エイプリルスルー雑記

■結局今年の4月1日は、
「俺は大衆の度肝を抜くコンテンツをアップロードして世界中の注目を集めた」
という自分への嘘をつき続けたままで終了してしまいましたが、
この日のために気合いを入れたネタを披露された皆様お疲れ様でございました。

ほとんど見られませんでした(‘A`)

□そういや俺の中で特に印象的だったのは、
9年前の4月1日に公開録音の場でファンに入籍を発表した林原めぐみ。

あの時の録音MDは今でも大切に保管していますが、
とまどい→どよめき→阿鼻叫喚の流れは今聞いても大きな驚きを体感できます。
あの後ファンが真っ二つだったらしいから、いろんな意味で愛されてたんですな。

とか考えながらネット見てたらがそさんが。
お、おめでとうございます。時期が時期だけにすげえ疑心暗鬼。

こう言っちゃうと何千人に首を締め上げられるか分からないんですけど、
17+14歳のゆかりんはいつ頃なんすかね。結構楽しみにしておるのですが。

■このサイトを始めてからそろそろ8年になろうかという時期になりましたが、
これくらい長い間いろんな事を題材に文章をしたためていると、
俺の趣味や心境、それから社会的な立ち位置と同様に、
「ウェブ上に物を記すにあたっての環境」も年々変わってきているなーと思います。

ちょっとした情報はGoogleで調べられるし、
詳しい事を知りたければWikipediaを見ればいい、というようになった最近では、
自分の文章が「間違った事を書いていないか、認識不足ではないか」を調べる時間の方が
文章を直接打ち込む時間よりも、何倍も多く費やされるようになりました。

仕事を始めてから「時間が無いため」更新ペースが大きく落ちましたが、
要するにその時間ってのは「単なる確認作業」に過ぎないわけです。
細かい所まで覚えていられない自分の脳から紡がれる文章に、
事実に基づく説得力を付与してあげるだけの時間が作り辛くなってしまった。

少し前に週刊アスキーの誰かのコラムで、
「web2.0時代、多くの情報が手に届く距離に来過ぎたせいで、
 コラムニストは存亡の危機に立たされている」
といった内容の文が書かれていました。

誰もが共通の情報を引き出す事が可能になった事で、
個人が所有する知識が役に立たなくなり、
物書きとしてのアイデンティティが大きく損なわれてしまう。

向こうは原稿料をもらって仕事をしているプロで、
こっちは基本無料の駄文を書き散らすアマチュアではありますが、
前出のコラムを読んで、どうにも他人事には思えないのがなんとも。

まあこんな事で悩む暇があったら気の利いた文ひねり出せよって感じなんですけどね!
こればっかりは同意も求められないんで細々と頑張ろうと思います。

NHKでしたか。

というわけでリリカル☆パーティーIII行ってきた!
…いつもながら唐突な人生模様ですよ(‘A`)

会場がビッグサイトの東1ホールだけっつーから
東京アニメフェスタみたいな仕組みになってんのかと思いきや、
いざ入ってみると東1ホールは大部分がステージとして消費され、
実際の客席は1~3ホールに渡る
という広大な会場になってて本気でおののいた。
結局入場者の実数が7000人とか言ってましたが、
3期目突入とはいえ一番組のイベントにこれだけ集まるものなのか!

という記述からもお察しいただけるかと思うのですが、
実はわたくしなのは童貞でございましてな。
第一期だけでも見とけーという助言を頂きつつ結局見られずじまいだったのです。

実際の進行に関しては新宿鯖さんをご覧頂くとして(えー)
途中流れたStrikerSの1話の雑感なのですが…

「19歳の少女」の部分に対するツッコミに関しては、
意識調査中に俺の左方面で叫ばれた「処女なら少女なんだよ!」が愉快すぎたため
すべて無問題になってしまったのですが(川背さんもいるしな!)、
突っ込むならむしろ魔法の部分だろうと思ったのですが、
まあそういうのも別に珍しくないから良いのか。

で、そんな世界観の中、
魔力でブーストされたパンチを1発お見舞いするのに10秒ぐらいたっぷり絶叫するという
熱い熱い展開にも度肝を抜かれたのですが、
この辺すこぶる面白かったので個人的には大満足。
所謂「魔法少女もの」というジャンルにおけるセオリーをほとんどぶっちぎっている分、
3期から見ても全く問題無いって感じがします。食わず嫌いはいかんと実感した次第。

最後のライブパートは「前から8列目(右寄り)」という恐るべきポジションのおかげで
奈々様もゆかりんも近い近い。
Little Wish~lyrical step~のコールに狼狽える(「すっげ!すっげ跳んでる!」)
一般の方々が非常に微笑ましかったです。そりゃ誰も跳ぶ曲だとは思わんよな。

ともあれ、あっという間の3時間でした。
お疲れ様でございました!

