年度が変わったこの4月、
「新入社員達が増えた」だけでは説明が付かないレベルのえげつない乗客増加で通勤電車が地獄になったんですけど、どう考えても「新年度きっかけにテレワークやめまーす!!!」という企業が多いってことなんだろうなと思った。ふざけんなテレワーク続けろ。
それはそれとして3月のまとめです。
年度が変わったこの4月、
「新入社員達が増えた」だけでは説明が付かないレベルのえげつない乗客増加で通勤電車が地獄になったんですけど、どう考えても「新年度きっかけにテレワークやめまーす!!!」という企業が多いってことなんだろうなと思った。ふざけんなテレワーク続けろ。
それはそれとして3月のまとめです。
あれから3年。
自宅のNAS環境をガツンと変更したので備忘録を記していきます。
本日出てくる買い物はこちら。
■QNAP NAS 2ベイ TS-264
■東芝 3.5″エンタープライズグレード HDD 16TB(CMR) MG08ACA16TE/JP 2台
■Patriot Memory P300 256GB M.2 SSD P300P256GM28 2本
■オウルテック M.2 2280 SSD用 ヒートシンク 熱伝導シート OWL-SSDHS03PS 2個
素材だ pic.twitter.com/EdDZe7uh1Q
— にっち (@niche510) February 1, 2023
マジで今年はやばい。
ミサキはこちらの世界に来てはいけない。
来ねえよ。2月のまとめです。
【メモ】12月21日はわんにゃんにゃんわん祭り
それはともかく、先日ブログ部分のPHPを8.1.12に変更した結果、
3年以上更新が止まってます系WordPressプラグインが次々エラーを吐いて死ぬかと思った。
エラーが出なくなるまで古いプラグインを削除しつつ、代替プラグインを入れたり別途対処したりはしたので今のところ問題は出てないように見えているのですが、もし何か不都合が確認できたらSNSのDMなりメッセでこっそり教えていただければ。これを機会に、過去のアーカイブにちょっと手を入れられたらいいなと思っています。
サイドバーのリンクも飛んだ先が死んでるって事例が目立ち始めたので、寂しいけど対処せんとな。
というあたりで11月のまとめに入りますね。
世界的な半導体不足と価格高騰!追い打ちをかける円安!
このままでは年末に予定していたPCパーツの買い換えが大変なことになるぞ!
…という危機感を基にパーツ群をがっつり買い換えたので備忘録的にまとめようと思っているんですが、今回はそもそものきっかけになったやつ。
今日のメニューはこちら。
■Dell 32 4K UHDゲーミング モニター – G3223Q
■GH-AMDL2V-BK グリーンハウス モニターアーム 縦並び2画面 ロングアーム クランプ式
■ソニー ワイヤレスイヤホン LinkBuds WF-L900(グレー) → ホワイト
ソニー謹製、耳を塞がず外音がそのまま聞こえるヘッドホンシリーズ。
PFR-V1(当時の日記)の頃からソニーのこういうアイテムにはゴリゴリに手を出してるな俺は。
俺の中では先代的な扱いになっているXperia Ear Duoは長らく愛用しつつ、バッテリーがへたってきたことでAirPodsProへ買い換えてから数年。
久方ぶりにやってきたソニーの変態ヘッドホンは、「外の音が聞こえる」ことを「テレワークに最適!マイクも付いてるから会議もできるよ!」という形で売り出すという、時代に即した販売戦略でも話題になってましたね。
「仕事に使えるなあこれは!それは買っちゃってもしょうがないなあ!」
とニッコニコでポチり、届いてからしばらく使った感想をざっくり書いておきます。
ネット通販等で買ったものは商品ページを開いたまま保管しておくんですけど、
タブが増えすぎて管理のしようがなくなったので、ここらで消化しておこうと思います。
ジャンル分けはしない!書いててボリュームが増えたら個別に切り出す感じでやるぞ。
昨日の続き。
こちらは現行モデルなので普通の買い物日記としてお読みいただけます。
■マランツ NR1711/FN(シルバーゴールド) → ブラックはこっち
先代であるSC-LX83から、実に10年ぶりとなるAVアンプ刷新。
購入までにはわりと紆余曲折あったんですが、そこは後述ということにしつつ。
ここで必要な情報として、今の環境はフロントスピーカー2本のみになっています。
希望通りの薄型筐体で既に大満足。
ラジオ用のアンテナがあるけど使うことはないな!ケーブル判別用のシールが付いているのは親切。
「画面を見ながらスピーカーケーブルを接続して!スピーカー端子への電気はカットしておくよ!」
みたいになってることに衝撃を受けた。親切すぎるでしょ…
フロントスピーカーをバイアンプ接続する時にもこれなら安心。
フロント2ch以外にスピーカーが無いので、あとはHDMIケーブルだけ繋げば終了。
あっさりし過ぎて何も書くことがない。一応AUDYSSEYの補正をしたぐらいかな。
PS5の対応も万全。
一番遅れているのはテレビになってしまった。これはまあ…もう数年したら考えますかね…
あくたんゆっくり休んでくれ
今に続く設置イメージはこんな感じ。左のゲーム機スペースがPS5になったぐらいですね。
「テレビの音をちょっと良い感じに鳴らす」ことを目的とした環境構築だったので、
