買い物-08/04/17

この2日ほどで一斉に来ちゃったのであっさり風味に行きます。

CLANNAD 5(初回版)

080417_01

DVDリリースもいよいよ後半戦(ただし学生編のみ換算)。
本巻をもってことみ編が終了、次巻でいよいよ渚ルートに向けた修羅場がスタートします。
体育倉庫も渚無双も6巻か…カオス過ぎる展開に色んな意味で震えが止まりません。

んでまあ内容なんですけど、やっぱり「まずは渚ありき」という進行上の都合により、
朋也とことみの関係が消化不良のまま終わってしまったな、という感想。
昔からの想いが通じ合うまで届かず、昔の友達のお悩み相談的な展開がちと残念でした。
ゲームをプレー済みの方は、この辺アニメだからしょうがないと割り切りつつ、
藤林姉妹の付き合いの良さにニヤニヤしながら楽しむのが良いのかもしれません。

080417_02

今回のオマケはだんご大家族のオルゴール。
だんご大家族って要するに渚のテーマじゃんウッヒョー!と思って鳴らしてみたものの、
手回しゆえの激ムズ加減に一瞬で挫折。
これを原曲通りに鳴らすには相当な鍛錬が必要なんだぜ。

■リボルテックトロ+クロ+ジュン

080417_03

スズキごめん。可愛い方から取ってしまった。
この子らでテレビ周りを賑やかにしたい。

テクニクビートサントラ+バンガイオー魂サントラ

080417_04

前作テクニクティクスのゲームとサントラをリアルタイムで堪能して、
メッセサンオーで行われたビートの体験会に顔を出し、
PS2版を何度も何度もクリアしながらたのみこむに賛同コメを入れた人(全部俺含む)は、
まず間違いなく、泣きながら買って、泣きながら聴き倒していることと思います。
本当に長い事待ったよ!おつかれさま!そしてありがとう!

ここ数年で最も発売を渇望し、最もリリース発表に歓喜し、
その発売日を最も興奮して迎えられたCDなのは言を俟たないところではありますが、
そりゃ俺みたいな少数のアホ(ごめんなさい)に限った事であり、
ワンカップP繋がりでとりあえず買ってみたって方も結構いるんでしょかね。
うっかりするとボーカロイドの歌声が楽曲に重なって困る。ホント歌入りCDも欲しいわ。

ゲーム発売当時はナムコ往年の名作が多数収録されたという点が
大きなセールスポイントとなっていましたが、
実際遊んでみるとアリカ世代の楽曲がどれもこれも素晴らしい出来だった記憶があります。
曲が良いだけじゃなくて、遊んでて凄く楽しいんすよ。
「LOVE MAHJONG」と「Crowded Town」が特に好きだったなー。

とはいえ「どの曲がオススメ?」と聞かれたら「全部です」と答えられる程に
何を聴いてもハズレ無し。いざ通して再生させても思い出補正抜きで全然聴けます。

□なんか帯には「テクニクティクス リミックス」の発売までリリースされておりまして、
ちくしょうどこまでワクワクさせてくれんだ!また楽しみが増えたよ!

買い物-08/04/10

まんがタイムきらら5月号

080410_01

ドージンワークの番外編が面白すぎたので。
基本きらら系の雑誌は寝る直前に読む催み(以下失礼なので割愛)なので、
MAXが出る19日までゆっくり読み進めていきたい所存。

斑鳩(XBLA)

080410_02

※画像はイメージです。

「え、うそ、今週?」という急なペースでいきなり配信でしたね…
というわけでダウンロード→起動→環境設定→プレー→2面で撲殺を一通り。
惰性のままホリパッドでやったのがいけなかった。次はDOA4スティック使います。

完全なパターン構築をするのに既存の攻略DVDを参考にし辛い(若干違う)との事ですが、
元よりコンティニュー頼りでヒーヒー言いながらノーマルクリアが関の山だった俺には
すげえ綺麗で音質も良好の大傑作という印象。

