雑記-08/09/04

■今日のグラディウスリバース
ヒーヒー言いながらもなんとか2周目クリア。
しんどい局面は多数あるのですが、基本モアイより楽だったのが何とも。

で、3周目開始前デモに爆笑した後、2面(2-3)でボッコボコにされたのでした。
先はまだまだ長いけど、本当に楽しいんでじっくり頑張りますかね。

Windows Live メッセンジャーでニコ動が視聴できるサービス開始
ウインドウが横にながーい。

【MIDIアニメ】うんこの旋律 ~The melody of UNKO~【オリジナル曲】(ニコ)
川背さんより。さくまあきら氏が手を叩いて喜びそうなクソ動画であるな!

みなみけ第3期決定!続報を待て。
いやいやいや。無印の第2期で良いんですよ?

雑記-08/09/03

■今日のグラディウスリバース

弊社は今後とも、ゲームがゲームとして面白かった時代の火を絶やさず、新しい時代の血を常に注ぎ続け、『過去と現在』をつなぐゲーム作りに邁進して参ります。

…でお馴染みのM2製作。
「グラディウス ネオクラシック」とも呼べる、懐かしさと新しさが共存する大傑作であり、
360しか持ってないオトメディウス待ちの人がいたらWiiごと買うべき。絶対買うべき。

ノーマル1周した後2周目のモアイにボッコボコにされているのですが、
今回死亡→復活までの時間が凄い絶妙で、
げんなりもしなければ集中も切れず、気を取り直して復活に望める感覚が素晴らしい。
レトロゲームやグラディウス(+ネメシス)に並々ならぬ造詣があるのはもちろん、
「楽しく続けられるゲーム」とは何かを考えられるセンスを持ってなかったら
こんなに良いゲームにはなってなかったんじゃないでしょうか。

IIとIIIの音スペックで、アーケードライクに仕立てました。の言葉通り、
YM2151+7232チップの音を存分に使いこなしたアレンジBGM群も見事。
「この曲がゲーセン版になったら」的な空想が形になっていて、
ニヤニヤしたり涙ぐんだりでゲーム内容以上に大騒ぎでした。
サントラ(出るのかこれ)待てずにサウンドテストを直録りしたのは何年ぶりだろう。

スターソルジャーRも相当面白くて遊び倒したのですが、
所謂ファミッ子世代の人間が再び目を輝かせて熱中できるソフト群が増えてきて嬉しい限り。
そしてスタソルは800円ですがこっちは1000円。お得感がただごとではありません。

大事な事だから2回言いますが、
360しか持ってないオトメディウス待ちの人がいたらWiiごと買うべき。絶対買うべき。

グラディウスリバース 元ネタまとめ
「色いっぱい、だからおもしろい。」な少年時代を過ごしていたため、
GB版ネメシスシリーズは未だにキチンとやってません。
一部分からないネタがあるな、オリジナルかな?と思ってたら全部GB版でちょっと後悔した。

オーディオ業界に3日で絶望した男が業界を救う話
オーディオ業界って「比較と論評」がセットになりがちなので、
「気軽に楽しく」という環境をユーザー含めて作って行くのが一番でしょうね。

ソニー、フルHD AVC録画や再生画質強化したBDレコーダ
ソニーのブルーレイ発表会。BDレコーダー6機種、BDプレーヤー2機種投入
公式リリース
レコーダーも一新。
とりあえずメモ。

すべてのテレビを綺麗にする、ソニー「BDZ-X100」

全体をデフォルト値に設定して東芝REGZA「37Z3500」に接続してみたところ、確かに効果は高い。Z3500自体もそう古いモデルではないが、パネル性能が1ランク上がってなんだか画素1ピクセルずつが非常に細かくなったという印象の絵だ。精細感も上がるが、ぼけたところは甘く、精細感が欲しいところは集中的に細かくなるので、絵の立体感がより強調される。録画だけでなく、普通にテレビ視聴の時にも常時活用したくなる画質だ。

なんだか狙い撃ちされた気分。
欲しくなってしまうではないか。

ソニー、CREAS搭載の単体BDプレーヤー「S5000ES」
公式リリース
ブルーレイ陣営の代表的な扱いを色んな所から受けているにも関わらず、
プレーヤー方面をPS3だけで賄ってきていたソニーが専用プレーヤーを発表。
…エントリーモデル(BDP-S350)の方は本当にオマケ的というか、
これならPS3買うでしょうなあ。廉価版BDプレーヤーの扱いは本当に難しいすね。

バッファロー、小型化したHDD×4搭載のRAID 5対応NAS
4TBが14万ちょいって随分安くなりましたな…しかも小さいしなー。
年末には実売10万弱とか行っちゃいそう。そしたらちと検討するかも。

貯金箱を原案にした映画が誕生! 映画「イケメンバンク THE MOVIE」制作決定
スイーツ向け企画なんでしょうが、あまりのセンスに俺の脳が付いていけませんでしたメモ。

雑記-08/09/02

SCEJ、新型PSP「PSP-3000」発売日と価格決定!10月16日発売で19,800円
価格据え置き。PSPでトロ・ステーション観賞可能に
公式リリース

PS3で人気がある「まいにちいっしょ」を、PSPでプレイできるようにする予定で、
トロ・ステーションなどもPSPから楽しめるようになるという。

凄い時代になってしまった!!!でもこれがPSP-3000なのか!!!
キャッチフレーズは「すすめ、ワクワク!トロ・ステーション」だな!(違います)

