本日の予定

■今日は頑張って積み萌え4コマ雑誌を崩します(‘A`)
まだチャンピオン読み終わったトコなんだよ…

□にしても、ホント唐突に終わった無敵看板娘N。
お疲れ様でした。次にも期待しちょります。

バーチャルコンソールのラインナップ更新
エクセリオンが出るなら他のジャレコ系にも期待したいところ。
フォーメーションZとか欲しいな。500円出してまで欲しいかと言われるとアレですが。

□メガドライブ
メガドライブ史上最高のベルトスクロールアクションゲームことベアナックル2が!
「ファイナルファイトを超えた」と胸を張れるようになったのは2からでしたね…
まあ音楽的には最初から最後まで超えっぱなしでしたが。

そして音楽が素晴らしい繋がりのハイブリッド・フロントも配信予定。
サントラが発売されて以来の流れに対する嬉しさもありますが、
未だ下がらない中古価格に対する「700円のお得感」は今回最強と言っても良いほど。
かっちょええOP部分だけでも700円の価値があるぞこれ。

にしても、ベアナックルでVCの音源エミュレーションに限界が見えかけたので、
音源チップが悲鳴を上げてそうな上記2作品がどれだけの再現度を見せてくれるかが勘所。
そりゃゲームが面白けりゃ文句ないって人が大多数でしょうけどね。

□PCエンジン
ダメージ制のバランスが良好で「こっちが本家」とも言われたりする最後の忍道と、
ゼルダとイースのいいとこ取り風味なニュートピアが気になる。

「Huカードでどこまでカッコ良い音楽を流せるか」を極限まで追求したと思える程
熱いBGMが印象的だった、続編のニュートピア2も早期の配信が望まれます。
オルディネスとソルジャーブレイドを足して2で割ったような楽曲群は、
シューティングでそのまま使っても殿堂入りしたであろう高いレベルのものばかり。
(→曲データのみならこちら
しかもi-revo版はたけえんだよ!これなら600円が安値に感じられるので是非!
って今回は初代の方だった!どちらにしても是非!

お買い物-07/04/27

といってもこの前の写真をぶつ切りにして感想並べるだけなんですけどね!

ひだまりスケッチ2巻+サントラ

1巻初回版のパッケージの利用法が問われるなこれ。 
ひだまりスケッチといえば「地上波→BS-i→DVDで大いに入る手直し」。
10話では放送局によって地上波時点で修正が入ってましたが(あれはさすがに)、
基本的に作画が崩れる回が無かった事が「手直しだけでよい」環境になっていて
出来にハラハラしなくて良かった事も評価の一つになっているかなと思います。

と思っていたら、

 
吉野屋先生のボカシ取れとるー!(゚Д゚) 
まああるだろうなとは思ってましたがこれ直前のチラ部分は放送部分でも堂々とやらかしていただけにこの部分は当然と言っても良いんでしょうかね!
この瞬間コメンタリーにゲストで出ていたチョーさんの溜息に噴いた。

そして、この日記を書く為にwikipediaを見た時初めて
チョーさんがたんけんぼくのまちのチョーさんと同一人物という事実を確認するわけです。
コメンタリーでも言われてましたが俺も歌詞全部覚えてるわい!

□サントラは全52曲というボリュームにいささか狼狽えましたが、
2曲目にOPジングルだけが収録されているという「分かっている」っぷりに感動。
短いジングルとほのぼのした雰囲気から、
この先バラエティ番組で聴きまくれそうな予感がしまくりです。
音質に関しては…まだ車の中(→概要)でしか聴いてないから
評価としてどうかという部分もありますが、おおむね良好といった感じ。

BGMとして処理してしまうのは正直もったいない程良い曲ばっかりでもあります。
作業中後ろで垂れ流してるだけでも十二分に和みますので、
ほっと一息つきたい時なんかにも良いんじゃないかなーと。

それにしても、1クールのアニメに実質50曲ってすげえよな。
この先の展開にもちょっと期待したいので、今はDVD買い揃えますかね。

猛省。

生活パターンが大きく変わってからというものニコニコ漬けですんません(‘A`)
まあ登録可能人数も増えた事ですし、ここ見ててネタが見られないという方は
これを機に登録しておくと良いかもしれませんです。

と思ってたらダダさんが新作PV上げていた!

…俺のアイマス歴つーたら以前がウチに来た際起動したっきりで
未だにFランクプロデューサーのままなのですが、今回は査収しに伺いますかにゃー。
やっと半分のキャラの顔と名前が一致したことですし。

■んでこれに絶句。

何がどうしてどうなったらこの映像が出来上がるのか!
慌てて引っ込むリンクが素晴らし過ぎました。

つか、以前テトリスだけは見てて外人のアホ加減に感激してましたが
ほんとにこの団体は色々やってるんですねえ。
さすがモンティパイソンを生んだ国はやる事が違うな!