初対決時、あまりの興奮にうっかり泣きそうになった、
田鳧第3形態への到達は果たしていつになることやら。
実績は気にせず、まったりと練習しますかね。

買い物-08/04/09

みなみけ 4 期間限定版

080409_01

おかわりの放送も先月末に終了。
大がかりな感動巨編を織り込んでみたり、最後の最後に「経験値上昇中☆」を流してみたり、
盛り上げんとする意識が盛大な空回りをしていた感もあってコメントに困りますが、
「最終話が『みんな揃って、ごちそうさま』ってタイトルなのに、
その前の話で強制退場させられた冬樹の立ち位置は最後まで中途半端でしたね」
…という事だけは明記しておこうと思います。

□そんな中でリリースされた無印DVDの最終巻は、
ラストスパートとばかりに4話が詰め込まれたDVD本編と、
ついに、ついに、ついに保坂が大活躍するドラマ入りな限定版CDの2枚組。
まったく保坂はきもちわるいぜ。あと「おまけ」はある意味必聴です。

ブックレットを最後を飾るインタビューは制作スタッフのものとなっており、
第二期の存在など最初から眼中に無いかの如き、理想的な回答の数々に心打たれました。
理解と実力あるスタッフに支えられたからこそ、
無印みなみけは「みなみけ」たり得たのだと感動することしきり。
本当に楽しませてもらいました。ありがとうございました!
そしてこれからも末永くエンドレス再生を行う所存。

というわけで、4ヶ月に渡ったみなみけ購入日記もこれでおしまい。
あ、もうお腹いっぱいなんで2杯目とか結構です!おつかれさましたー!

買い物-08/04/08

実は買ってましたシリーズ。

ねんどろいど 初音ミク(公式サイト行き)

080408_01

登録日に予約注文していたのをすっかり忘れていた上未開封のまま。
ゆっくりできる時にはちゅねミクにしてどこかに飾らないといけません。

こはるびより 4+わさびアラモードっ!!2+看板娘はさしおさえ 3

080408_02

こはるびよりときらら系の書き下ろし分しか読めてませんがこちらも査収済み。

マリア様がみてる マーガレットにリボン

080408_03

全編書き下ろしの短編集。
久しぶりに出てきた分、元祖三薔薇様が大変よろしい塩梅でございました。

■番外編
今までの買い物日記と比べ、
カーペットの色が違う事に気付いた方もおられるかと思います。

…というわけで、本日分(正確には昨日の鷲宮日記以降)よりカメラを変更しております。
買い物というか、さらしる㌧より譲り受けた物になるのですが…

080408_04

人生初のデジタル一眼レフことα100
オーディオにビジュアルに車と来て、
とうとう取り返しの付かない分野に手を出してしまった気がする。

現状完全に機械に使われている立場なので、
コンパクトデジカメとは根本的に違うこの1台を使い倒す所存。
いや昨日だけで400枚ぐらい撮った気もしますがほとんどお蔵入りです!すんません。

買い物-08/04/01

スケッチブック 3+DIPARTENZA+マキノユイ。

080330_12

ここ最近の買い物を買った日に楽しめない病(単に色々積んでるだけです)が
正常な思考すら奪い去っていきそうな感じですが、
ともあれ先月の大本命と言えた3点。

□スケッチブックは2.20検証の時に散々見たので(ただし松竹ロゴばっかり)
「ハーさんが死ぬほど可愛い」ぐらいしか言える事がありません。

□ARIAにおける最後のサウンドトラックと言えるDIPARTENZAも査収。
スタジオーネと違ってネオ・ヴェネツィアの(音声による)解説が無く、
ピアノコレクションらしい萌え成分ゼロの構成から、
「さあ!心置きなくダイナミックオーディオやオーディオユニオンに持って行くといいよ!」
という制作陣の心意気がひしひしと感じられます。

ここまで音楽にこだわった(しかも高い質の伴った)商品展開をしてくれるARIAも、
もうすぐ始まるアニメ最終話で区切り、という事になるんですね…
と書いてたら「いつか来た道」が流れ出してしんみりしてしまった。

