雑記-08/09/02

SCEJ、新型PSP「PSP-3000」発売日と価格決定!10月16日発売で19,800円
価格据え置き。PSPでトロ・ステーション観賞可能に
公式リリース

PS3で人気がある「まいにちいっしょ」を、PSPでプレイできるようにする予定で、
トロ・ステーションなどもPSPから楽しめるようになるという。

凄い時代になってしまった!!!でもこれがPSP-3000なのか!!!
キャッチフレーズは「すすめ、ワクワク!トロ・ステーション」だな!(違います)

□1000から2000への進化は「薄い、軽い、小さい」で完全に話題を持って行きましたが、
3000は同一サイズに留まった分、実際の使い心地に焦点を絞って強化を図った感じ。

「美・画面」(これはこれでどうだろう)を前面に押し出した液晶の大改良と、
本日発表された公式Xlink KaiPS3を経由したオンライン通信機能にまさかのまいいつ対応、
そして時期的に利益を貫き通すソフト専用に用意されたとしか思えない、
「PSP単体でのPSN接続・コンテンツ購入」機能。ついでにマイク。

こりゃ完全にPS3を冬眠期に入らせるつもりだろという邪知もできようものですが、
SCEのゲームリソースを全て注ぎ込んだようなPSPへの攻めの姿勢は
これからを期待させるに十分な魅力を持っているのではないでしょうか。
いやーどっちみち買いますけどこういうサプライズは大歓迎だ!とにかく欲しい!

PHLにおけるMPEG-4 AVC/H.264エンコーダ開発の今
まだ全然やってませんけどアニメのエンコーダを作れるなら最高の物にしますよメモ。
こちらの手がけたBD版シンプソンズが凄まじく綺麗だったのですが、
専用エンコーダで更に高品質にって一体どうなってしまうのか。凄い楽しみ。

三谷幸喜監督/脚本作、「ザ・マジックアワー」がBlu-ray/DVDビデオ化
うおお欲しいと思ったもののBD版がややお高め。
スタンダードエディションじゃないことを祈ります。さすがに3000円高いってのはないわー。

KONAMI、Wiiウェア「GRADIUS ReBirth」配信開始日が9月2日に決定
つまり今日。やるぞー。

SYSTEM16版ファンタジーゾーンII体験版公開のお知らせ
SYSTEM16基盤用のソフトを作り、PS2用に移植し、
さらにWindowsで体験版をリリースって書いてるこっちの気が遠くなってきた。
全力で楽しませていただきます。

『ファンタジーゾーン コレクション』の隠しゲームとは? サントラの詳細も公開
ネオクラシック版のBGMがNECアベニュー版よりPCエンジンらしい音でちょっと泣いた。

アガレスト戦記 リアピアランス
PS3じゃ出来なかったいやらしいイベント絵追加ってのをどこかで見ましたが、
規制内容によって見えたり見えなかったりってPS2とDCみたいな感じになってきたな。
参考:パンツが見えるか見えないかです!

「何かが起き始めた」――Xbox 360、“値下げ+国産の大作”で年末商戦へ攻勢
「何かが」って正直に言っちゃう所はさすが。

雑記-08/09/01

マイクロソフト、日本市場に向けた Xbox 360® の年末商戦施策を発表
値下げ正式発表。
19800円とはいえHDDが無いから、
後々15750円の追加投資が必要になりそうなアーケードはともかく、
60GBの通常版が29800円というのは確実にHDゲーム市場を動かせる存在になりそう。
惜しむらくは本体基盤や内部構造への言及が全く無かった(改善は当分先っぽ)事ですが、
いつまで経っても動く意志が見られないPS3に比べると、確実に勢いありますな。

□32ビット時代の時も積極的な値下げによる攻勢はありましたが、
直接のライバルと設定しているハードとの価格差は、5000円が基準になっていました。
今回の値下げで360通常版とPS3との価格差が1万円を超えてしまったわけで、
これに対する施策が「80GBのHDDにしてお値段据え置き」とかだとあんまりにも弱い。
現時点での流れによって2~3年後のソフト状況も変わってくるでしょうし、
別に5000円下げろとは言わんが、ちょっとぐらいはやる気を見せても良いんじゃないのかね。

