楽しめるコンテンツのバリエーションは最も豊かなだけに、
余暇の消費手段をゲームだけに求めない人はぶっちゃけいつでも買い時だと思うんですけど、
「ゲームショー」でその主張をしても単なる言い訳にしかならないのが非常に厳しい。
ソフトやハードの熟成含め、本当に来年の夏ぐらいまでは待つ必要があると思います。

PSPはもうすぐトロステ出来るようになりますんで是非。
PS3を使って~ってのがやっと本格化してくる兆しがありますし、
新型(3000)も(DSiの陰に隠れながらも)良い具合に台数伸ばすんじゃないでしょうか。

Wiiは「本体いっぱい売れてるからええやん」でおしまいにしても良い気がする。
サードのソフトが云々言われて久しいですが、
モンハン3がどうなるかってのは内外で相当気にされてるみたい。
個人的にゃ80万本は超えるだろうと思うんですけど、このソフトがどうなるか次第で、
サードがWiiに力を入れるか、DSメインで行くかが決まってしまうかもしれません。

DSはもう本当に何も言う事がありませんな…
手持ちのDSLiteがくまたんち専用機と化しているため、
なるべく早いうちにDSiを買ってそっちをくまたんち専用機にし
その他楽しそうなゲームをDSLiteで遊び倒そうと思います。
セブンスドラゴンは絶対に買うよ!

□まとめ。
今の世代は何を買っても万全とはいかない状況ではありますが、
裏を返せば、それぞれに代え難い楽しさが眠っていると言う事でもあります。
欲しいソフトが無いのに買う事は無いんですけど、
いざ「これは!」というソフトが出た時、
買わない理由をこじつけるために貶し倒すのではなく、
がっつり買って遊び倒す方が気持ち良いと思うのです。

「いざという時には複数ハードの購入をためらうべからず」
ってことで〆。
年末はもちろん、来年以降の展開も楽しみですわい。

買い物-08/10/07

KB-T7-03WR + LSW3-GT-5NS/BK

081007_01

なにが「comming soon….」だっつのw
ともかく、部屋の中を這い回るLANケーブルをまとめるための物品ズ購入。

今までは8ポートのHubを部屋の入口付近に置いてそこから全部這い回していたのですが、
PC関係(3つ使用)とAV+ゲーム関係(4つ)の設置場所が少し離れている事、
なんかWiiの無線LANが遅いので有線アダプタを注文したから5つになる→数が足りない…
じゃあ入口付近のPC関係を5ポートにまとめて8ポートはAVラックの裏に置いてしまえ、
という流れから購入に至ったというわけです。

この後、
「拠点が2箇所になるってことは、AV周りのLANケーブルも買い直しになるんじゃね?」
と考えられているかたもおられましょうがその通りでございます
1~2mのケーブルを何本か用意しないと…カテゴリー5eのとかも混じってるしなー今は。

EeePC日記-08/10/05

まず、日記を書くのに先立って査収した物から。

MSD-PATA3018-016ZIF2 + DVSM-P58U2/B-W1H(AA)

081005_07081005_08

SSDは換装用、DVDドライブはリカバリー作業用として。
まさに今日色違いのドライブを買われている方の日記見てウーロン茶噴いた!)
要は4GBのSSDでデータのやりくりをするのが面倒になったので、
せっかくだからSLCのSSD買って容量増やしつつ速度を上げてみたい!というお話です。

発売日購入でZIFコネクタは付いているモデルとはいえ、
職業柄ZIFケーブルの軟弱さに対する恐怖心が根強く存在するため、
実際どうなるものやらとビクビクしつつもいざ換装開始。

081005_09

くまたんを愛でながら布団にあぐらをかくという最悪の環境で作業。
だって目が離せないんですもの!

分解が面倒&ガワでケーブルが折れ曲がるのが非常におっかなかったので、
保証外作業上等の精神でコネクタ位置の真上を塞いでいた部分をニッパーで切断、
そのままケーブルを差し込んで配置。
SSDを固定する物を全く用意していなかったから無理矢理カバーを閉めてしまったものの、
本体振ってもカコカコ言わなかったのでこれでいいやと自分を納得させてしまいました。
同様の作業を予定している方はもっと周到に準備しておく事をオススメする次第。

081005_10

まー認識したんで結果オーライということで!

元Cドライブの4GBは認識を維持したまま自動的にスレーブへ。
設定の手間が省けて非常によろしい。

リカバリー前にSSD単体のベンチ取り。

081005_11

MTRONはこんな。

081005_12

んでこっちが4GBの方。
8GBのMLCは更に遅いわけで(しかもプチフリ有)、
数値的な違いはもちろん、体感速度の向上も大変な事になっています。
リカバリー後は主要アプリを容赦無くCドライブに突っ込んでおりますが、
スタンバイ復帰直後の各アプリのレスポンス向上が非常にありがたい。快適です。

「本体のZIFコネクタにケーブルをどう刺したら良いものやら迷った」事以外、
手こずりも失敗もせずに驚くほどすんなり換装→リカバリーが終わったのでちと拍子抜け。
こういう時に大ポカをやらかしたり別のパーツが壊れるのがいつものパターンなんですが…

□保証が痛まない選択肢としてバッファローが発売する16GBのSLCもあるものの、
少なくともシーケンシャルでは読み書き共に倍近い差がありそう。
初期型持ってて価格や保証の面で失敗を恐れないという方は、
ちょっと考慮に入れてみても良いんじゃないかと思います。
速度的な面でのストレスがほとんど無くなりますので、
一度どこかで体感してみるといいのです。