買い物-08/11/25

なかなか買えてなかったものをひとまとめに査収。

アリスの100℃C + なきむしステップ 1 + らいか・デイズ 7 

081125_01

相変わらず自室の本棚にあってはいけないレベル(ごめんなさい)のド変態マンガと、
通しで読むと可愛いではなく「おっかない」という感想が出てくる激重恋愛マンガと、
むんこコレクションがサービス良すぎて単行本の購入が億劫になるらいか・デイズ査収。

□なきむしステップは先月のフォワード分まで。
すんごくキリの良い終わり方と共に、次の連載再開は来年の6月…2巻はいつになるんだ。
この先のステップというと、NTRだの思い詰め過ぎて大変な事になりそうだの、
今までの展開的に素直なイチャラブ路線がどうしても想像できないんですが、
とりあえず気長に待つ事にします。

らいか・デイズは何度読んでもひな祭りのくだりで泣いてしまう。
かくありたいものです。

SDMSPDH-008G-J61

081125_02

サンディスク製の8GB。
いつの間にか5000円切ってたので。

MSD-SATA3525-032

081125_03

MTRON製、2.5インチSSD(SLC/32GB)。

DLNA用に使っているファイル鯖PCのシステムHDDが不審な挙動をするようになったため、
せっかくだからとSSDに新調。
この「せっかくだから」という判断ができるぐらい値段が下がって来たわけですな。

081125_04

んでこれがざっくり取ったベンチ結果。
ライト方面にあまり元気が見られないようですが、
値段を考えるとこれでも十分納得出来る感じです。
少なくとも今までのHDD(ST3160815A)よりゃー格別に速いわ。

Intelのアレがこのぐらいの値段になったらメインPC用に欲しいよな…と思うものの、
なんだかんだで4万切ったらうっかり手を出してしまいそうな気もする。
悩ましい。

買い物-08/11/20

オトメディウス ゴージャス!

081120_01

 

んじゃ、ちょっくらおっぱいさわってくるわ!

→手持ちのホリパッドEXターボに頼らず5分ほどで573タッチ達成。
どうして俺は人に言われるまで文明の利器に目が向かなかったのか。

□ゴージャスモードってアーケードと全然違うんすね。
難易度ノーマルが妙に優しくて「味付けがリバースっぽいなあ」と思っていたら、
スタッフロールにまたもエムツーの文字が。
メーカー買いしてるわけでもねえのに!俺の欲しいソフトをいつでも作っている!
(HD作品ってこれが初でしたっけ?)

そして、2周目の本気っぷりにあっさり屠られたのでした。
次の連休辺りに実績コンプぐらいはしておこう。

買い物-08/11/13

ファミリースキー ワールドスキー&スノーボード

081113_01

「他に色々買うモンあったんじゃねえの」という声もありそうですが今日はこれだけで!
そして来週はたぶんオトメディウスだけなんじゃないかと思いましたがそれはともかく、
実は我が家に2台あるWiiのうち、居間Wii用として購入。

 

081113_02

かわいい。
幼女アバターは自室Wiiのセーブデータとして残す事としよう。

081113_03

おいコラ。

ファミリースキーのBGMって松任谷由実とかじゃなかったのか。
なんでリッジレーサーズとアイマスと太鼓ともじぴったんになってるんだ。
そして「アイマス楽曲はカラオケバージョン」という鬼畜ぶりに噴く。

アバターいじりに時間を取りすぎた結果
イベントはおろかちょっと滑っただけという状態なので、
Fitの板に乗って遊んだり他諸々はこれからおいおい。
隠し衣装に絶対すげえのがあるよなこれ…

□にしても、
ファミコン時代はどんなに言ってもルナーボール以外に食指を動かす事無く、
その後の豪華絢爛になっていくゲームを完全にシカトしていた両親を擁するにも関わらず、
気が付いたら3人家族なのに5台もDSがあって(初代1:Lite3:i1)、
Wii本体が2台にFitとMusic(どっちも居間用)も常備。
「おめえん家はどんだけ任天堂に金落としてんだ」状態になってしまったなあ我が家は。

□結局、現行ハードで2台目以降を買ってないのはPS3だけ、ということに。
納得行く仕様になったらいつでも買い増しするんだからもっと気張ってくれよ!な!