慌ただしき週末

つーても24時間起きっぱなし→19時間睡眠という倍時間ペースだっただけですが。
こういう「もし1日が倍あったら」みたいな生活をすると体調ダダ崩れをするのは
やっぱり人間は今のライフサイクルを生きるために最適化されてるんだろうなと思う次第。

Kenwood Media Applicationがやっと、やっと、やっとVista対応
待ったぞ!
とはいえ普通になんとかしちゃってましたが。

それとはあんまり関係ないんですけど、
VistaのWMP11って右上のXで終了させても再生が止まらないのはどうしてなんじゃろ。
設定項目も無いからなあ。困りぎみ。

5月発売 ソニーの新オーディオサーバー
サン電子のBiBioを持ってたような人がアップグレードを図るのに最適な商品が。
WAV入れ用途で大きな力を発揮してくれそうなんですけど、
やっぱ個人的にはSACDも無理矢理突っ込んで欲しかったかなー。

いや、でもこれ結構良いと思いますよ。
これとアンプとスピーカーがあれば、基本これだけで画面操作ができますし、
何より中央の液晶部が結構使いやすそうです。BiBioはそこが厳しかったからな…

これ、HDDの入れ替えが出来るなら欲しいなあ。
1TBとか入るなら、CDラックがいらなくなって相当スッキリなんですが。

PS3のシステムソフトウェア バージョン1.70を試す(速報版)
脳内俺国家において「最強のMAME用USBスティック」の名をほしいままにする
バーチャスティックハイグレード様がPS2互換も果たしておられます!
これでPS3でPS2用STGなり格ゲーなりをプレーする際も安心。

みんなも不具合直ったんだからこっち買え!
パソコン繋いでも全く問題なく使えることですし、
PC版メルブラ用としても最強のパートナーとなる事間違いなしです!

□ちなみにどうしてMAME用として最強かっつーと、
上の4つある黄色ボタンがそれぞれ↓カスタムキーとして大活用できるからなのです。
(コイン・連射トグル・ポーズ・お好み)
配置的にすっきり割り切れるのが本当に素敵。冗談抜きにオススメします。

■スーペーマリオ進捗
昔のカンをなんとか取り戻し、グラインドの操作感が手に馴染んできました。
次のステージは渋谷駅ですってこっちかよ!

というわけで、
360新規対応互換ソフトの中からJSRFを引っ張り出して延々と遊び続けているわけですが、
発売から5年も経つのに未だ新鮮ってのは凄まじいな。
結局、ゲーム業界における演出面の進化は随分前から止まってて、
肉付きと化粧ばっかり達者になった不器量が市場に蔓延しておるという事なんでしょうか。

今回の対応でJSRFとオルタというスマイルビット渾身の傑作達が対応したわけですが、
俺はあとクレタク3が対応してくれれば安心してゲイツ箱を葬れるんだがな…
持ってないけどガンヴァルキリーもよろしくお願いします。

□上の演出云々について深く考えさせられたきっかけこと時間泥棒様が、

これ。→残り全部
リアルタイムでやってた高校生時代はスルッと流しちゃってて
あんま印象残ってなかったんですけど、
いい年こいた今になって見返したら大変な勢いで号泣してしもうた…

あの頃はリーン爆死が本当にトラウマになっちゃって、
その後3日間サターンの電源を入れられなかったりしたなー。
なんかそのせいで俺の中での評価があんまり高くない気がするので、
これを機会に積んでおいたPS版やってみましょうかね。
そしてさらに遠のくスーペーマリオ。

SSF Ver0.08 alpha R9
今回のバージョンアップで主要機能の実装はほとんど終わったとのこと。
ちょっといろいろ試してみましょかね。

くおー

近頃とみに話題のスーペーマリオですが、

 
発売日に購入するも絶賛未開封なので時間作ってやらねば(‘A`)
時かけDVDも劇場で結局見てないからじっくり堪能すべ。

■かように大切な余暇の使い道をMAMEで費やす俺は心底アホだと思いますが、
とりあえず114u1をざっと使ってみたところ…

 
VRがいつの間にかフルフレームで動くようになっていた!
そりゃ時間もたんまり費やしてしまおうというもの。

にしても、このバージョンは右上の表示(F11キーで出るアレ)が
フレームレート表示じゃなくなってるのね。
気分の問題ではあるけど、どこかに設定でもあると良いなー。