ARIAが好きな人やアニメとオーディオ趣味を両立させている人はもちろん、
全く予備知識の無い人に聴かせて「良い音楽だね」と言わせる遊びを楽しみたい人は
前作と併せて押さえて置くべき名盤となっております。是非。

□上記2作品にしっかり絡んでくる「マキノユイ。」も査収。
気付くとソルフェージュをリピート再生してて非常に困る。止まらん。

買い物-08/03/30

ライデンファイターズ エイシス+ファンタシースター コンプリートコレクション

080330_11

秋葉ヨドでこれを買った時はまだモンハンP2Gが売り切れてなくて、
シャレにならん行列の最後尾に並ぶ時に店員さんが
「お客様、お手持ちのソフトの他にモンスターハンターはお求めでしょうか?」
と聞いてきたのは向こう半年の語りぐさにしようと思います。やらねえっつの。

□360で数々のシューティングが移植されてユーザーが歓喜している中、
そのラインナップで俺が最も待ち望んでいたのがこのライデンファイターズ エイシスでした。
西荻窪のゲーセンでバカみたいに遊びながら、
サターン版の発売を待ち続けていたあの頃の記憶が鮮明に。あんまり上手くないですけど。

デフォルトの難易度「ノーマル」でも随分優しく作ってあって、
最初JETを始めた時ノーコンティニューで最終面まで到達してしまい、
「あれ?ひょっとして俺凄腕になってる?」と勘違いしかけた。
(実際はその上にアーケードがあります)
実績解除自体は非常に簡単に行えてしまいますが、
ここはノーマルで踏ん張りつつ、実力で何とかしていく所存。

あと、なんかウチのエリートさんの機嫌がよろしくないのか、
3時間ぐらいプレーしっぱなしだとフリーズしちゃうんすよねー。
換気にも気を遣わないといけません。

□実機で初代以外を一通り、
ファンタシースターコレクション(サターン版)で全作一通りクリアした状態で
さてもう一回4作(しかもIIIは4通り)クリアしますかーってのは正直しんどいんですけど、
サターン版より更に早い超高速移動とイージーモードの鬼稼ぎを目の当たりにして
ちょっと頑張れるのではと思い始めた俺はまんまと乗せられているのか!

なんか音量が随分小さい気がするのですが、
サターン版にて唯一読み込みがテンポを崩していた4がキチンと再現されてるのは喜ばしい。

たかだか1時間足らずでここまできた!すげえぞ!

もう何回クリアしたんだろうなー。
発売から15年経ってますけど、
未だにセガ自身がこれ以上のコマンド型RPGを作れていない事実。

基本セガ人の懐古目的で買われるソフトだとは思うのですが、
千年記の終りにだけはガチでオススメしていきたい!
手応えあったら遡って(4→1→2→3)遊んでいくのも良いのではないでしょうか。

□おまけ

080330_14

やったーできたよー!
これだけで満足してしまった。

買い物-08/03/26

オメガファイブサントラ+SPACE INVADERS EXTREME AUDIO CLUSTER

080326_12

開封して全部聞くまでとか思ってたら今日までズルズルと来てしまった(‘A`)

□実はサントラ開封前に慌ててオメガファイブのレトロモードクリアまで頑張ったんですが、
難易度バランスのコンシューマっぷり(ちょっと頑張れば脳が覚えて何とかなる)や
どことなくPCエンジン時代のハドソン楽曲を想起させるBGM等、
「新しいけど懐かしい」という単語がピッタリと当てはまる良いゲームでした。
レトロモードはメガCDのムービーゲーっぽい味だったなあ。

サントラCDで通常版とレトロ版を並べて聴いてみると、
レトロ版が8~16ビット時代に発売された本編、
通常版がCD-ROM2に移植した際のアレンジ版…のような、不思議な感覚にとらわれます。
(実際のエンジン移植はもっと豪快なアレンジをしちゃうけど)