買い物-08/11/03

自分にハッピーバースデーということで、

 

081103_01

ニンテンドーDSi(白)(黒)
事前に白を予約した時は黒が受付終了って事だったのに、
いざお店(有楽町)に行くと白黒共にたんまり在庫が。
昼前には行列もゼロ、見た感じはまったりした発売日でしたが、
とにかくスムーズに買えたんで良かった。

1日から関東一円を動き回っている最中、触ってみた雑感を以下に。

◎OS部の進化により、電源入れっぱなしでいろいろ出来るようになった。
◎手に持った時の質感が向上しまくり。良い具合に薄い。
○画面は想像以上に大きく…でも、Liteの方が精細に見えるのでこの辺は好みかも。
○内蔵スピーカーからの出音がマトモに。
○十字キーとボタンが押しやすくなった。プチプチいう感触も個人的には好み。

×本体が汚れやすそうな材質なので保護カバーが必須。
×音量調整が不便に。微調整が出来ず、ボタン位置も横ってのがちょっと。
×十字キーの位置が変わらず、がっつりプレーをしようとすると親指がヒンジに当たる。
×「内蔵メモリが256MB」ってのがなんとなく嫌な予感。Wiiと同じ事を言う事になりそう。

発売前には色々考えるところもありましたけど、
買い増しのメリットは十分過ぎるほど享受できた感じ。
これからはDSiがメインかな。

で、残されたLiteに関しては、

歩いてわかる 生活リズムDS

081103_02

これ専用機にします。

スマートな万歩計として非常に良く出来ており、
とりあえず歩き回ってみようという気にさせられるのはさすが。
がっつり使い倒して健康体になるぜー。

■おまけ

081103_03

このぐらいの位置にするとアレンジ版が内蔵音原版とほぼ同じになります。
音が高く軽くなっているアレンジ版にしょんぼりしていた方は是非お試しあれ…
ってこれで分かって実際に試せる人がどんだけいるのよって話ですけども。

買い物-08/10/31

サンダーフォース VI

081031_01

ある日、ある時、ある場所で、
俺の大好きなとある人が、こんな事を言いました。

「このゲームを評価するなら10点満点か評価不能のどちらかにしろ」

今こそ声を大にして叫びたい。
このゲームは評価不能だ!

□いやー、細かいトコつつけば色々と言いたい事もあるのです。
3D空間で視点がめまぐるしく移動するのに背景他が3D演出を全く考慮していないとか、
音楽が作曲者それぞれの単なるオムニバスアルバムみたいになってるだろとか、
せめて最終面の基地に入る時の演出ぐらい修正して下さいよとか、
やればやるほどいろんな所に気まずい綻びがゴロゴロ出てきます。

ところが、不思議な事に、
最終ステージの音楽を聴いているうちになんだかすがすがしい気分になり、
ラスボスの姿をまじまじと見ているうちに妙な笑いがこみ上げ、
イージーモードのエンディングを見終わる頃、いろんな感想がぐるっと一回りして、
なんとも言えない満足感だけがぽつりと残ったのでした。

要するに「サンダーフォースを楽しみにしていた自分」が完全に死んだ一方で、
「ゾルゲ好き」やら「バカゲー愛好家」としての血がソンクラーンを始めたと言いますか、
なんかもうこれはこれで良いんじゃないっすか。

少なくともシューティングとしては最後まで作ってありますし、
方向性と程度はともかく熱意と愛がこもっている分、これはれっきとしたゲームです。
間違ってもブロークンサンダーなんぞと同格ではないと思いますよ。
「ケチャップ使ったナポリタンだと思ったら赤い部分が蛇の血だった」
的な衝撃と脱力感はあるけど。

□サンダーフォースの歴史を追いかけ続けてきて、ゾルゲ市蔵という人間が好きで、
なおかつ何もかも台無しにする爆破オチ並の結末を豊かな心で味わえる懐の広い人にオス…
少ない。だからこそ評価不能なのです。

商売っ気や受けを重視してコンセプトが似たり寄ったりのゲームや、
ユーザー=主役のマッシブ洋ゲー超大作が様々に乱立するこのご時世、
こういう「センスが突き抜け過ぎちゃって彼岸に到達した」やり過ぎゲーって意外と貴重。
今はどっち向いても顔を真っ赤にしてマジギレする人か絶望する人ばっかりかもしれんが、
時代が一巡りした後にあらぬ方向で評価を受けるタイプのゲームだと思いますんで、
過度な期待をせずに、安くなったら触れてみても良いんじゃないでしょか。