調子に乗って3D系行けるのかなーと試してみたのが↓。


相変わらずフレームレートは不明ですが、とりあえずゲームは出来るようになってました。
つーても5とかそんぐらいでしたが、
前は2フレームとかでどうしようも無かった分、「MSXっぽいよね!」と納得できるレベル。
俺は普通にやっても3面で死ぬか最終面で死ぬかというヘタレなので検証できませんが、
(今回は見事3面で撃沈。無理だっつの。)
今日びグラディウスの超絶プレーヤーはネットに多数おられますので、
この環境でエンディングまで到達できる人もいるでしょうね。
…チートメニューもあったけど気にしない!高速スクロール抜けるのに1週間かかりそうだ。

114u2ではST-V系ほぼ完璧とか予告されてましたので、
ひょっとしたら蒼穹紅蓮隊の速度と音も直ってたりするのかしら。
「サターンのエミュは10GHzのCPUぐらいじゃないと」とか言ってた昔が懐かしい。

「リッジレーサー7」サウンドトラックインタビュー
「聞きたい事はみんな一緒だ!」とばかりに
リッジ6のサントラについて聞いてくれた記者さんに対しての答えがこちら。

全曲配信ができなかったこともありますし、僕も「RR6」には好きな曲あるんで、
サントラ出したい気持ちはありますよ(笑)。

なんだその(笑)。すげえ腹立たしい。

ここまで雄弁に可能性を示唆されると却って清々しいと言いますか、
これでリッジ7にGalactic Lifeが入る可能性も低くなっちゃいましたね…
やっぱ実機録音しとくか。あーでも悔しいなー!

白状しとこう

本日発売!サンエックス キャラさがしランド

エスパークスはどこだー!

■一日の空き時間の大半がニコニコ動画に費やされている昨今、
皆様いかがお過ごしでしょうか!

…いやー限定人数の公開って事で封印してた事もあったんですが、
いつの間にか40万人とかになってるからもう大概の人は見られるだろ!
という事で、暇を見つけてとっておきたい動画のクリッピングをしようと思います。
べ、別にスペース稼げるからとかそういうのでは!

申し訳ないのですが、まだ見られない人はお父さんに聞いてみて下さい。

「今度はにっちさんが敵を討つんですか?」
とか言われましたがアホー!やらんわ!

でも正直法律気にせずかっ飛ばしたい(‘A`)
法定速度内でも7500回転まで回るんですけどね。いい音するんですけどね。

前編もありますんで助走付けて盛り上がりたい人はこっちから。

そいや今年はサンダーフォースV発売10周年。
サタマガのプロデューサーインタビューを読んでワクワクが収まらず、
ゲームショーでベータ版を見て処理落ちの多さにちょっと心配になりつつも、
実際の製品を遊んで見事改善された事を大いに喜ぶと共に、
RYNEXの登場で思わず絶叫してしまったあの時からもう10年経つんすね…

オーバーウエポン使い放題の裏技を正統プレーと言って良いかは微妙かもしれませんが、
フリーレンジ封印プレーのマゾっぷりを存分に理解できる側としては全然問題ないというか
見た事のないボスの攻撃にちょっと感動したので存分にお釣りが来ると思った。

□それにしても、今の時期にこういうのを見ちゃうと、
SSFの動作確認で散々クリアしてたのはおいといて!)
ブロークンサンダー面白さはどうなのかってのが凄く気になるわけです。
音楽に関しては、もうかれこれ6年そこらは聴き続けてて愛着あるし平気ですけど、
「じぇみに広野氏ノータッチのZANAC NEOが出てたら、果たしてそれは面白かったのか?」
とか考えちゃうと今回の想像にも一抹の…

ど、どっちみち買ってから判断するんですけどね!

あとPS3でZANAC x ZANACが購入出来るようにどこぞの会社は便宜を図って欲しい!
ソフト自体プレミア付いちゃってて他の人に勧めづらいので!

腰が…

少しおとなしくしておこう(‘A`)

MAME Plus! 0.114u1
変更点が記されたwhat’s newはこちら参照のこと。

単なる解析段階の物だとは分かっていても、
実際に動くようになるのは遙か未来の話だと分かってはいても、
文字列の中に燦然と輝く「Dreamcast」「SH4 CPU core」の一語を見ていると
何か得体の知れない興奮に全身が包まれて行くのが実感できてなんともはや。

遂に動き出しましたな。これからが非常に楽しみ。

時間配分とは!

