スマブラXのアレ。

スマブラXの音楽家(アレンジャー)大発表
スマブラが超豪華な任天堂トリビュート作品になってしまった!
サイトロンレーベルの企画CDでしかあり得ないような組み合わせを
自社のキラータイトルでやってしまう任天堂は呆れるほどすげえな。

スーパースイープベイシスケイプのメンバーが見当たらないのですが、
なんかそれも一つの味と言えるチョイスですね。
特にデータイーストのゲームに携わっていた方が多くてちょっと感動した。
あと「古代祐三=イース」の概念をベアナックルで打ち砕いてくれた事にも感動した。

大作を手掛けたり自身が有名な方も多くいらっしゃいますが
(個人的にはササキトモコさんが嬉しいサプライズでした)、
今まであんまり名前を見なかった方の過去の仕事を見て仰天した人が幾人か。
ちょっとその辺列挙することで、いろいろ懐かしんでいこうと思います。

□高濱 祐輔氏
デジタルピンボール(KAZE)ってだけでも相当テンション上がるんですけど、

・戦え原始人ジョー&マック(アーケード)
サイレントデバッガーズ
・バルダーダッシュ(ファミコン版)
・ならず者戦闘部隊 ブラッディウルフ(PCエンジン版)

DECO黄金期をコンシューマから支えた偉大な方でした!
これはアツクテシヌな!

他にはハッピーレッスン全般みたいな。
人に歴史あり。

□西 隆宏氏
グランディアって岩垂氏じゃねえの?と思ってたんですけど、
実はメガCD版シルフィードやエターナルブルーにガングリフォンという
やはりゲームアーツの黄金期を支えた方であった。

□甲田 雅人氏
「はーモンスターハンターねえ」とか思ってたら
サイバーボッツやD&D シャドーオーバーミスタラ(俺がすげえやった方)とか出てきた。
結構聴いてるな。

スマブラXを「華やかな舞台」と言ってしまうのはアレかもしれませんが、
今までサイトロンとかがやってきた「レトロゲームミュージック再評価」的な流れの中に入っていなかった中にも記憶に残る良い仕事をしていた人がたくさんいて、そんな人達が豪華音楽人の一翼を担うというのはとても意義ある事だと思います。

…実際は「リザルト画面だけ」とかそういう人もいるでしょうけど、
とにかく実際のゲームがどう出来上がってくれるのかが非常に楽しみ。
あとサントラ出たら問答無用で買おう。

お届け物-07/05/22

にっちさーん。お届け物でーす。


金かかってませんけどね!
というわけで、頼んでおったLS600のカタログ到着。 
ハードカバーて!さすが高級車は違うな!

□元々「同乗者の乗り心地が良い車」を探し始めつつ、
「でも移動するための道具にはしたくない」という理由で
マークXを蹴ってスカイラインのオーナーになった俺ではありますが、
「じゃあ、いきなりスカイラインみたいな車に乗っちゃってその次どうするつもり?
という話が当然ながら発生すると思うのですよ。十何年先だか分からんが。

もうこれ以下の車には戻せないだろうなあとは考えつつも、
実際この体験(快適さ+楽しさ+音響)を上回るものって話になってしまうと
国内はおろか海外にすらも同クラスのふさわしい車を見つけるのはむずいかなと。

それだけスカイラインが気に入っており、手を入れ愛を込めて乗りつぶす予定。
乗れば乗るほど好きになる素晴らしい車でございます。

…というわけで、今回のカタログ注文はあんまり冷やかしじゃなくて、
国産で1000万越えというアホみたいな価格の車は一体どんだけの事になってるのか、
実際自分が見積もりを出すとするとどれくらいになっちゃうのかを
大真面目に考えてみようと思っていたのです。

□いつの間にやら価格表含めたwebサイトが出来てたので
そちらを参照頂ければと思いますが、というか俺もそうすりゃ良かっただろと思いますが、
970万もする車買ってシートがファブリックってどうなの?という所から始まり、
個人的に「これだー!」と思った後席モニタは最高グレード(車体だけで1510万すよ!)以外全部メーカーオプション(しかも高えんだこれが(‘A`))という所でいきなり挫け気味。
オーディオをマークレビンソンにしたりとメーカーオプションを足していくと、
標準装備の多い600hLのノーマル版の方が安くなってしまったりもして
もうこれどうすりゃ良いんだろうなこれ。
さらに安全機能まで混ぜ込んでしまうと最高グレードが一番合理的という不合理が発生し、
こりゃー1700万コースだなーと遠い目になった所で俺はカタログを閉じるのでした。

ま、もし近所のディーラーから何らかの連絡が来たら試乗をお願いしてみようと思った。
「異次元の加速性能」ってのは是非とも体感してみたいところ。

にこにこ-07/05/19

桃伝IIプレイ動画(クリアまで)
学生時代、攻略本を読みふけりながらターボモードを延々と遊び続けた
Huカード史上最高のRPGこと桃伝IIのプレイ動画。
この後登場した新機種での桃伝全てにおける礎というか
一番すっきりほのぼのしてて未だにPCエンジン版が一番好きなんですけど、
いやこれこんな低レベルでもクリアできるんすね…本当にお疲れ様でした!