…次の企画もあるようですが、この路線で行くなら反対したい。二度は無いよね。

□おまけ

081031_02

最初見た時は「なんかイメージと違うなあ」と思っていたフォントなのですが、
PS3でのアプコン効果が異常。この部分だけ超ハイデフでした。

というわけで、さっきのオススメ項目に「互換付きPS3を持っている人」も追加。
もうこれで国内に5人ぐらいしかいなくなったんじゃないだろうか。

買い物-08/10/24

ケツイ デスレーベル

081024_01

メチャクチャ面白くてびっくりした!

メニュー画面からゲーム本編から全てがテンポ良く進むため、
気をつけてないといつの間にか数時間経ってたとか普通に起こります。超危険。

更に素晴らしいのは、ヘタッピでもプレー意欲が削がれない絶妙なバランス。
「ケイブの弾幕シュー+ARIKA制作=初心者なぶり殺し」とか想像していたのですが、
ゆるい所から初めて、熱中してるうちにどんどん上手くなっていくという快感を味わえます。

現在ベリーハードで足踏み中。
練習で何とかなるのはこの辺ぐらいまでかもしれんが、
とにかく頑張りますかね。

□これとくまたんちとトロステだけで余暇が全部潰れそうになってる事に愕然。
つかDSが1台では足りないぞ。さて。

ARIA The ORIGINATION 7

081024_02

長く続いたARIAとの素敵な出会いも、これで本当におしまい。
…個人的には番外編としてBD-BOXの発売を望み続たいところではありますが、
今は手元にある単行本とDVDをゆっくりと再堪能しつつ、
まだ見ぬ次回作も楽しみにしておきますかね。

本当にありがとう。お疲れ様でした。

スウィングガールズ + マクロスF 3

081024_03

邦画BDで現状最も楽しみな作品であったスウィングガールズ査収。
「とりあえず3巻までは追いかけよう」と当初より決めていたマクロスF共々、
来週末辺りにまとめて堪能していきたい。
「休日に外を出歩かないと損した気がする」という貧乏性も何とかせんといかんのですが…

買い物-08/10/23

ひだまりスケッチx365 2 + ひだまりラジオx366特別編

081023_01

ひだまりラジオのパッケージがひどすぎる。
また通勤途中に流して電車でニヤニヤする変態な日々が始まるのか…
閏年だから366なのかね。

DVDは特典含めて時間の取れる今週末……は土日両日秋祭りだし、
来週末ぐらいにはじっくり堪能したく。

ちなみにBD1本買おうと思ってましたが売り切れでございました。
クリスマス前には必ず。

買い物-08/10/17

PSP-3000(パールホワイト) / ピアノ・ブラック / ミスティック・シルバー

081017_01

アマゾンの頑張りで発売日に無事届くも、
秋葉のヨドでは夕方時点でも余裕で買える在庫の積みっぷりに涙。

081017_02

一瞬色温度を下げただけでは?ぐらいの勢いになってますが、
青がより青く、白はより本来の白にという感じにコントラスト感大幅アップ。
応答速度の向上により、沙羅曼蛇ポータブル等の横シューも実用レベルになりました。

もちろん液晶部の大変更は良い事ばかりではなく、
色が薄くて暗い2000の液晶で何とか綺麗に見せようと色調整を努力している
既存の(主に力の入った良い出来の)タイトルを3000でプレーしようとすると、
勢いよく引き上げられた明度が災いしてか、すんごい白浮きが発生してしまう物も。
また、コントラスト比の向上に伴い、
既存タイトルの色合いが思いっきり赤方面に寄るケースもあるみたいです。
(手持ちのソフトでデメリットが体感できなかったのでこの辺伝聞です。すみません)

現状本体側の設定変更(2000風の色合いに変更できます)で凌ぐしかありませんが、
今後のソフト(例:アイマス)は3000の色合いも考慮して制作されている…はず。
しばらくすれば、3000ならではの驚きと感動を視覚面で堪能できるようになるのでは。

ちなみに液晶パネル部の耐久性も上がっており、
2000(上)の液晶はちょっと押しただけで危険域とでも言うべき滲みっぷりだったのに対し、
3000はちょっと指紋を拭き取るぐらいの接触なら問題無くなりました。