スターチャイルドフェスティバル 2007春
とりあえず俺が衝撃と感動を受けた点を3つ挙げます。

・平野綾の生歌(初体験)
・eufoniusの生ライブ
・すぐ右に座っていた若き獅子の絶え間ないシャウト

大多数の方はライブパートのシークレットゲストに大興奮といった感じでしたな。
イベント後ariさんと当時の俺が世間と如何にずれた人生を送っていたかで
相当話に花が咲いたって事で、凄く有意義な時間だったなーと思います。

それにしても隣の若き獅子はとても雄々しいシャウトっぷりでした!
その時その時でシャウト対象の声優さんが変わるんですけど、
ヒロイック・エイジの時はゆかりん一人だったから
「ゆーかりぇァァァァァァアアァ!アァー!」だけで済んでおったものの、
ターゲットが多岐に渡る作品なんかだともう大変。

「あーいぼーん!あーいぼっちゃー!ほーっちゃーん!
 ホァー!ホアァー!あーうりょー!うりょーっち!うりょっちー!ヒャー!ヒャオー!」

コーナー終了直前の立て続けに3人分シャウトをテキスト化してみました。
興味のある方はどれが誰かを調べてみると良いと思います。

特に最後のヒャー!に関しては「バルログか!」と思わず叫びそうになりましたが、
ライブパートのコールをほぼ完璧にこなしたり盛り上げ所を熟知していたりと
本当に好きなんだなあと思える情熱にはウザいどころか非常に好感が持てました。
いや、良いイベントでした。お疲れ様でした!

□というところでタイトルに戻るんですけど、
ここ最近出かける時間が多すぎて日記のネタを食いつぶしております。
仕事との兼ね合いもそうですけど、もうちょっとバランス取れればね。

更新しようにも

Vistaのわんぱくっぷりに散々泣かされております!
何回メモリ不足のウインドウを見せれば気が済むのか!

Live Writer起動しようとしたらランタイムエラーで大半のアプリが同時フリーズという
XPですら滅多に経験しないであろうトラブルにも見舞われ、
なんというかやっぱりVista移行は時期尚早だったのかなーと考えるも、
またXPに戻して環境構築をやり直すくらいなら車乗ってた方が良いよなー…

というわけで走行距離は900kmを突破してしまいました。
日が沈んでからの運転時間の多さは我ながらアホの所行だと真剣に思いますが、
何はともあれ練習練習ということで。

座った際の居心地の良さと爽快な走りっぷりは思わずため息が出るほどで、
他の車に目移りしないっつーのも素晴らしい特徴だと思います。
「正面から見るとまんまフーガ」ってのも乗ってる分にはわからんしな!

最終目的地を設定しないと不安なタイプの人間ゆえ、
この先行くであろう家々まで登録(自慢含)に赴いておりますので、
唐突に住所を聞いてきたり近所で不可解な騒音がわき起こったとしても
「また来やがったなあのアホタレ」程度にお考えいただければと思います!

ちなみにある種決定打になったBOSEオーディオですが、
最初強調されまくりの低音に「うへえ」と思ったものの、
しばらく鳴らしてたら高音の抜けがみるみる良くなってきたので
イコライザでバランスを取りつつ楽しめそうかなーと。
20時間弱でこんだけ変わるってことはこれから更に変わりそうですし、
車と一緒にじっくり付き合って行きましょかね。

「振動キラー」搭載のAVラック
タイトルだけ見て「うおおすげえ」と思って記事を読んだら
「内蔵サブウーファーの振動を抑える」って事でした。んー。

それから、個人的には今のAV機器/ゲーム機とガラス扉の相性って最悪だと思うので、
これ買って360なりPS3を入れて熱暴走とかつられてレコーダーも暴走という
残念スパイラルに陥らないような工夫が必要だと思います。
思い切って廃熱ファン搭載のラックってのも良いかもしれませんね。

■「らき☆すた」視聴ー
当たり前のようにキャラの台詞をかぶせる演出しますね。
本来自然な出来事のはずなのに、アニメで見るとなんか不自然に感じてしまうのは
俺の脳に妙なフィルタがかかってるからなんだろうな。

環境アニメとしてはこの上ない出来栄えだと思うんですが、
俺はともかくこういうタイプのアニメを好む人間がどんだけいるのか微妙なだけに
本編以外の話題性でどこまで引っ張れるかがキモかなー。

OPは規格外で非常によろし。
原作4巻の「田村ひより人物ファイル」にある「胸ランク」を全部読むと、
チアガール姿の描写で本当に全部のランクが正しく描き分けられててマジに感動します。

□個人的には、
16:9サイズのアニメは等しくHDメディア化の未来が開けていると思ってますんで、
ハルヒとその根(角川・京アニ)を同じくするらき☆すたにも頑張って欲しいんですよねー。

ま、現在アニメソースのHD可を妨げている一番の原因は「PS3の不調」だろうし、
もっと頑張れというかいっそハード普及に大きく振って廉価版出せよと強く思う次第。
筐体と電源をリッチにしたハイエンド版を出したいとかいろんな所で言ってますけど、
それが実現するなら実売3万前後のローエンドを並べて二極化しても構わんと思うんですよ。

コンテンツ側はブルーレイに振れてるんだから(バンダイビジュアルはある意味最悪だが)、
あとは新規格メディアを大いに盛り上げるハードにPS3がなってくれりゃーいいのですが。
がんばれ。