AVC-3808のオンラインアップデート情報
メモ。
スケーリング機能の改善って事で結構大きめです。

「マトリックス」Blu-ray BOXに本編のみの低価格版
故HD DVDのトリロジーBOXのBD版。
あとはアニマトリックスが単品BDで販売されれば4万も出さずに済みます。

ついに開幕! “アニメロサマーライブ2008 -Challenge-”1日目速報
“アニメロサマーライブ2008 -Challenge-”2日目速報
セットリスト確認用メモ。
初日1発目が個人的に頂点…の一つであった事は間違いないものの(サプライズ的な意味で)、
2日通して「どれが良かった?」と聞かれれば「どれも最高であった」と胸を張って答えたい。

DreamParty2008秋以降のステージ鑑賞方法について
様々なイベントにおいて、いつの間にか最前中央に陣取って騒ぎをふりまく青い人、
みたいなのを規制するために用意された文言だとは思うのですが
(他のライブでも採用して欲しい決まり事ですな)、
地面に寝そべっちゃダメなのは、なにも会場内だけの話じゃないんだぞ…
という事を、アニサマ終了後のさいたま新都心駅でも思ったのでメモ。
なんであんなに座ったり寝たりしてんのが多かったんだろう。

オパオパ、『雷電』、『サンダーフォース』――池袋のSTG祭りをレポート!!
アイエヌエイチ、池袋ギーゴ「3大シューティング祭り」
ナポリサンダーフォースVI絡みメモ。
試遊台が少ない上にトークショー優先で相当待たされたという話。お疲れ様でした。

雑記-08/08/31

いざ、さいたま新都心へ。(またかよ)

初日は終了後にメシ食ったりあれやこれやで帰宅が日付をまたいでいたため
あっさり力尽きてしまいましたが、
幾多の「夢の○○」がこれでもかとばかりに敷き詰められた、
まさに夢のような時間を過ごさせていただきました。
ひとまずお疲れ様でした!また今日も盛り上がりましょい。

□…まさか、まさかあの場で国家が流れるとは。
無難になのは系でまとめてくると思っていただけに、腹がよじれるぐらい笑ってしまった。
王国に耐性の無い方はお疲れ様でした。いつもあんな感じです。

そして、名状し難い羞恥の向こう側にかすかな高揚感を覚えてしまったそこの貴方。
入国手続きはいつでも行われているぞ。

[9/1追記]
2日目もつつがなく終了。
とても幸せな時間を過ごさせていただきました。
みんなありがとう!そしてお疲れ様でした!

そして疲れた。
また今日から頑張るよ。

雑記-08/08/29

Toshiba、Cellベースの「Resolution+」搭載REGZAを発表
東芝 REGZA ZFシリーズ Cellベースの超解像技術 Resolution+ 搭載
とうとう来ましたCELLテレビ。
9つのコアって事はほとんどフルスペック版だと思うのですが、
テレビに採用するにあたって消費電力とかは大丈夫だったんでしょうか。

9/1追記(訂正)
あくまでもCELL「ベース」であって、そのまんま積まれているわけでは無かったみたい。
以下の文章もこの点ご理解の上お読み下さい。すみません。ご指摘感謝。

REGZAなんだから当然ソフト面の開発は東芝が行うわけで、
CELL搭載という事実をもって「SDソースがPS3並のアプコンなんたらかんたら」という
夢のような話にはならないだろうとは思うんですけど、
今までのREGZAよりも操作レスポンスが向上するんじゃないかという推測はできます。

これが今年中に出るなら、年末商戦は面白い事になりそう。
宣伝費がケタ外れ(店頭応援スタッフの数的に)のシャープと松下とソニーに
どこまで肉薄できるか、実際の仕上がりと共に注目していきたいところです。

10月から高速道路の通行料金が半額に
土日祝日の9時から17時まで、100km未満の利用ならETCの引き落とし金額が半額に。
更に夜間割引を拡充ということなので、
こりゃ夜中に出発して昼過ぎに帰って来るといういつもの日帰りプランに対する
この上ないプランと受け取った!