お買い物-07/03/31

きららキャラット5月号+ARIA10巻

 
キャラットの方は次号最終回が2つ。
「おこのみで!」は結構好きだったんで、幸せな結末を迎えて欲しいもんです。

そして単行本ユーザーとしてはまさに待望だったARIAの10巻。
相変わらず心を揉みほぐしてくれるほのぼのしたお話群、であるのは間違いないんですが、
途中にあったアテナさんの
「楽しい事や素敵な事は自分でいくらでも生み出す事ができる」
…っていう類のセリフに深く考えさせられたりも。
温かなエールもたくさん入っておりました。

今までのお話にもたくさんあったとは思うんですけど、
なんか10巻に点在する「嬉しくてたまらないアリシアさんの笑顔」は
こっちもたまらない気分になってきてな…読み手の心の問題なのかね。

これまであまり表に出てこなかった「一般的な視点から見る灯里の腕前」が
トラゲットのエピソードで明らかになった事もあり、
この辺りから少しずつ話が動き出すのかもしれません。
OVAも含めて楽しみにしておく事としますかね。

Sincerely Dears…+ひだまりスケッチ1

 
というわけでベストアルバム査収(゚Д゚)
非常に収納に困るサイズのパッケージでございました。

CDの方は取り立てて何かをしているというわけでもない至って普通のベスト盤(A面縛り)。
「ゆかり王国に入り立てなんだけど、過去のアルバムを全部買うのは…」という人に対する、
このコールを押さえておけばとりあえずライブで疎外感を味わわないかなー?
といった感じの楽曲群ではあります。
特にBaby’s Breathなんかは初めて見た人が絶対に引くから予習は必須と言ってもよい。

そして新曲はおもきし夏のライブで最後に歌いそうな曲ですなあ。
…同時に俺達も歌う事になりそうな曲でもあるので今から覚えておくとしますか。

とはいえ、本音を言っちゃえば「足りん!」という事になる。
良い曲はまだまだたくさんあるんで、このCDを抵抗無く聴けるようなら残り全部買うべし。

ま、CDというよりDVDだけでも代金分の元は取れますので、
損した気分には絶対にならないと思います。
DVDはこれからじっくり見よう。

□そして、ついでに気分で(ごめんなさい)ひだまりスケッチのDVD査収。
半ばコメンタリー目当てではありましたが、
吉野屋先生と蒼樹うめ先生といういわばデュアルティーチャー構成で大満足と言いますか、
1巻目からいきなり大御所クラスを出してきてこの先どうなるのか非常に楽しみです。

ちなみに、きららオールスター的な提供バックイラストもしっかり入ってました。紙で。

DVDで改めて実感した事ではありますが、この作品もBGMの音質が非常によろしい。
ワイドショー受けのやたら良さそうな楽曲揃いでもありますし、
本編含めてこれから末永く愛されそうな作品だと思った。
今なら6巻まとめて収納できるデジパック入りなので、
じゃあ2巻以降の空パケどうすんだというご無体な指摘には耳を貸さずに購入しておくべし。
…ホントにどうしようね。

お買い物-07/03/28

天獄パラダイス(1)+ふおんコネクト!(1)+ひだまりスケッチブック

 
ドージンワーク3巻に寄せる赤松先生のコメントに軽く噴きつつもスルー。すいません。
そして結局近場で済ませてしまったのでゲマズのペーパーも無し。

にしても、連載を追いかけている間はウニとルルラの悪魔組が好きだったんですが、
単行本でまとめて読むと「全員が等しく愛おしい」という大変よろしい塩梅に。
こりゃいかんぞ。いつまでも、どれだけでも読んでしまいそうだ。

あと、ふおんコネクトに関してはなんか記憶がごっちゃになってんなーという印象が
連載中ひっそりとあったのですが、
今回「交流のイントネーションがまちまちに見えるから」という一応の決着を見て一安心。
スケッチブックはまた後ほど。

旋光の輪舞+世界樹の迷宮+シルエットミラージュ(全部サントラ)

 
同じ日にアマゾンに注文かけて全部違う日に届いた曰く付きの物品ども。

とりあえずさらっと聴いただけですがシルミラ懐かしいな!
「泣けるうちは元気」が入ってないのが激残念ですが元ゲームから吸い出せばいっか。
センコロも申し分無い音質と楽曲で当分楽しみまくれそうです。
世界樹はまた後ほど。