俺も大いに触発されてしまったわけですが、
せっかくだからと新桃伝をプレイ。

 
いやーSNESGTの早送り機能はすげえな。

PCエンジン版IIと天外IIを足して2で割ったぐらいのエグさというか、
どうも「懲らしめる」というより「成敗する」って感じの話になっちゃってるな…
深みがあるって言えば聞こえは良いんですけど、現状ちょっとね。

今や週一の楽しみこと

らっきー☆ちゃんねる(ラジオ版)更新。
あきら様の十数分に渡る言葉責めが堪能できるのはラジオ版だけ!
ということで本日待望の新放送(19回目)が公開されました。

まー今回も初っぱなから白石弄りに拍車がかかってますな。
最近始まったTV版らっきー☆ちゃんねるのネタもしっかりフォローされて

「うまくブログに誘導すれば、アフィリエイトで小銭稼げたりするし、たーまんねー!」

ぶっはー!
あきら様やり過ぎだろ!結婚して下さい!

まさか開始2分そこらで抱腹絶倒の事態に陥るとは思いませんでしたが、
とにかく今回だけでもいいからみんな聴くように!
バックナンバーでフォローし切れていない部分も全部聴きたい人はこちらにありますぞ!

楽しみんぐ

セガラリーRevoのプレイ動画その1
そしてその2。

泥のぐっちょぐちょぶりが見事に表現されてますな(‘A`)
その2の方は路面コンディションが豊富すぎてしんどそうです。

2006の時は理不尽極まりない減速障害物の存在と
セクションが短いのにロード時間が長くてテンポが最悪だったっつー2点で
どうしても繰り返しプレーに向かない作りになっちゃってましたが、
今見る限りでは昔ながらの周回コースになっててまず一安心。
壁激突時の跳ね飛ばされ方もセガラリーっぽいすね。

今のところクリエイターの姿が見えてこない不安、
音楽が外国製になってしまいそうな不安、
そもそも日本で出なかったらどうしようという不安(←可能性大ですぞ!)で
セガラリーのエッセンスってのがどうなってるか戦々恐々ではありますが、
まあ日本で出ないってんならPC版買うから良しとしようではないか!
俺は楽しみにしています!

…まさかとは思うけど、
ムービーにかぶさってる珍奇なBGMはゲームで使われていまいね?
リプレイとかにこの曲って結構泣けるぞ。

□それとは関係ないんですけど、
スカイラインってレンタカーで借りられるんすね。
皆様も免許持ってるなら是非!

スクエニパーティー2007・その後

行った誰もが大満足 – 『スクウェア・エニックスパーティ2007』は大成功!
この記事を読んでると、まるで
スラム街を防弾ガラス装備のリムジンで数時間回遊した挙げ句
「ははは!みんな楽しそうに生活しているよ!この街は素晴らしいね!」
とのたまうマフィアの御曹司
…を目の前で見ているかの如き違和感がひしひしと。

ま、プレスで行く分にはストレスフリーで快適だったのかもしれませんが、
個人的にはコンチクショウと思ってしまったのでつい。
7万人も人が来れば体験だって十人十色でしょうし、
一つの意見としてご理解頂ければと思ったのでした。

試行錯誤

ここ最近40年後の生活をシミュレートしているかのような超健康生活を送っているせいか
(23時就寝→5時起床)
手持ちぶさたになった時間を使ってサイトをちょこちょこ弄ってるんですけど、
やっぱ絵心無くてデザイン力もねえと必死にやっても結果出ねえな(‘A`)
その辺さっくりこなす夜音たんが羨ましくてもー。

イメージが「土星っぽい」と言われましたがやはり脳天直撃だろうか。

とりあえず、日付とエントリの部分を目立たせつつ
IEで発生していた「上下にホイールスクロールすると段落ごと見えなくなる」不具合を
飾り窓の憂鬱さん(該当エントリ)を参照しつつ修正。グリグリしても大丈夫だと思います。