テレビも含めてかなりシンプルにまとまったのは良い感じかなとは。
電源連動はテレビとだけにしてます。PS5と連動させたらテレビとケンカして音が出なかったりする。
スピーカーからの出音は、とても素直で綺麗だけど芯がくっきりしているという印象。
「マランツの音はカラッとしている」という印象がわりと強かったし、先代のSC-LX83とは値段も違うから軽めのパスパスした音になるのかな…と思ってたのに全然そんなことは無かった。
メチャメチャわかりづらく説明すると、SC-LX83はスピーカーの位置を認識できなくさせるほどに濃密かつ芳醇、聴いているといつの間にかのけぞる感じなんですけど、NR1711は清涼感があって、聴いていると背筋がピンと伸びる感じ。全然悪くないです。実売7万円台でこんな音が出せちゃうのか。
また、NR1711の方が自室環境には合ってる。
SC-LX83は音量を上げるほど満足感が高まる一方、ちゃんとした壁や広さが確保できない自室では、石膏ボードの壁がスピーカーに負けて音がボワついてしまう(しかも音が外に漏れ出まくる)という悲しい現状があったんですが、NR1711はそこそこ小さな音でも「いい……」となるから大音量欲が刺激されずに満足を得られるんですな。それでいて音量を上げると「いい……!!」となれる。
「足るを知る者は富む」という言葉の通り、様々な意味でちょうどいいAVアンプだと思います。
今やAVアンプの操作をスマホやタブレットでできるのは当たり前の時代。
AVR Remoteというリモコンアプリでは、電源操作や入力切替・音量調節のほか、音質変更やプリセット切替がわかりやすく行えるようになっていました。現在の入出力情報がすぐに確認できるのもよかった。
さすがに先代から10年も経てばこのぐらいにはなるかと思うところではある。
で、オーディオ方面ではHEOS(スマホではアプリで操作可能)があって、Amazon Musicとかはこのアプリで曲を選んで再生するのね。ハイレゾ再生も本体側で可能ってのが唯一無二のアドバンテージなんですけど、惜しむらくはHEOSアプリの操作感が10年前レベルなこと。
そこでSpotifyなんですけど、こいつのいいところは「出力先をどこからでも、どこにでも設定可能」って点で、スマホで再生中の曲を途中からPCに切り替え、そのままスマホをリモコン代わりにするもよし、PCでがっつり操作してもよしという、柔軟性が非常に高い造りになってるんですが、
NR1711も出力先に入っていて、設定すると(電源が切れてたら勝手にONになって)再生してくれるのね。
またこの音が10年越しの進化をまざまざと体感できるほどに良くて、
「今までのAVアンプに付いてたInternet Radioボタンはなんだったんだよ…」と頭を抱えた次第。
もちろんテレビを点けている必要は無いわけです。スマホやPCで操作すればいいから。
一度この操作感を体感してしまうと、これより手間だと思えるものが全てめんどくさくなっちゃう。よくない。
Amazon Musicもこの操作性だったらHDに課金したい。あとオルタンシアは全曲いい。
いやー、ホントに音楽を聴くという行為に対するハードルがすげえ下がりました。
今は自室が無印良品になっております。超便利。
Radikoないんですか?????
ヤマハとONKYOのAVアンプにあったから、てっきり他のメーカーでも標準装備なのだと思い込んでた。
これが無いから選択肢に入らないとかは無かったけど、いやーこれは。今後対応してくれないだろうか。
AirPlay対応なんだからそっちで鳴らせばええやろって話ではあるんですが、
露骨に音質が下がるんだよなー。Radikoの音質自体元々大して良くは無いからそこはまあいいんだけどね。
薄くて軽くてぺったんこで音が良くて映像フォーマットの対応も完璧、おまけに音楽ストリーミングが超絶簡単に堪能しまくれる!すごい!結構買ってる人もいると思うけどマジで買いだぞ!オススメです!
そこまで大きな音を出せない環境でもQOLを上げられるはず。何かの買い換え時には是非ご検討ください。
…で、最初に「購入までには紆余曲折があった」と書いたところの説明をする。
元々はAVアンプどころか、スピーカーも含めて一切合切を処分する気でいたんです。
とにかく部屋をすっきりさせたい、物をどんどん減らしていきたいと考えていたもので。
んでもってここから、
・サウンドバーにしたい! ← サラウンド環境の構築にeARC対応が必須←テレビが非対応
・サウンドバーは駄目……NR1200が超絶良いらしいぞ!フロント2chを流用できるな!
→取り寄せ注文をかけてフロントスピーカー以外の3本とサブウーファーとSC-LX83を売却
→ついでにフロントスピーカースタンドも売却。部屋の断捨離を更に進める
・NR1200の納期が思った以上にかかる。やきもきしている間にNR1711が発表された
→NR1200をキャンセルしてNR1711予約。こっちは無事に発売日近辺で到着
そして今日に至ると。
去年7月に書いたとおり、基本的には身の回りの物をどんどん減らしていく方向で生きてます。
…生きてるんですけど、小規模なダウンサイジングに留まったNR1711購入が想定外に満足できるものだったことは間違い無いんだよなあこれが。今後も身辺整理は進めつつ、その時生きるために必要なものを適宜調達して堪能できるように、アンテナは高くしておきたいなと思ったのであった。