□と、ここまで書いてきて、
本日俺が絶対に手元に置いておかなければいけなかった大きな大きなCD(+DVD)を
うっかり買い損ねている事に気付いてしまったわけです。

やっぱり明日はゲマズ行かないとな(‘A`)

メモ-07/03/27

DAP環境 on Vista
ここを参考にまたVista戻すか…

今日発売のきらら新刊
結構出ます。

ひだまりスケッチ関連ドージンワーク3巻は放っておいても売れるでしょうし、
ふおんコネクト!1巻は普通にバカ売れしちゃいそうな匂いがします。

が、
俺は天獄パラダイスを強くオススメする!
なぜなら俺はウニ(右下)が大好きだからだ!
こういう娘なら12人ぐらい欲しい!

というわけで、今日はペーパーもらいにゲマズへ向かう事としよう。
やっぱり俺はどっかひねくれてるかもしれん。

■ひねくれついでに黙っていた事をカミングアウトしていこう企画第一弾。
まずはこちらの画像をご覧下さい。

 
この前祖父母のお墓参りに行った時のもので家の近所ではないのですが、
それはともかくとして車を譲って頂いておりました。
去年の11月に。

 
秋葉の交差点でものすげえ爆笑されてたので(思いっきり指をさされながら)、
ひょっとしたら(迂闊にも)首都圏で見かけている人もいるかもしれませんな!

ちなみに、車自体はここで言う5代目前期のMXツーリング。

□ただでさえ遅かったサイトの更新ペースが更に大変な事になっているのは
夜な夜なあちこち乗り回しているため(5ヶ月で6000kmって趣味の範囲じゃねえ(‘A`))で、
最近大胆な散財をしていないのはカーナビカーステにお金をかけてしまったからでした。

嘘。11月12月とすげえ使ってます。ごめんなさい。

□元々レースゲームが大好きだったこともあって車に乗りたいとは思ってたんですけど、
我が家には車文化が存在していなかったのでゼロからの出発を強いられていたわけです。
手続きはめんどくせえし諸費用は高いし駐車場も高いし維持費もバカにならないし、
俺の浪費癖と相まって全然形にはなっていなかったのが今までのあらまし。

大学2年の時に免許を取って以来、実に7年ハンドルを握っていなかった事も
購入の大きな障害になっておりました。
ペーパー上がりのトラブル前提で安いのにするか、
緊張感からの上達を見込んで一気に新車を買ってしまうか決めかねていたのです。

そんな状況下で譲渡の話を受けた時の俺の衝撃たるや!
というわけで、最近は暇を見つけては練習がてらいろんな場所に行っている次第。
終電直後の赤坂見附に乗り込んだ時は正直死ぬかと思いましたが、
ひとまず今後ともよろしくお願い申し上げます。「乗せる」っつっても逃げるなよ!

□それと平行して車関連の情報を必死に吸収し始めたんですけど、
PC以上に専門用語ばっかりでこの年から覚えるのが結構しんどいな(‘A`)
今後この類の話が日記にも散見されると思うのですが、
おかしい所とか関連する話があったら適宜ご指摘下さればと思います。
いっぺん恥をかくと忘れませんので。

お買い物-07/03/22

ファミソン8BIT+30minutes night flight

 
考え無しに石丸寄ったらたまたま新譜の発売日だったってのが最近多いな…
30minutes night flightは衝動買いみたいな感じなんですけど相変わらず音質良いすね。

で、ファミソン8BIT。
公式サイトの試聴ではちょっと微妙かなと思っていた歌声と音楽のバランスですが、
通して聴いてみるとあんまり違和感が無いような感じがするのが不思議。
ファミソンと言っておきながらゲームボーイの音も聞こえるのはご愛敬なのか!

個人的に一番不安だったホエホエむすめに関しては、
上手い事まとめてる感じはするんですけど間奏が全然ほのぼのしてないよ!
元ゲームではラストのダメ押しって感じに盛り上がってた所なのに焦燥感を煽ってどうする。

…という部分の比較ができるホエホエむすめの原曲収録があんまりにも偉大すぎるので、
俺は買って良かったと思いますし結構オススメしやすい作品だと思った。

□今回の8BITと先日のミーナはどちらもchiptuneという括りに属すると思うのですが、
両者の向いてる方向が思いっきり別なんだよなーというのが正直なところ。
ミーナのCDに入ってる2曲の方がchiptuneに対する真摯な取り組みが
しっかりと形になっていると言いますか、
どうも8BITの方はあからさまなイロモノ企画の一つとして感じられてしまうのですな。