自宅から銚子までの高速道路も100km未満。
こりゃ浮いたお金でぬれ煎買いまくれというお達しだな。実施されたらいっぺん行こう。

異例! ベンツ試乗事故で助手席の販売ディーラーを書類送検

男性会社員にベンツを試乗させた際、「アクセルを踏むとすぐにスピードが出るので気をつけてください」などの適切な助言をしなかった

男性会社員は同日午後1時40分ごろ、品川区八潮の路上で制限速度50キロの道路を約150キロで暴走

ベンツは排気量が大きく、スピードが出やすい車種だった。同署は試乗の際に適切な走行方法を指導すべきだったとして、販売店の関係者から事情を聴いていた

アクセルを踏んでから150キロになるまで何秒かかると思ってるんだ。
「すぐにスピードが出るので」どころの騒ぎじゃないよ。

そこまでかっ飛ばしてるのに止めなかったディーラーに責任が行くのも当然だと思った。
そりゃ大排気量のベンツを今売ろうとしたら高速域での安定性だの加速だのをアピールするしか無いとは思いますけど、せめてそういうのは高速道路でやれよなー。

「ブルーレイはPS3にとって長期的アドバンテージではない」―Joseph Olin氏
言ってる事をまとめると、

「ブルーレイなんかすぐダウンロード販売に取って代わられるよ!」
「すぐっていつ頃ですか?」
「えーと、5~7年後かな?」

今日も世界は賑やかですね。

カウントダウン開始。

あこがれのナポリタン
俺も調理途中のナポリタン画像や動画を見て大いに食欲をそそられました。
「え?ナポリタンにその具材使うの?」という行程もあれど、
斬新な組み合わせが味の再発見に繋がるのであれば、これに勝る喜びはありません。

週末の試食会は無理そうなので、9月はじめの立食パーティーを楽しみにしております。

買い物-08/08/28

080828_01a

よーし!行こうぜ!

080828_01b

もちろんだよトロ!ありがとう!

 

………………………

 

080828_02

サバンナ<<<<<<<<<<<<人生。

ごめんよ。とりあえず鬼ごっこの方を堪能するから許しておくれよ。
(ラストガイはきっちり購入)

 

080828_03

俺たちはサファリする。
広い、広いAFRIKAを。

CLANNAD(←思うところあってAA撤去)
まー実際の所、最初から今週はこれ一択でした!ということでCLANNAD査収。
PS2版を途中で放り投げた分、こっちはしっかりコンプして実績も稼がせて頂きます。

□とりあえず、5分プレーした時点で言うのもアレですが、
買われた方におかれましては、ひとまず心に留めておいて頂きたい事項がございます。

5.1ch設定は使わないように。罠です。
※9/2追記:配線変更で解決。これに関しては少し下で。

渚の声がセンタースピーカーから出てこなかった時点で嫌な予感はしたのですが、
5.1chが活用されるのは、後ろから声をかけられた時を含めたごくごく一部のみ。

BGMに至っては、AVアンプで良くある全chステレオ的な物を圧縮して収録しただけであり、
音が薄いどころか渚のテーマ他で低音が歪みます。これはちょっとあり得ない。
少ないセリフで臨場感を得る事と引き替えに音質を大劣化させてしまうこの設定、
正直お勧めできる物ではありません。DVDなんだから無理せんでええのに。

5.1chで音を出せる方は、何かしらのシアターシステムを使われているはず。
もしサラウンドで再生させたい場合は、音楽の設定を5.1chにするのではなく、
設定は2chにしてアンプ側でシミュレートさせて下さい。その方が良い音が出ます。