□1000から2000への進化は「薄い、軽い、小さい」で完全に話題を持って行きましたが、
3000は同一サイズに留まった分、実際の使い心地に焦点を絞って強化を図った感じ。

「美・画面」(これはこれでどうだろう)を前面に押し出した液晶の大改良と、
本日発表された公式Xlink KaiPS3を経由したオンライン通信機能にまさかのまいいつ対応、
そして時期的に利益を貫き通すソフト専用に用意されたとしか思えない、
「PSP単体でのPSN接続・コンテンツ購入」機能。ついでにマイク。

こりゃ完全にPS3を冬眠期に入らせるつもりだろという邪知もできようものですが、
SCEのゲームリソースを全て注ぎ込んだようなPSPへの攻めの姿勢は
これからを期待させるに十分な魅力を持っているのではないでしょうか。
いやーどっちみち買いますけどこういうサプライズは大歓迎だ!とにかく欲しい!

PHLにおけるMPEG-4 AVC/H.264エンコーダ開発の今
まだ全然やってませんけどアニメのエンコーダを作れるなら最高の物にしますよメモ。
こちらの手がけたBD版シンプソンズが凄まじく綺麗だったのですが、
専用エンコーダで更に高品質にって一体どうなってしまうのか。凄い楽しみ。

三谷幸喜監督/脚本作、「ザ・マジックアワー」がBlu-ray/DVDビデオ化
うおお欲しいと思ったもののBD版がややお高め。
スタンダードエディションじゃないことを祈ります。さすがに3000円高いってのはないわー。

KONAMI、Wiiウェア「GRADIUS ReBirth」配信開始日が9月2日に決定
つまり今日。やるぞー。

SYSTEM16版ファンタジーゾーンII体験版公開のお知らせ
SYSTEM16基盤用のソフトを作り、PS2用に移植し、
さらにWindowsで体験版をリリースって書いてるこっちの気が遠くなってきた。
全力で楽しませていただきます。

『ファンタジーゾーン コレクション』の隠しゲームとは? サントラの詳細も公開
ネオクラシック版のBGMがNECアベニュー版よりPCエンジンらしい音でちょっと泣いた。

アガレスト戦記 リアピアランス
PS3じゃ出来なかったいやらしいイベント絵追加ってのをどこかで見ましたが、
規制内容によって見えたり見えなかったりってPS2とDCみたいな感じになってきたな。
参考:パンツが見えるか見えないかです!

「何かが起き始めた」――Xbox 360、“値下げ+国産の大作”で年末商戦へ攻勢
「何かが」って正直に言っちゃう所はさすが。

雑記-08/09/01

マイクロソフト、日本市場に向けた Xbox 360® の年末商戦施策を発表
値下げ正式発表。
19800円とはいえHDDが無いから、
後々15750円の追加投資が必要になりそうなアーケードはともかく、
60GBの通常版が29800円というのは確実にHDゲーム市場を動かせる存在になりそう。
惜しむらくは本体基盤や内部構造への言及が全く無かった(改善は当分先っぽ)事ですが、
いつまで経っても動く意志が見られないPS3に比べると、確実に勢いありますな。

□32ビット時代の時も積極的な値下げによる攻勢はありましたが、
直接のライバルと設定しているハードとの価格差は、5000円が基準になっていました。
今回の値下げで360通常版とPS3との価格差が1万円を超えてしまったわけで、
これに対する施策が「80GBのHDDにしてお値段据え置き」とかだとあんまりにも弱い。
現時点での流れによって2~3年後のソフト状況も変わってくるでしょうし、
別に5000円下げろとは言わんが、ちょっとぐらいはやる気を見せても良いんじゃないのかね。

AVC-3808のオンラインアップデート情報
メモ。
スケーリング機能の改善って事で結構大きめです。

「マトリックス」Blu-ray BOXに本編のみの低価格版
故HD DVDのトリロジーBOXのBD版。
あとはアニマトリックスが単品BDで販売されれば4万も出さずに済みます。

ついに開幕! “アニメロサマーライブ2008 -Challenge-”1日目速報
“アニメロサマーライブ2008 -Challenge-”2日目速報
セットリスト確認用メモ。
初日1発目が個人的に頂点…の一つであった事は間違いないものの(サプライズ的な意味で)、
2日通して「どれが良かった?」と聞かれれば「どれも最高であった」と胸を張って答えたい。

DreamParty2008秋以降のステージ鑑賞方法について
様々なイベントにおいて、いつの間にか最前中央に陣取って騒ぎをふりまく青い人、
みたいなのを規制するために用意された文言だとは思うのですが
(他のライブでも採用して欲しい決まり事ですな)、
地面に寝そべっちゃダメなのは、なにも会場内だけの話じゃないんだぞ…
という事を、アニサマ終了後のさいたま新都心駅でも思ったのでメモ。
なんであんなに座ったり寝たりしてんのが多かったんだろう。

オパオパ、『雷電』、『サンダーフォース』――池袋のSTG祭りをレポート!!
アイエヌエイチ、池袋ギーゴ「3大シューティング祭り」
ナポリサンダーフォースVI絡みメモ。
試遊台が少ない上にトークショー優先で相当待たされたという話。お疲れ様でした。