ま、次に気が向くまではこのままの状態が続くかと思いますので、
てけとうにお付き合い下されば。

…ちなみに、この「日付とエントリ~」の部分はスタイルシートのファイル一つ直せば
いくらでも変えられるから良いんですけど、
右の柱のリンクを増やしたり変えたりする方が手間っつーのがblogのきつい所すね。
(テンプレート5つ分のソースを全部手直ししつつバックアップも取る)
なんかその辺楽に管理できるような方法でもあったら教えて下さい(‘A`)

うーむ

■自動的に節制を強いられる生活を送ってはいるものの、
今まで体験を基にした喜びを追いかけ続けていた反動が予想以上に強くて困った。

頭に入るだけの情報で満足できるかなと思ってニコ中っぽい生活になったりもしたけど、
別の意味で依存性が強すぎて自主的にジャンル制限をかけたりも。
(ジャンル制限=流行り物を避ける
あんま意味無い気もしますが。

ま、今の生活がある程度安定するまでは我慢我慢と。
人恋しさに耐えられなくなったらどこぞ連絡をすると思いますので覚悟されたし。

□ゲームすれば良いだろ!という意見もあろうかと思うので、
一応今やってるゲームの雑感だけでも。

・スーペーマリオ
リモコン向けて画面を調べるとかいったスーぺーならではの画期的な機能が
基本的に手間を増やすファクターにしかなっていなくて、
面白い作りしてるなあとは思うんですけど楽しめるかってーと正直微妙でした。
今回マリオを動かして楽しむって作りにはなってないんじゃないでしょか。
Bダッシュねえし。

そもそもペーパーマリオがそういう作りじゃねえって事なんでしょうが、
ちょっと続ける気にならんので今度処分しに行く事にしまつ。

Forza Motorsport 2体験版
敵車つええ(‘A`)
レース専用マシンで対戦すると敵車が容赦無くカマ掘って来るんですけど、
そこで律儀に物理計算してくれるもんだから一瞬でスピン→壁激突→ビリ確定。
どんなマゾゲーなんだこれは。

思いっきり買う気まんまんではありますが、
ちょっとレースをするために遊ぶゲームじゃなさそうな感じ。
レース絡みのノルマがきつかったら遊ばなくなりそうな気がしまくりです。

あとムービーであれだけスカイラインGT-R(R34)をフィーチャーしてるのに、
体験版で遊べるのは先代フェアレディZだけってのが心憎いな!楽しみにしております。

トラスティベル体験版
こりゃ楽しい。
とりあえず360持ってる人はいっぺんやってみるべき。

HDDだからなんだろうけど、場面切替のテンポがもの凄く良いです。
PS3みたいにインストール機能があれば良いかもしれんね。

ここまで綺麗で作りも凝ってて音楽も良いって事で、
3Dならではの魅せる演出ってのももう少し作り込んで欲しかったなーと思いますが。
村人との会話がほとんど引き絵で展開ってのもちょっと寂しいすね。

あと「戦闘時の視点変更が手動+アングル変更が無理」なせいで
やたらと攻撃がスカるんですけど、これはどうにかならんもんかなあ。
せめて当たる位置に敵がいたらサインで教えてくれるとより良し。

パイオニアからブルーレイプレーヤーが
ネットワーク内のWMVファイルが再生可能ってのはちょっと面白いな。
パイオニアらしい作り込みって事で、再生品質も高そうな具合。

再生デバイスとしてのPS3が頑張りすぎているだけに、17万という価格がどうかってのと、
プレーヤーという事でファンレス駆動を期待してたけどやっぱファン付きってので
いろんな意味での課題はまだまだ山積してるんだなーと思います。
実売価格はどれぐらいなんだろか。

□日本国内だとブルーレイ「レコーダー」ばっかりがラインナップに顔を揃えてますけど、
アニメなり映画なりの映像コンテンツを普及させようって事なら
まずプレーヤーからしっかり作っていった方が色々いい気がするのよね。
すげえ安いのとすげえハイエンドと両方で。

安い方面はPS3が担えばええやんとも思うんですけど、
ゲーム機という土俵のせいで妙に高いというイメージを持たれちゃってますし、
そもそもアンチだらけでマトモな話もできない状態のまま
ここまで来てるのが痛いですよね…
何度も言うけどBDプレーヤーとしてあれだけ安くて素晴らしい商品は無いのよ?>PS3

□ソフトが無いのも厳しいっちゃ厳しいけど、
先陣を切って業界を引っ張ると思ったらアホみたいなDVD同梱販売をかますバンダイとか
正直ろくでもねえことばっかりでどう支援したものやらサッパリなのがどうも。

やっぱハルヒのBD出そうぜ!みんな買うし俺も買うよ!