[9/2追記]
 エントリ投稿後、「CLANNADのBGMは5.1chそれぞれに(ゲーム本編との調和を考えて)音を割り当てており、2chとの音質差もほとんど無いはず」というご指摘を頂戴しました。
(キャラクターボイスが基本フロント2chから、というのは意図した仕様だそうです)
 これを受けてAVアンプやスピーカー、360本体の設定を見直してみたものの、出てくる音に変化が見られなかったため、メール送信元の方と数回やり取りを行った中で、可能性の一つとして「音声出力を光ではなく、HDMIで行っているのが原因なのではないか」という事項が浮上してきました。
 そこで音声出力を光デジタルケーブルに変えたところ、出音が激変。音の薄さや低音の歪みが解消されました。
 低音が強めなのは変わらず、音に対する味付けの違いはありますが、少なくとも音が崩れる程の違和感の原因が、ソフト側に依る物ではない事は間違いないと思います。

本エントリにおいて、プロトタイプ様と関係者の方々、
および360版CLANNADの購入を検討していたユーザーの皆様に大きな迷惑をかけています。
本当に申し訳ありません。

それから、問題解決に尽力してくれたサポートの方に、心より御礼申し上げます。
もし類似の問い合わせが来たら、「このアホの環境がポンコツなだけで問題ありませんよ」と
ここのURLを貼り付けてしまって下さい。

というわけなのでみんな安心して買っておくれ!
(2ch環境の人はPC版と同一レートとの事なのでより安心されたし)
CLANNAD追いかけて幾年月の人より、
京アニ版のアフターストーリー前に予習しておきたいという人にこそオススメです。

□ちなみに、グラフィックは流石に綺麗。
4:3のイベント絵をワイド画面にはめこんで無理矢理上下を切ったような形になりますが、
元のPC版(640×480)でプレーしていた日を思うと凄い進化です。

坂を上っただけで実績が解除されたのには笑った。
なるべく飛ばさずじっくり堪能しましょうかね。

雑記-08/08/28

歌声ソフトウェアシンセサイザー「初音ミク」登場!
上記見出しはソースより。
単なる初音ミクの宣伝にしかなってない所が大変セガっぽくてよろしいのですが、
これもファミ通フラゲ記事が出回った事で慌てて…とかだったらどうしよう。

ソニー、“史上最高画質”や世界最薄など新「BRAVIA」
【速報!ソニー発表会】液晶TV ブラビアXR1、X1、ZX1、W1シリーズを発表
公式リリース
ブラビアのミドル~ハイエンドまでの新商品を一挙発表。
去年の発表では400万の70型テレビで全世界を唖然とさせてましたが、
今回は「全部入り」的なモデルが無い分、なんだかとてつもない事になってる感。

標準的な物としてX1を据えた上で、薄いZX1、240hz駆動のW1、トリルミナスのXR1
「個性豊か」どころか様々な方向にカッ飛んでます。
テレビの新商品でこんなにワクワクするのは久しぶりです。

ソニー、コントラスト100万:1の「BRAVIA XR1」
そして、今回最も心を動かされたのはXR1。
KDL-70X7000400万という価格にひっくり返ってから1年、
遂にQUALIA 005の正当後継モデルというべき製品が登場する事になります。

流石に今は技術の進歩と各社のたゆまぬ努力によって、
液晶テレビの画質基準は大きく底上げされています。
各社のトップエンドのモデルを並べても、それほど大きな差は無くなってきていますが…

店頭で初めてQUALIA 005を見た時、目に飛び込んできた、あまりに鮮烈な赤。
圧倒的な画質差を前にして受けた衝撃と感動は、
今でも変わらぬ大きさをもって、俺の中に残り続けています。
トリルミナスを採用したテレビは、俺にとって特別な存在なのです。

あの頃と同じ46型のKDL-46XR1は実売60万円。
42Z3500を22万で買った俺が言う事でもありませんが、
「60万出せばトリルミナスのテレビが買える」という事実は
数字を並べただけでは味わえないお得感があります。

ま、実際店頭で眺めて「あれーこんなもんか?」とガッカリするかもしれませんし、
懐事情的に向こう1年半ぐらいは絶対に手が出なさそうな価格でもあるのですが、それでも、
あの頃の夢がやっと手に届く位置まで来た喜びの大きさに比べれば問題にもなりません。

