買い物:20/11/17 – MOFT(MacBookPro用のスタンド)

【正規代理店】MOFT ノートパソコン スタンド PCスタンド テレワーク 折りたたみ 超軽量 超極薄 Macbook Pro/Air/タブレット/その他ノートPC 15.6インチまで対応(スペースグレイ)

「MacBookProの買い換えにあわせて買っとくか」と注文したやつ。
本体の裏に貼り付けるタイプの簡易スタンドです。

貼り付け位置には厳格な決まりが無いっぽい。
うしろギリギリぐらいにしておけばええやろと思ってこんな感じにしましたが、
もし後から位置を調整したいと思った場合でも、貼り直しは結構簡単みたいですな。

スタンドの高さは2段階に調節可能

低い方は通常作業用。
思ったより安定感がきちんとしていて良い感じ。

高い方は俺の環境だと使い道が無いな!
なんぞ再生する時に使うかもという感じ。もしくは別途キーボードを用意するとかかな。

スタンド機能を使わない時の安定感がいまいち

いざ運用を始めて「あちゃー」と思ったのが、
スタンドを立てて無い時にすんごいガタつくところ。
使用中の写真等から「本体のゴム足の方が高そうだからなんとかなるやろ」と思ってたところはあるんですけどまーーそんなことは無く、これを使うならスタンドを立てての使用が前提になりそう…ってのが想定外なポイントでした。

使い続けるかは今後の使用環境次第かなーこれ。
これを書いてる現時点では2000円未満に値下がりしてるので、ちょっと試してみたいという方は是非。

買い物:20/11/14 – MacBookProを買い換えてた話

Apple MacBook Pro Intel プロセッサ (13インチPro, 16GB RAM, 512GB SSDストレージ, Magic Keyboard) – スペースグレイ

日記にせずモタモタしている間に下位モデルがM1チップ採用の新型に置き換わってしまい、
「まだだ!まだ一応公式でも買える!」ということで備忘録を残す。

※買い換える前の日記:買い物:19/04/07 – MacBookPro

元々使っていたMacBookPro2017で実感したのは「日常使用に全く問題無かった」こと。
日々の生活や作業、趣味の消化に至るまで、Windowsノートじゃないとできない事はほとんど無くなっていました。ついでにWindowsノートで感じていた「いうて家ではデスクトップがあるからな…ノートの方は必要か…?」というジレンマが解消されたことも大きい。別環境だと「使用機会は減ったけどまあ(手元に残しておいても)ええやろ」となるんですね。

細かいとこだとradikoroの公開終了にショックを受けつつradicocoに移行したぐらいで、今のところ問題無く毎日を過ごせており、このまま2017モデルを使い倒そう…
と思っていたところにやってきた「キーボードが改修された」新Proの登場、そしてAppleシリコン搭載Macの登場予告。IntelCPUの最終モデルを買うなら今しかないという状況が突然やってきたんだからまあこれはね!仕方ないですよね!

キーボードの他にも「TouchIDが欲しい」「Thunderboltは4ポート欲しい」という気持ちが日々募っていたので、まあ買い換えもやむなしって感じでしたね…
整備済みの本体でも買取金額がほとんど変わらないのが大変ありがたかった。さすがMac様やで。

開封して並べた

新旧並べても違いがわからない。(右が2020)
新品の方が箱がでかいってぐらいですかね。

パカッと開けたら結構違う。
TouchBarからESCキーが独立してくれたのも買い換えの動機としては大きかった。

環境の移行もだいぶ簡単に(数回転送エラーが出たけど)終わった。
あっけなかった。

超絶良くなったところ

新しいキーボード!
打鍵感がふつう!!
普通って素晴らしい!!!

そして反対側にもポートが増えた。
使う場所によって(自室でも)充電用ケーブルを挿したい場所が違うので助かるー!

なお、片側に接続を集中させると深刻なパフォーマンス低下が発生するというクソデカ欠陥があるので、4ポート全部を使おうとかは特に思うことがないです。
こういう「嘘でしょ?」という不具合が一部の話題レベルで済まされるのもMac界隈ならではか。

動画を見る時はじめて感じたTouchBarのありがたみ。

メモリとSSDが倍(16GB/512GB)になったりと他にも違いはあるんですが、
操作感に関してはほぼ一緒。本体を換えてもまあまあ同じように使えるという安心感はいいよね。
今度こそ(Appleシリコンがどんな塩梅かがわからんので)数年使い倒す所存です。