ソフト価格よりも高いCDの購入動機として存在しているアレンジ楽曲も素敵極まっており、
安井洋介氏の1面アレンジに泣かされるのでありました。
毎度毎度心憎いまでのFM音源だよなーくそー。

□一方のSIEサントラの方は、DS版のプレーをなぞりながらの構成。
REZサントラとテイストが似ていますが、よりゲーム本編寄りという感じです。

ゲームではあり得ない「通常ステージからラウンドへのシームレスなBGM以降」は必聴。
気持ち良すぎてどうにかなりそうだ。ドライブ中に聴くと大変な事になるぞ。

ゲーム版の音楽があまりにも良くまとめられているせいか、
本来音質が良いからオススメであるはずのオリジナルバージョンが
どことなく味気ない物に感じられてしまいます。
それだけゲームが素晴らしいって事なんですけどね。

最初からサントラのみがお目当てだったという方もおられましょうが、
このソフトに関してはゲームやらないと勿体ないんで、
もしCDを先に聴いて良い感じだと思ったら迷わずゲーム買って下さい。

アルカノイドDSといい、今のZUNTATAはもの凄く良い感じになってますなあ。
昔とは全然違いますが、それがデメリットになりません。
在りし日のメンバーが云々というのも分かりますが、とりあえず聴いてみるといいすよ。

買い物-08/03/21

CLANNAD 4+「ARIA The ORIGINATION」Drama CD I

080321_01

CLANNADのDVDもことみ編に突入。
クオリティに大きな起伏が無い(高値安定な)分、
言及ポイントも原則として今までの感想に準じる感じになってしまいます。
京アニのこだわりをより高いレートで堪能したい、という点に関しても同様。

放送では、学生編にて綺麗に一区切りついてしまいますね。
アフターの発表に期待しながら録画予約をしておく事としますか。

一方こちらも最終回に向けて、
毎回毎回名状しがたい幸福感にどっぷり浸かれている、ARIA3期のドラマCD第一弾。

PCでの作業中にメインのシステムで再生させていると、
ふとした事でテレビの方を振り向いてしまうほどにドラマCDっぽくない空気で、
原作が終了しているARIAのストーリーを追体験するという味わい方においては
これまでにないクオリティの高さを持っていると思います。
3期はドラマCDも神がかってました。こうなるとDVDも本当に楽しみ。

ザ・シンプソンズ MOVIE(BD版)DVD版

080321_02

「日本人が見るべきシンプソンズの劇場版はこのディスクの中に詰まっている」
そう言っても過言ではない、オリジナルキャストの吹替え版が収録されたBDも査収。
大平ホーマーの最初のセリフでボロボロ泣いてしまう人もいるのではないでしょうか。

画質音質ともに文句の付けようが無い品質を保っておりますので、
環境があるなら1000円上乗せしてでもBD版を買うのが正解だと思います。
(DVD版にも音声が3パターン入っているので、結構無理があるのではなかろうか)

劇場版ってだけあって起承転結が上手くまとまっており、普通に楽しむ事ができます。
声優変更のトラブルに対して少なからぬ思いを抱いていた方は、
是非とも1枚お手元に置いておく事で、FOXの英断に対する支持をしてあげて下さい。
5月には吹替え版の上映会をやるという話もありますので、興味のある方は是非。

買い物-08/03/14

魂斗羅 Dual Spirits

080315_01

こればっかりはサントラ付きを買わないのが嘘だと思うのでコナミスタイルへ。

海外でContra4がリリースされて以降、待ちに待っていた魂斗羅最新作。
率直に言って斜め方向の入力がしづらいDSで遊ぶには厳しすぎる難易度ですが、
(力を入れすぎるとLボタンを誤入力して武器が変わる)
EASYモードなら俺のようなヒヨッ子でも先に進む希望が持てる絶妙なバランス、
まんま魂斗羅(しかも初代とかSuperな方)な演出や面構成、
そして何より「コナミ以上にコナミサウンドを使いこなす男」と言っても決して過言ではない
Virt氏の超絶アレンジ+オリジナル楽曲の数々と、
絶賛を飛び越えてうわごとのように感謝の言葉をつぶやくマシーンのような状態に。