高い。でも欲しい。
ちょっと頑張ろうと思います。

先月使い過ぎるんじゃなかった。

PS3のビデオ配信が9月24日開始。ガンダムやマクロスも-アニメ約30作。
公式リリース
あまりの多さとアニメへの偏りっぷりに笑った。
随分とターゲットを絞ってますがとにかく本気である事はよーく分かります。

しかし全作品が「見るまで3日、見てから72時間」ってのはやっぱり厳しい気がする。
百歩譲って完全新作のザムドはこのままで良いにしても、
この制限ならSD解像度を200円にして欲しいし、
300円のままなら1週間ぐらいは猶予が欲しいよね。
(と書いてて気付きましたが、ザムド以外はまだ価格未定なのね)

HD作品もあるバンダイチャンネル系が全部SD配信ってのは、
「BD買えよ」っていう遠回しなメッセージだなこれ。

…という言いたい事も色々ありますが、「かみちゅ!はどうした」とも思いますが、
これだけ頑張っているならこれからの展開にも期待できるというものです。
映画を含めた幅広いラインナップが揃ってくれるように祈り続けておきたいところ。

と、ここでアクトビラのアニメレンタル料金。
わっちが48時間210円。
何というか大体相場に沿った価格設定だったんすね…俺の認識が甘かったです。

【リリース】西健一&Kenji Enoが送る新作「newtonica」,App Storeで配信

1997年には画面が無く音だけでプレイするゲーム「リアルサウンド~風のリグレット~」を発売して話題になる。

そこでエネミーゼロじゃなくてリアルサウンドって所になんか凄い奇跡を見た気がする。

というわけで、
”半分嫌がらせのつもりだったのに、なんか時代が勝手に追いついてきた”
小生のリアルサウンド評が載っているまじカルA’sがとらのあなに委託された模様。
この機会に風のリグレットを5.1chのドルビーTrueHDでリメイクすべきではなかろうか。

雑記-08/08/27

都心でポンポコ…東京23区にタヌキ1000匹
都心でPONPOKOだと!!!

「水曜どうでしょう」をP2Pで有料配信、BitTorrent DNAを採用し
南平岸 ユメミル広場
9月1日よりメモ。

ソニー、HDMI出力×2や新ジッタ抑制回路搭載AVアンプ
ソニーが、TA-DA5400ES含むAVセンターの新ラインナップをリリース
公式リリース
型番が日本仕様に変えられていますが、今回は米国モデルがそのままこっちに来た模様。

3200比でだいぶ値上がりしている3400のデザイン変更はちょっと残念。
エントリーモデルでもHDMI4系統なSTR-DG820は使い勝手が良さそうです。
AM/FMチューナーが付いているのも良いすね。

アッパーミドルまでのラインナップが時代に合わせて進化してきている中、
長らく不在のフラッグシップモデル(9000番台)にも期待がかかります。
評価の高かった9100ESの後を継ぐモデル…
ま、まさかCELLが45nmまでシュリンクされるのを待ってるんだろうか!
そんなん出たら買っちゃうぞ!

ソニー、HDMI搭載のSACDプレーヤー「SCD-XA5400ES」
ソニーが、SACD/CDプレーヤーSCD-XA5400ESを発売。H.A.T.S.に対応
んで、こちらは型番から分かる通り
「TA-DA5400ESと組み合わせやがれよ」という新作SACDプレーヤー。
HDMI端子を採用する辺り、AVユースにSACDプレーヤーを組み込む事で、
ホームシアターにSACDを馴染ませて行きたいというソニーの意欲は素晴らしいのですが、
だったらPS3にSACD機能を戻した方が万倍も効果がある気がします。