…ついうっかりBig Surにアップデートしてしまったので、
今後うんざり案件に直面したらまた日記にしたためます。

買い物:20/11/09 – セルスターのレーダー探知機を買った話

セルスター レーザー式オービス対応レーダー探知機 AR-2

今年のはじめに買い換えたレーダー探知機。

普通のレー探+レーザー受信用のユニット。パッケージに隙間がほとんど無い。

次に買うならレーザーにも対応したやつを!…と思って出がかりのところで買った感じなんですけど、レーザー受信に関する考え方がメーカーごとにかなり違うらしく、セルスターは結構取りこぼしが出てしまう(ユピテルとかはめちゃめちゃ受信しまくるけどコーラの自販機にも反応するとか当時見たな)とのこと。その辺は「過去に設置されたことがある場所」の地点データでカバーしてるという話なのでまあええか、OBDIIアダプター流用できるしと思って特に悩まなかったんですが、今年の新モデルをベースに検討しようって方は各社の特徴を確認してから判断することをオススメしていきたい。(AR-2は結局2020~21年も現役っぽいですね)

移動式オービスも結構あちこちで使われ始めたようなので、「あ、ここで取り締まるってことは安全に特に気を付けないといけないんだな」という意識のもとで安全運転をしましょうね。
漫然と運転している時、何かしらアナウンスがあると良い感じに意識がリセットされるので、スピード/取締と戦うマンでなくても結構有用だと思います。

お金に糸目はつけない、何か「載せる意味のある」レー探が欲しいという方は、
レーザー探知機がセットになった霧島レイを買ってレイたんを愛でるべき。

ちなみに、レーザー探知ユニットはケーブルがなかなかに太くて長いため取り回しが厄介。

スマホ経由で取り込んだ待受画面。
ネタ系かなと思う方も多いと思うんですが、内蔵/DL含めて情報量が一番多く、
特に走行距離が常に見えてるのが最高。ずっとこれを使ってます。

買い物:20/08/22

Qiワイヤレス充電器 アップルウォッチ充電器 CHOETECH


自室の環境もそこそこ整い始めたので、一役買ってる物品を紹介していきたい。
これはここ最近の買い物だとかなり気に入ったやつ。

・Apple Watchの付属充電ケーブル不要な充電スタンドがあって、
・iPhoneが一緒に充電できて、
・なおかつ値段がお手頃なやつ。5~6000円ぐらいがいい
…というニーズをきちんと満たしてくれたのがこちら。

Apple Watchを充電する台の部分(マグネット付き)は寝かせたままでも可。
付属の充電ケーブルはケーブルのクセも相まって、よく裏返りやがって毎度イライラしていたので、この「充電しようと思った時に丸いところの表裏をいちいち確認しなくていい」ことがQOLの高まりを実感できまくると思う。マジでストレスから解放された。1日1回充電しないといけないものだけになおさらです。
外観もシンプルでいい。

これに限らず、「まあ中国やろなあ」というメーカーの製品はAmazonで頻繁にクーポンを発行しているので(購入時にもこれを書いてる時にも1000円引になってた)、もし見に行って値段が安くなってなかったらしばらく様子を見るが吉。
一般に知られるメーカー製品だと10000円前後~それ以上はしてしまうから、値引き前でもわりとお得感ありますけど、これが5000円台だと「あっ 買います」ってなる。なった。

「こういう類のでなんかいいものあります?」の「なんかいいもの」です。
おすすめ。

買い物:19/05/22

Strawberry candle

令和最初の納税。

もうすぐライブツアーも始まると思うんですが、うっかり申し込みを忘れた挙句一般の抽選に落ちてしまったため、俺の帰国は8月まで持ち越しとなりました。
ゆーーーっくり予習できるぞ!やった!

※その間別のLOVE ♡ LIVEに行くのはここだけの秘密だぞ…っていうか、
 まだラブライブがμ’s時代だった2014年2月の豪雪SSA(ゆかりんblogさんのレポ)で「まあ僕らは元祖ラブライバーですからね!!!」と大はしゃぎしていたあの頃は、まさかμ’sの次のAqoursに公私共々どっぷりはまりこんでしまうことになるとは思いもせなんだ。
生きてると色々なことが起こるものです。

買い物:19/05/04

USB-C – Lightningケーブル(1 m)

読んで字の如くなケーブルを購入。
純正じゃないお手頃ケーブルも結構いっぱいある中で()、諸々の規格がきちんと動く保証が欲しくて純正にしたった。

だいぶ前に買うだけ買ってほとんど使ってなかったDuet Display、iPad Proを確実に充電しながら使おうとなると環境が結構限られるんですよね(Windows環境だとうまく充電されなかったりする)。動作から充電まで確実に行くのは大変ありがたい。Retina適用でクッソ綺麗に表示されるのもいい。ちょっと表示がガタつきますけど。