こうなると、DS用の外部パッドが真剣に欲しくなりますなこりゃ。
とにかくEASYぐらいはクリアできるようになろう。
「おまえこれDSでやれってか!」と叫びたくなるHARDのマゾさも必見です。

□オマケのサントラは、収録曲数の関係からか、1ループ主体で37分ちょい。
もうちょっと聴かせて欲しかったってのは贅沢な悩みですかね。

本作品を代表する1曲となると、もう間違いなくノーマル1面の「Jungle_Normal」。
2002年にネット上で公開された「Vile Red Falcon」が元となっているのですが、
「俺が魂斗羅作るとしたらこんな曲にするんだぜ」という妄想を具現化したこの曲が、
6年の月日を経て、魂斗羅20周年を飾る新作の1面で流れるというのも非常に感慨深い。
思い描いていた夢が最高の形で実を結ぶというこのエピソードだけでも相当グッと来るのに、
またその曲がカッコ良すぎて一気に号泣ですよ!もう最高過ぎるんだよ!
(ご本人は当時「薄っぺらい」つーてたりして何ともアレですが)

過去作品のアレンジ主体となるその他楽曲に関しても、
非常に上手い事混ぜ込んでいて余計な継ぎ足し感は皆無。
「矩形派倶楽部」という単語を聞いただけで
サイフの紐がバカリと空いちゃうような青春時代を過ごしてきた方は、
サントラ目当てで注文しても絶対に損はしないと思います。

こういうのに限って、数年後にスーパーポテトのショーケースに陳列されかねませんしね…
ちょっとでも気になった人はひとまず査収した上で、ゲームもゆっくり楽しむと良いのです。

買い物-08/03/13

みなみけ 3 期間限定版

080313_01

今までみなみけDVDの感想を書く時に必ず差し込んでいたおかわり悲観日記ですが、
放送が10話に到達した段階での印象を一言で言うと

「やりゃーできんじゃんよーぅ(各自脳内で夏奈に喋らせて下さい)」

8話以降の生まれ変わり方たるや!
この前の話ではほとんど空気状態の冬樹が出ておりましたが、
それすらも今のおかわりならキチンと動かせるんじゃね?
(最後に挿入された三姉妹のほのぼのエピソードが贖罪っぽくて笑った。素晴らしかった!)

といった具合におかわりが持ち直すと、
じゃあ無印の立ち位置は?という話になるかもしれませんが、
3巻と言えば8話、8話と言えば保坂。

店頭展開も軒並み保坂一色になってしまっており(きもちわるいな)、
今回フィーチャーされている春香が完全に隠れていてちょっと可哀想な気もしますが、
まずは保坂を中心としたいつものみなみけを思う存分堪能できます。

そして今回の限定版サントラには「弦楽セレナード」が収録されています。
2巻のサントラ(「ほさか」収録)と合わせれば、なんと保坂フルセットが実現。
もちろんスタッフサービスに電話をかける時のBGMとしてもお使い頂けます。

肩肘張らずにまったり流せる無印ならではの魅力は今回も健在。
ぶっちゃけ買う人は買ってると思いますが、
次(4巻)で終わりと思えば一気買いも行けるんじゃないか!いや無理だとも思いますが是非!

狼と香辛料OST 狼と旅の音楽

080313_02

アニメ本編を思いっきり積み残したままではありましたがサントラだけでもと査収。

「月夜のたてがみ」で鳥肌立った。
どの曲も掛け値無しに素晴らしい。こりゃ予想外でした。

こうなると俄然本編も消化せねばと思ってしまうのが悲しい性。
一度見始めたら絶対最後まで見ちゃうだろうなこりゃ。週末辺りに何とかしたいなあ。