パイオニア、16bit拡張処理で高画質化するBDプレーヤー
公式リリース
BDP-LX91が搭載するピュアオーディオモード(HDMIを映像と音声で2本使用)は、
PS3の発表時点で予定されていた機能と同じ物です。
画質にまつわる機能や基盤なり筐体なりの作りにも大きな差があるとはいえ、
43万のプレーヤーがやっと搭載した機能を6万で、それも2年前にやろうとしていたPS3は、
どんだけ(久夛良木元社長の)夢が詰まったマシンだったのかって話だな。
「どこまでゲームの方を向いてないマシンなんだよ」とも言えます。

とにかく、機能面でも値段面でも、
BDP-LX91がしばらくBDプレーヤー界のトップモデルに君臨し続けるのは間違いなさそう。
エントリーモデルはPS3に席巻されすぎてマトモな市場になってませんし、
71の方は正直どうかなー…こっちにするなら俺は素直にPS3買っちゃえよと思います。

初音ミクがPSPに!『初音ミク~Project DIVA』
リンク先に大きい画像あり。
やっぱりセガは(手放しで喜びづらいけどとりあえず)驚きの発表をするな!さすがだ!

「ニーズとかどうなってんのよ」とか「いつもは10年早いけどこれは1年遅くね?」とか
思うところは多々あれど、実際の画面を見ると妙に良く出来てるのがまた。
…でもこれ発売が来年って更に1年遅くね?ハラハラしながら続報に期待。

オリジナルゲームモードを搭載した『雷電IV』! 新ステージの画像と新要素を公開
最近のDLC祭りを眺めていると80ゲイツもお得に感じられますメモ。
これぐらいなら普通に買えますし、それで貢献できるなら良いかな。

□ちなみに本体同時発売だったリッジ6は、
ワールドエクスプローラーをある程度クリアしないと出てこない車であっても
無料で落として使えるようになっていたのですが(パックマン下手なんで嬉しかったなー)、
今のバンナムは本当に同じメーカーなんだろうかね。

Qimonda社,プレイステーション 3に向けたXDR DRAMの量産を開始
記事を読むには要登録。

ロジクール、“Nanoレシーバー”付属のモバイルマウス
メモ。

買い物-08/08/27

太陽と月 + バンビーノ・バンビーナ

080827_01

待ちに待った発売日。

□実は購入前に聴いた事のある曲が光の季節だけという「太陽と月」査収。(ごめんなさい)
前作の夢路と比べるとより音質指向の楽曲揃いであり、聴き応えも抜群でございました。

アルバム曲や最近の曲が軒並み高音質なのも素晴らしい。
CDの高音質版というよりは、SACD前提で音が作られているような印象もあり、
どれを聴いても、いつまで聴いていても気持ち良さが持続する、
飽きの来ない一枚になっています。

PS3で流すCDとSACDの差はもうハッキリ分かる程顕著なのですが、
コンパクトな音場にパワーが満ちあふれている印象のCD層と、
部屋の壁が無くなったかと一瞬錯覚してしまうぐらい広く、そして自然な音を出すSACD層。
正直、個人的にはSACD層で1周した後CD層を流すと耳に厳しいんですけど、
この違いだと好みの差でCDの方を選ぶ人も少なからずいそうな感じがします。

SACDソフト自体の先行きが怪しくなってしまった中で、
こういった作品に触れる事の出来る機会があとどれぐらい残っているか。
ミニコンポでも、ピュアのシステムでも、そしてヘッドホンでも。
とにかくいろんな環境で、多くの方に堪能して頂きたい逸品です。
機会があれば、是非SACDとCDを聴き比べてみて下さい。

□別にアニメ系の棚じゃなくても普通に聴かれて買われて数字を作れそうなんで、
石丸電気はちゃんとレフィーノにも並べてくれよ!頼むよ!