今はまだ画像のリサイズや編集をMacで出来るようにしていないので、その辺の設定はおいおいできるようにしてこう。少しずつ自分の物をすっきりさせていきますよ。

買い物:19/04/07 – MacBookPro

Apple MacBook Pro (13インチ, 2.3GHzデュアルコアi5プロセッサ, 256GB) – スペースグレイ

恥ずかしながら(Macに)帰ってまいりました…という感じでMacBookPro購入。2004年の4月(20日参照)に買ったiBook G4、2010年10月のAirに続く3台目のMac本体になります。

上のリンクは新品のもので、俺が買ったのは整備済のやつだけど。
この辺の理由は後述。

8年強ぶりのMacはリンゴのマークが光らなくなり、起動時の「ボーン」が無くなりと時代の流れを感じつつ、

まあ格好良いからいいかとなる。

TouchBarはやれ「バッテリーがもたない」だの「左上のESC部分にちょっと指がかすっただけで押された判定になっちゃってクッソめんどくさい」だの散々言われたことが頭にこびりついていたため、2017年の物理ファンクションキー付きにしました。今のAirが出た時にも買おうか迷ったんですが、性能面で「やっぱProにしときゃよかった」となるのが想像出来たのでProに、新品より整備済の方が使い倒すのに抵抗がなかろうと思って整備済製品に…したのに、開封したら使用感あるのがACアダプタだけでひっくり返った。どんだけ綺麗に使われてたの。

最低限のセットアップ後に慣らし運転(ゆゆ式を見る)も終わり、一つ前の買い物日記をアップしてからこの日記を書いてるわけですけども、違和感無く作業が出来ている…以上のメリットを感じる。
これは買って良かったかも。

今となってはブログの更新に専用ソフトを使うこともなくなったから、出先の作業に関する「Windows専用アプリ」の必要性も薄れてますし、(今度ちょっと値上がりする)Atok Passportの導入で文字入力の環境も整えやすくなりました。

なにより全画面にしたアプリを3本指スワイプで切り替えられるってやつ!
これいい!あんまり気が散らない環境が簡単に作れるのがすごい!なんでもっと早く教えてくれなかったんですか!(知らねえよ)

細かいところで融通がきかないとか、わからない事を調べるのにも知識が求められるから詰むときは詰む(NASの中身を参照しようとしただけで詰みかけました)とか色々ありそうですけど、初心に返って勉強しつつ使えるのもなかなかいいもんですね。作業用途に特化させつつ使い続けようかなと。
これでもうちょっと日記更新が捗れば言う事なしですよ。

…さて、ここ数年真っ当に日記を書けていなかったことで、備忘録としてのこのサイトが全く使えねえ状態になってしまっております。これではいけない。

というわけで、ここまでの顛末も含めてつらつらと書き残していきますね。

続きを読む

買い物:19/04/06

USB 方向 変換 L字アダプタ オス側は両面挿しで便利 ブラック BL0101

これを、

ここに、

こうした。
キーボードの出し入れ時にケーブルが邪魔くさかったのもこれでスッキリですよ。

マウスのケーブル接続用だったからUSB2.0用でも良かったってことでこの商品にしましたけど(左右どっち向きにも刺せるのが大変よろし)、ストレージ含めて速度を求める向きにはUSB3.0用の方がおすすめ。

オス側が両刺し対応じゃ無いやつはほとんど左右2個セットなのが気になるんですが、それだけ買い間違いのトラブルが多くて売る側がうんざりしてたんだろうな…

買い物:19/02/06 – Over the Rainbow祭り

『ラブライブ!サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbow』挿入歌シングル「逃走迷走メビウスループ/Hop? Stop? Nonstop!」
『ラブライブ!サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbow』挿入歌シングル「Believe again/Brightest Melody/Over The Next Rainbow」

5thライブの応募券入りCD。
二次先行専用の抽選申込券って生まれて初めて見ました。まだ初日の一次先行が結果出てねえっつの。

劇場版の挿入歌群で一番のお気に入りは逃走迷走メビウスループなんですけど、これといいG線上のシンデレラ(BDのおまけ)といい、好きで聴き込むのが決まって3年生楽曲なところに妙な因果を感じる。

そいや去年の東京ドゥームでは2日目の座席が裏の星交響楽団の目の前で、G線上のシンデレラを大変近い距離で見られたのが大変な僥倖だったーとか書き残しておきたいことがたくさんあるんですけど、そういったことをどこに残しますか?ってなったらやっぱりSNSじゃなくてこういう場所がいいなと思うのでした。ちょっとずつリハビリしていきますよ。

『ラブライブ!サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbow』挿入歌シングル「僕らの走ってきた道は…/Next SPARKLING!!」

つことでこっちが5th初日の応募券入りだったもの。
まさかこれを買った時は、

昨年末に安部ナナちゃんになったナナちゃんがこんなことになるとは思わなかったです。いやー凄いな!見に行きたかったなあこれ!