薄型軽量化を至上命題としていた感のある2000のサイズを維持しつつ、
携帯機としての完成度をより高めたという印象。
もちろん画面が綺麗になった事が最も大きなトピックではあるものの、
安心して遊べるように改善されているのは非常に素晴らしい進歩だと思います。

モンハンブームでPSPを買った人にとっては
「買ったばっかりなのに!」という感じでございましょうが、
初代から長い事使ってきてそろそろ…と考えている方や、
綺麗な画面が大好きな人はいっぺん検討してみては如何でしょうかね。

買い物-08/10/07

KB-T7-03WR + LSW3-GT-5NS/BK

081007_01

なにが「comming soon….」だっつのw
ともかく、部屋の中を這い回るLANケーブルをまとめるための物品ズ購入。

今までは8ポートのHubを部屋の入口付近に置いてそこから全部這い回していたのですが、
PC関係(3つ使用)とAV+ゲーム関係(4つ)の設置場所が少し離れている事、
なんかWiiの無線LANが遅いので有線アダプタを注文したから5つになる→数が足りない…
じゃあ入口付近のPC関係を5ポートにまとめて8ポートはAVラックの裏に置いてしまえ、
という流れから購入に至ったというわけです。

この後、
「拠点が2箇所になるってことは、AV周りのLANケーブルも買い直しになるんじゃね?」
と考えられているかたもおられましょうがその通りでございます
1~2mのケーブルを何本か用意しないと…カテゴリー5eのとかも混じってるしなー今は。

EeePC日記-08/10/05

まず、日記を書くのに先立って査収した物から。

MSD-PATA3018-016ZIF2 + DVSM-P58U2/B-W1H(AA)

081005_07081005_08

SSDは換装用、DVDドライブはリカバリー作業用として。
まさに今日色違いのドライブを買われている方の日記見てウーロン茶噴いた!)
要は4GBのSSDでデータのやりくりをするのが面倒になったので、
せっかくだからSLCのSSD買って容量増やしつつ速度を上げてみたい!というお話です。

発売日購入でZIFコネクタは付いているモデルとはいえ、
職業柄ZIFケーブルの軟弱さに対する恐怖心が根強く存在するため、
実際どうなるものやらとビクビクしつつもいざ換装開始。

081005_09

くまたんを愛でながら布団にあぐらをかくという最悪の環境で作業。
だって目が離せないんですもの!

分解が面倒&ガワでケーブルが折れ曲がるのが非常におっかなかったので、
保証外作業上等の精神でコネクタ位置の真上を塞いでいた部分をニッパーで切断、
そのままケーブルを差し込んで配置。
SSDを固定する物を全く用意していなかったから無理矢理カバーを閉めてしまったものの、
本体振ってもカコカコ言わなかったのでこれでいいやと自分を納得させてしまいました。
同様の作業を予定している方はもっと周到に準備しておく事をオススメする次第。

081005_10

まー認識したんで結果オーライということで!

元Cドライブの4GBは認識を維持したまま自動的にスレーブへ。
設定の手間が省けて非常によろしい。

リカバリー前にSSD単体のベンチ取り。

081005_11

MTRONはこんな。

081005_12

んでこっちが4GBの方。
8GBのMLCは更に遅いわけで(しかもプチフリ有)、
数値的な違いはもちろん、体感速度の向上も大変な事になっています。
リカバリー後は主要アプリを容赦無くCドライブに突っ込んでおりますが、
スタンバイ復帰直後の各アプリのレスポンス向上が非常にありがたい。快適です。

「本体のZIFコネクタにケーブルをどう刺したら良いものやら迷った」事以外、
手こずりも失敗もせずに驚くほどすんなり換装→リカバリーが終わったのでちと拍子抜け。
こういう時に大ポカをやらかしたり別のパーツが壊れるのがいつものパターンなんですが…

□保証が痛まない選択肢としてバッファローが発売する16GBのSLCもあるものの、
少なくともシーケンシャルでは読み書き共に倍近い差がありそう。
初期型持ってて価格や保証の面で失敗を恐れないという方は、
ちょっと考慮に入れてみても良いんじゃないかと思います。
速度的な面でのストレスがほとんど無くなりますので、
一度どこかで体感してみるといいのです。