□ざっと3周聴いた(「ざっと」じゃねえだろ)中だと真昼の月が特にお気に入りなので、
しばらくはこの曲をより良い音で聴くために色々やってみようかなと。
まずは部屋の掃除とスピーカーの位置調整からですけども。

光の季節は音質的に目立った部分は無いんですけど、
今までの思い入れと入れ込みっぷりが桁外れなため別格扱いとさせて頂きます。
何度聴いても最初のサビのところでホロリと来てしまう。やっぱ名曲だな。

□そして王国民の義務を軽やかに遂行。
俺は「100 CARAT HEART」で何回跳ぶ事になるんだ。今から体力つけねば。

雑記-08/08/26

突発的に忙しいので2日まとめて拾い読み。

デノン、126,000円の最上位ヘッドフォン
デノン、天然木ハウジングの最高級ヘッドフォン
メーカーページ
なかなかに本気を出してきた感。
なんだか知らんがDENONとオーテクってイメージがかぶるんすよね…

□アコースティックオプティマイザーを採用した同社のインナーイヤーは
パワー溢れると言えば良いのか低音強すぎと言えば良いのか判断に困る出来でしたが、
同じ技術って事でやっぱり同じ傾向になったりするのかしら。
中高音域のクオリティが維持されたまま低音が伸びるという珍しい体験ができますので、
どこかで一度試聴してみると良いのです。

特に、FM音源との相性はピッタリ。
ドラムの力強いアタック感とギターの艶やかな音色に身を委ねていると、
これ以上の製品を探す必要も無いかなと思えてきます。
まもるくんのサントラ(AA)を買われた人は是非一度聴いてみて下さい。

…と、ここまで普通にオススメしてきましたが、実はクオリアイヤホンが遂に壊れたため、
緊急措置としてAH-C700黒(AA)を買っていたのでした。
この夏こういう「実は買ってました」物件がホントに多いので、
近いうちにちょっとずつ消化していかないといかんな。

ビクターとケンウッドの共同開発第1弾はAVアンプ
エントリーモデル然とした佇まい。

松下、2層BDに24時間録画可能な新「ブルーレイDIGA」
松下、VHS内蔵の3 in 1 Blu-rayレコーダ
未だVHSが現役な我が家の居間は630V一択な予感。

松下、1TB HDD内蔵/YouTube対応の新「VIERA PZR900」
松下、コントラスト3万:1のプラズマ「VIERA」65/58型
オリンピック前に出してあげれば良かったのにと思わざるを得ない高機能モデル。

ちなみに、身近な人に「テレビっていつ買い換えれば良いの?」と聞かれた時は、
「アナログ放送が終わった後にリモコンのボタンが減ったテレビを買うのが一番良いよ」
と答えています。ハイビジョン見たいからって人には現行モデルを薦めますけども。

ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIA GPUエンコードを実装へ
あらま魅力的。

ゲート、AVCHDの再生も可能なHDDプレーヤーキット
3.5インチ動画再生機能搭載ハードディスクケース TViX HD
PS3で再生に対応して欲しいと思っている人も少なくないであろう、
ISOとmkvファイルが再生できるプレーヤー。
M4100SHの操作感がどうにも馴染まなくて即処分→DC-MC35UL3に乗り換え、
その後PS3のDLNA再生に落ち着くという流れを通っておりますが、
なんだかんだでネットワークメディアプレーヤーは気になる商品が多いんすよね。

十字キーを改良した新型Xbox360ワイヤレス・コントローラ、10月24日に発売

一見すると従来のワイヤレス・コントローラとの外観的な違いはないが、十字キーの全面的に改良され、入力時の感触の改善、及び32方向の入力に対応したものとなっている。

「認識方向を4倍に増やす=改善」とはどうしても思えず、現時点では不安の方が大きいかも。

まーでもイメージファイトの赤ポッドが自在に動かせると考えるとなかなか。
XBLAでリファイン版がリリースされないかしら。

『雷電IV』Xbox 360版の発売日が9月11日から10月2日に変更
正直にぶっちゃけますが、分散してくれてちょっとありがたいです。

友達がEDGEに
半死人みたいな写真が見たかったものの売り切れ。

加護ちゃんが、渋谷で未成年の喫煙を注意する番組が誕生
はははははは!はははははは!

こういうコンテンツを配信すること自体、あまり例がありません、僕の知りうる限りは。
(話題が古いのでこの後は追記)

続きを読む