□そういや小説版ハルヒの新刊が発売延期になった原因が
角川とかの内紛とかいう話で盛り上がってますけど
電撃の関係者さんがえれえ迷惑してるから根拠の後半はあんま広めない方が。
ますみんのタイムリーな日記読んで少し落ち着くといいよ。

ノーコン

ブロークンサンダーのノーコンティニュー動画
シールド維持とサンダーソードと最後の踏ん張りが決め手っぽ。
あと3ボスの第2形態は気合いで避けなくてもいいのね(‘A`)

やっぱり武器はダイレクトに選択した方が効率良いんですよね…
昔からTFやってる身としては、3ボタンで操作するのがしきたりみたいな感覚になっちゃってますけど、今回無駄に武器も増えたしそろそろ3ボタン操作も卒業の時期を迎えたのかしら。
それともダイレクト選択を採る事で「こいつはサンダーフォースとは関係無い!」と意識を持っていった方が精神衛生上よろしいのかしら。

□それとは関係なく、インプレッサのカテゴリを読みふけってしまう朝10時。
俺もV36スカイラインを末永く愛で続けるなら、もっと車の事を識らないといけませんね。

いろいろ勉強せんとなあ。駐車場が徒歩6分の位置って所で若干めげるのですが。

スクエニパーティー2007

■とはいえお目当ては

 
でございましたが。

□ニッポン放送の吉田アナはこれから度々見かける事になりそうですね。
面白いから俺は好きなんですが、
場数を踏む事で司会者としての立ち位置をもっと把握できれば
オタ系イベント司会が一生モノの仕事になると思った。応援するので頑張って欲しいなあ。
(現状ステージ上のスタンドプレーに結構なヤジが飛ぶから周囲が微妙な空気になったり)

イベント自体は凄く楽しめましたし(今月中に銚子行こうぜ!)
知人の仕事ぶりをまったり眺めたりと申し分ない時間を過ごせたのですが、

一方で本流と言えるゲーム関連のブース、
とりわけ「偉大なる指導者・野村将軍様を讃える閉鎖的劇場」ことクローズドシアターでは
一企業が当然行うべき「おもてなし」という単語がどこかに行ってしまったかのような
驚異の客対応
に開いた口がふさがりませんでした。

子供とはぐれそうになって必死に合流を求めるお母さんを肘で止めるスタッフってどうなの?
その後「家族連れの方を特別に!特別に優先させましたけど!混乱して事故が起こったらまずいので押さないで下さい!」って列も作らず1人分のスペースに殺到させる整理法でその煽りはどういう事?そもそも整理って言葉分かりますかな?
拡声器を人の耳に向けて大声を出すとまずいって事は常識じゃないかね?
人をシアターに集めた時に「ご来場ありがとう」の言葉を一切言わずに注意事項だけを何度もがなりたてるのは客対応として本当にどうなの?
ゲーム産業ってサービス業じゃなかったの?

「通路に立ち止まってる人達!みんなの迷惑です!今迷惑になってますよ!」という
クレームを恐れぬ煽り文句は一巡りして感心しちゃいましたが、
あんま使いたくないけど「殿様商売」ってのはこういう時に言える事なのかなーと思った。
しかも、俺が行った日曜日って2日目なんですよね。初日の反省とか無いんすか?

こんなクソみたいな人間集めてイベント開くなら、
入場を有料にしてでも人件費に気を遣った方がずっとマシ。
このままだとファン離れを引き起こす要因にもなりかねませんので、
もっと色々考えた方がいいよ。メディアに大盛況とか書かせてる場合じゃねえっつの。

□愉快なのは、基本的に無礼な対応をするのはスクウェア側のブースだけだという事ですか。
エニックスの方はまったりムードというか、狭いながらもほのぼのしてました。

スクウェアの方でもFF11のブースは和気藹々としていて非常に楽しそうでしたが、
PT会議を地べたに座らせてやるのはイメージ的にどうかと思ったりもした。

□そのFF11のブースでは、話題の新型VISEOことMDT241WGが展示されておりました。

一見してあからさまに分かる高精細ぶりに驚愕。
なんでドットバイドットじゃないFF11の画面があんなにクッキリ映るのか。

やっぱり見るんじゃなかった。どれだけ物欲を刺激すれば気が済むんだ。
正直発売までに我慢する自信も無くなってこようものですが、
今は下唇を噛みながらK(仮称)さんの感想に期待するとします。