もちろんどっちが良くてどっちが間違いって事は無いですし、
それを言ったらミーナのCDはあれだけchiptuneとしての展開を持ち上げながら
実際の収録順が露骨にドラマのオマケ扱いって所が凄くいやらしいと思うだけに
一概に結論を下しがたい所ではあるのですが…

8BITに関しては、ちょっとこの先大丈夫なのか不安。
これが売れれば別のアニソンをカバーするという方向は分かるんですけど、
なーんかモヤモヤすんのよね。俺が捻くれてるだけなんだと思うんだけども。

□で、そういうモヤモヤを2分でかっ飛ばしてくれたのは、
Virt氏のFX3なのでした。(→VorCさんより)
いやーかっちょえええええなこれ!
確かに生粋と言えるレベルのコナミ音色でございました。大満足。

ファミコンリアルタイム世代で、かつ所有コナミソフトが全体の1割を超えていた人や、
クライシスフォースやF1センセーション辺りの音楽が好きな人(俺だが)は
震えが来る程の満足感に浸れますので是非。
「これだよ!これなんだよ!」と叫べること請け合いです。

せつねー

リッジ7のサントラは大々的に…
リッジレーサーズのサントラも再販という流れの中で忙殺される6の存在(‘A`)

□と言う流れの中で、いつものようにまいにちいっしょを消化。

 
すっかり染まったトロを見ながらほくそ笑んでいたわけですが、
この回の最後でリッジ7用の追加楽曲リリースが開始された事を知り
速攻で全曲パックをダウンロード。

いやーこの日を夢見ながらリッジ7を積んでいた甲斐があったというもので、
6の曲で走る6のステージは、高い難易度と併せてそれは燃える燃える。

今となってはゲーマー間の360浸透率も以前より上がっているので
ワゴンで大活躍のリッジ6をついでに手に取られている方もいるかと存じますが、
「レースゲームを楽しんでいる」プレーヤーの感性を否応なしに刺激しまくる
6の楽曲は絶対に後世に伝え残すべき。

ダウンロード数如何によってはサントラへの道も真っ暗ではないと思いますので、
PS3と一緒にリッジ7を買った人も是非2500円払って全曲パックを落として下さい!
Airport LapはFloodlightの方が気持ち良いですし、
Crossbay TunnelはI Want Youじゃないと盛り上がらないのです。

…Galactic Lifeが無いのは次に期待すればええんじゃろかね?
ともかくも、こういう追加コンテンツでまた盛り上がってくれると良いすね。

□以下、リッジ6コースの曲対応表。結構忘れるんすよ…

・Lakeshore Drive        – Ultra Cluise
・Rave City Riverfront  – Highway Fusion
・Southbay Docks        – Road Mauler
・Island Circle              – Asid Eutron #001
・Surfside Resort          – Sueno Del Mar(今回の追加曲には存在せず)
・Highland Cliffs           – Valley of the Mind
・Harborline 765          – Explorers
・Aviator Loop             – Photon Field
・Seacrest District       – Drift Psychosis
・Laketop Parkway      – Radiance
・Midtown Parkway     – Trail of Light
・Airport Lap                – Floodlight
・Sunset Heights          – Nitro Mantra
・Crossbay Tunnel        – I Want You
・Downtown Rave City – Galactic Life(今回の追加曲には存在せず)

逆走コースも曲は一緒。
後でこの部分だけ別エントリにしよう。

雑記-07/03/16

京アニ版CLANNAD
公式サイトできとるー!

確かに楽しみではありますが、
80時間かけて、何度も何度も号泣しながらコンプリートした身としては、
アニメ版がどれだけ原作の感動を追体験させてくれるのか、
…そしてそれがもし十分とは言えないレベルだった時、
「アニメ見たしCLANNADはもう十分」と言われる事に俺の心が耐えられるのかと
現状心配材料の方が大きいのが何ともかんとも。
本当に最後までやったかやらないかで評価の激変する話だったからなー。

アフターストーリーだけで2クールやるとかいう話になったらそれはそれで。
このタイミングだとTBSアニメフェスタで何かしら分かるでしょうからすげえ楽しみです。

世界樹サントラが21日に
センコロRev.Xサントラが22日に発売。
どっちも非常に楽しみなのですが世界樹まだ封を開けてません(‘A`)すんません。

アイマスも未開封なんですけど、なんかこのままやらない気もしてきたな…

■ちょっとしたお買い物をしてきました。
結果としてこのサイトの存在意義そのものを大きく左右する物になりましたが、
まあとりあえず到着は4月過ぎになりそうなので詳細はその頃に。